• ベストアンサー

学童保育に預ける予定ですが・・・

SARASA13の回答

  • SARASA13
  • ベストアンサー率16% (4/25)
回答No.4

私も小学生の頃は学童に通っていました。 確かに整った施設とは言えませんよね… それに、毎月の費用が高いですし。 ですが費用が高いのはやっぱり理由があるからなんです。 結構前の話なので、少しうろ覚えなんですけどこういったお金は、おやつ代や保険などに当てられます。 別に学童が利益を得ようとして、高い訳じゃないらしいです。 それに、子供からしてみると結構利点もあります。 まず他学校の友達が出来る。 これが1番大きいと思います。 (実際に私もそうでしたし…) 遊びに行く時の確認などもしっかりしてくれます。 特に夏休みなどは、勉強の時間などをきっちり取ってくれて、宿題も早めに終わらせる事が出来ます。 1人でやるよりも、みんなでわいわいやる方が楽しいですから… みんながやるなら私もやる!!って感じでしたから。 それに、遊び道具も結構ありましたし習い事も学童でやっていられましたから(習字・そろばん)いろんな事に挑戦出来ましたよ。 ただ、費用が気になるというのでしたら近くの『児童センター』を探してみては如何ですか? おやつなどは出ませんが、なんと保険のみで他はタダです。 それに、遊びに行くだけならそれこそタダなのでそちらも当たってみてはどうでしょうか? ほとんど学童と同等のことをやってますよ。 夏休みも朝からOKですし(一般を除く) 施設、行事共に充実しています。 図書室やスポーツルームなどがあり、時々検定などもあるみたいです。 それに1人1個棚があったり、ピアノなども自由にひけるようになっています。 近くにあったら、そちらも当たってみてはどうでしょう。 学童とあまり大差はないはずです。 それでは、少しでも役に立てばと思います。

komekomeko
質問者

お礼

SARASA13様、有難うございます。 児童センターですか。 それも探してみます。でも学童も利点が多そうですね。 迷うなら一度入れてみよう、と思います。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 学童保育に入れません・・・

    はじめて質問させて頂きます。 今年の4月から小学校に通い始めた子供(女子・一人っ子)がいます。 経済的なこともあり、仕事をしたいと思っています。 近くに預けられる実家も無いので、学童保育に入れて 働きに出ようと思っていたのですが、 私の住んでいる地区は学童保育の希望者が非常に多く、 現在も待機児童が5、6人いる上、勤め先からの就業証明書 (或いは内定証明書)が無いと入れません。 就職するには学童に入れないと(入っていないと)ダメ(実際に 数件の会社に断られました。)学童に入るには就職証明が必要・・・。 これでは永遠にフルタイムで働くことは難しいように思えて しまいます。もちろん学校が終わるまでに家に戻れるような 時間帯の仕事も考えていますが、夏休みなどの長期の休みは どうしても子供が一人になってしまいます。 今の世の中、小さい子供を長時間一人で留守番させるのは 恐ろしくて考えられません・・・。 みなさんは子供の夏休みなどの長期の休みの壁をどのように 乗り越えられていますか? 小学生の託児施設は学校の学童保育以外に無いのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 学童保育士について

    現在大学4年生の者です。 専攻は「教育」で、卒業と同時に小学校教諭一種免許状を取得する予定です。 私は、子どもと接する仕事に就きたいと思い、大学を卒業したら学童保育の指導員(正規職員)になろうと考えているのですが、学童保育の指導員は公務員になるのでしょうか? 調べてみたところ、学童保育の指導員になるためには、市が管轄している法人あるいは民間の学童保育所で採用されなければならないことを知りました。 市が管轄している法人で、学童保育の指導員として働く場合、公務員試験を受けなければならないのでしょうか? 小学校の講師は、特に公務員試験を受けず登録が完了すればなることができますが、学童指導員は違うのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • 学童保育での服装

    春から学童保育の施設でパートで働くことになりました。 午前中は、乳幼児&母親とふれあう時間、 午後は小学校から帰ってきた児童とふれあうという時間設定なのですが 保育士などの経験もなかったので、一応面接時に服装の事をうかがったのですが「ジャージや、動きやすい服装(スカート禁止)」という言葉だけが返ってきました。 ジャージはわかるのですが、初日からジャージ着ていくのもな~と思ったりもしますし、「動きやすい服装」というのが実際どんな感じの服装なのかがわかりません。 子供を学童保育などの施設に預けてる方、または、保育士の方、よろしければ教えてください。

  • 学童保育に行きたがらない

    小1の息子がいます。 フルタイムで仕事をしているので、学童保育に預けています。 平日は授業が終わってからなので時間が短いせいか、それほどでもないのですが、夏休みは学童保育をいやがって困りました。 それで、同じ保育園あがりの働いているお母さんといろいろ話をしたのですが、学童保育の問題点が結構あるのです。 〇外で遊ばせてもらえない。  施設が校舎内の1教室を借りているせいか、部屋以外外に出してもらえない。 〇ご褒美のお菓子  夏休みは朝清掃があったのですが、清掃をしている子は飴をくれ、遅れて来て参加していない子には飴をあげない。  遊んで清掃に参加できないわけではないのに、区別していいのか? 〇正座をさせられる  遊びの時間以外は正座させられており、足を崩すと怒られる。 〇細かい時間配分  詳しいスケジュールは教えてもらってないのですが、夏休みお弁当を持っていっていたとき、食事の時間が極端に短かったらしく、食べられていない子もいたよう。時間を過ぎると食べさせてもらえない。  低学年の児童なのに、おかしいのでは? 地域により値段も違うようなのですが、すごく安く1,500円/月です。 【安かろう、悪かろう】では困ります。 隣の地域では”とても楽しんで通っている”と聞くのに、違いすぎます。 先生方も学童に来る子が減った方が楽なので、無理に減らそうと厳しくしているんじゃないかと思ったりする、という親御さんもいました。 役場の方に相談に行こうかと思いましたが、逆に仕返しがあると怖い、という親御さんもいて躊躇しています。 それに、相談にいって指導してもらえたとして、学童の先生がそれに従うかどうか、というのはまた別の問題とも思えます。 みなさんの地域ではどうでしょうか? またこういう場合、どうすればいいと思いますか?

  • 大阪市内の学童保育を探しています。

    こんにちは。 現在関東圏に住んでいるシングルファザーです。 今度、転勤で大阪市中央区に転勤になることになりました。 小学校2年生(来年度3年生になります)の子供がいるので、学童保育を探しています。 希望は (1)夜9時~10時ころまで預かっていただける。 (2)夕食つき 自分でいろいろ調べているのですが、保育時間が夕方までだったりと希望の施設がみあたりません。 新大阪駅付近で考えていましたが、保育施設と小学校で引っ越す地域を決めようと思います。 どなたかアットホームで勉強も見ていただけるような学童保育を知っていませんか? 贅沢な質問&お願いだとは思いますが、何卒宜しくお願いします。 現在お願いしている学童は、保育園併設(卒園しました)の施設で、ナーサリールームとして 市の認可は降りています。 夜は11時まで見てもらえて、夜7時をすぎると夕食(有料)もあります。 保育料は掛かりますが、安心してお願いできている施設です。

  • 学童保育の保育料について

    小学校の民間学童保育の保育料について皆さんのお住まいのところの状況を教えてください。 私のところでは、来年度NPO法人になるに伴い、保育料を所得に応じて1万円~3万円の格差をつけるという提案がされました。 上限額が高いのもさることながら、学年に応じて保育料に差があるのは聞いたことがありますが、 一律に所得額のみで差をつけるというのは、聞いたことがありません。 皆さんの地域の学童保育所で所得額に応じて保育料の差額を設けているところはありますでしょうか。 ちなみに行政からの補助はありません。 注:できればその施設を知りたいのですが、ここに書き込むことは問題がありそうなので、できれば市名とかヒントを教えていただければ幸いです。そうすれば自分でたどっていきます。

  • 学童保育 高学年

    学童保育の対象から外れた小学校高学年の放課後の居場所について現在ご利用の状況などを教えてください。  時間、費用、内容、行政の対応などです。

  • 神戸方面での学童保育

    現在4歳の子供を持つワーキングマザーです。事情があり、子供が小学校に上がる頃に、神戸市の東灘区か六甲アイランドへ引っ越そうかと考えています。この地区で学童保育をやっている施設をご存知の方や実際に利用されている方等いらっしゃったらその状況等教えていただきたいです。

  • 学童保育を移るべき?

    こんにちは。 今年一年生になったばかりの男児を学区内の学童に入れています。 先日、子供本人の勘違いで学童に帰らず、自宅へと帰ってしまいました。 私が学童へお迎えに行くと、 「今日は○○くん、学童には来てないです。○○くんがいなかったので同じく学童に来ている子に確認したところ、今日は自宅へ帰るコースで帰ったと言ってました」 と言われました。 もちろん学童へ帰ることになっているので、自宅の鍵は持たせておりませんでした。 私は血相を変えて自宅へ戻りましたが、誰もおらず主人や学校へ連絡し、自分も近所を探しました。 結局は裏のお宅で預かっていただいており、何事もなく無事に済みました。 ふと冷静に考えると、学童の指導員はなぜ私に連絡をよこさなかったのか。 学校への連絡もしなかったのか。 という疑問がわきあがり、指導員への不信感が生まれました。 そして毎月やっている保護者会で、名指しでこの件を指導員からお話されたとのこと。 私は保護者会には出席できなかったのですが、クラスのお母さんから聞きビックリ!何も名前を出すことないのに。。。と思っていたら、もっと仲の良いお母さん(彼女はすべての事情を知ってます)から、 「まるで○○くんちが悪いかのように言ってたよ~。自分たち(指導員)は落ち度がなかったみたいな」と聞き、ますますここの学童でいいのか考えるようになってしまいました。 まだ指導員の方に抗議等はしておりません。 学童は学区内にひとつしかなく、少し遠くのお迎え付の学童保育への移動も視野に入れて検討してますが、このようなことって普通なのでしょうか。 他の学童へ移ったほうが良いでしょうか。

  • 学童保育って?

    今度小学校に入学する娘と3歳、1歳がいます。 今は3人共保育園に行っていますが、小学校に入ると帰りが早くなります。私も9時~16時まで仕事をしており住宅ローンやら何やらで仕事を辞めるわけにもいきません。 そこで長女を学童に入れようと思っているのですが地域によって違うとは思いますが学童ってどんな所ですか? また学童に入れてのメリットとデメリットあったら教えてください。