• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:電球型蛍光ランプの点灯遅延時間の差)

電球型蛍光ランプの点灯遅延時間の差

fu5050の回答

  • fu5050
  • ベストアンサー率29% (196/658)
回答No.5

少し前の話ですが、もともと電球型蛍光ランプだったトイレの「電球」が切れたので、取り替えたのですが、東芝製品でしたが、明るくなるのに時間がかかりました。パナソニックがいいみたいです。 他社は実験していないのでわかりません。

Mokuzo100nenn
質問者

お礼

解答有難うございます。

Mokuzo100nenn
質問者

補足

パナソニックの製品の中でも、発熱電球を内蔵したプレミアシリーズはハイブリッド型ですから、直ぐに明るくなりますね。 パナソニック製品なら全てが短時間点灯という訳ではない様ですから、商品名を覚えておいて選択する、ということしかないのでしょうか。 全ての商品を覚えていて、銘柄指定買いする人は一部のマニアだけでしょうから、銘柄をしらなくても、点灯時間が短いと判断できる基準があれば都合がよいのですが、、、、。

関連するQ&A

  • 電球形蛍光灯の

    温暖化対策の一環として、白熱電球について電球形蛍光灯への切り替えを促す・・・とのことですが、  蛍光灯には点灯管がつきものですが、電球形蛍光灯にはどこに点灯管があるんですか。そもそも蛍光灯は点灯管がついてピカピカしてから点灯するのに電球形蛍光灯はすぐ点灯します。点灯管不要の構造なんでしょうか。

  • 無電極の電球型蛍光灯

    トイレに使ってる電球型蛍光灯の点灯するまでの時間(明るくなるまでの時間)に不満があり、また、点灯するまでの時間が短いというスパイラル形状の物があるということで調べてみたら、今使っているのがスパイラルでガックリしました。 で、無電極の電球型蛍光灯があることが分かったのですが、点灯するまでの時間はビックリするほど違うものなのでしょうか?

  • 白熱電球を電球形蛍光灯に変えたいのですが、

    リビングのペンダントライトの白熱電球(透明の100W×3個使用)からの発熱がひどく、電球型蛍光ランプに変えたいと思っています。 電球を取り外してみたところ、E17口金といわれるタイプのようでした。このタイプの電球型蛍光灯だと40Wまたは60W用しか見かけないのですが、一般的に100W用は出回っていないのでしょうか?また、60W用にした場合現在よりもかなり暗くなってしまいますか? お洒落な雰囲気にしようと思ってペンダントタイプを選んだのですが、照明からの距離が近いせいかエアコンを付けていてもとても暑いのです…。 この方面には本当に疎く、用語等が間違っていたらすみません。よろしくお願いします。

  • 電球型蛍光灯の消費電力について

    家の白熱電球を替えようと思うのですが、いろいろありすぎて 素人の為よくわかりません。教えてください。 前提として口金部分が合って電球が収まればどれでも使えるのでしょうか? それとよく電球型蛍光灯は消費電力が1/3とか1/4とか言ってますが 消費電力ってワット数が単位ですよね?もし60Wの白熱球を使ってた ところに60Wの電球型蛍光灯をつけても消費電力は変わらないって ことですか?明るさが明るくなってるってことですか? 白熱球と同等の明るさなら、20W(そんな電球があるかわかりませんが)でよいという意味なのでしょうか? あとつけた瞬間電球型蛍光灯は暗いですが、白熱球みたいにぱっと 明るくつく電球型蛍光灯はありますか?

  • 電球を蛍光灯の電球に交換しようと考えています。

    今、我が家のリビングの電球は多分下記のものと思います。 無段階調光で、白熱灯 http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/s/?@0_mall/webby/cabinet/00223747/img18467277.jpg ただ、購入時はあと数千円高いもので概観まったく同じもので、「ランプが蛍光灯」ってのも一緒に売られていました。 テレビで見たら、蛍光灯の方が経済的と聞きましたが、迷った結果安い方(今の白熱灯)にしました。 やっぱり電気代が上がったので 「ランプを蛍光灯に変えりゃいい。」 と思い、電気屋さんに事情を話したところ、 「調光機能付の照明に蛍光灯ランプを入れたら壊れる。」と言われました。 (本体かランプどっちが壊れるか忘れました。) そこで今のような馬鹿高い電気代を払い続けないといけないのかとあきらめていたら、本体をよく見ると「一般電球<--->蛍光ランプ」の選択スイッチがありました!!ちなみに今”一般電球”が選ばれています。 これを”蛍光ランプ”にしたら、迷ったとき買わなかったものと同じものだと思います。(ですよね?) 質問)スイッチを蛍光灯に切り替えた場合、蛍光灯ランプに変えられますよね?そのときのランプですが、どれを買ったらいいか教えて下さいませ。

  • 電球型蛍光灯の明るいのが欲しいのですが

    お世話になります。 当家の内玄関に照明として以前は白熱電球(口金E26、60W以上は使わないでくださいと注記あり)を使っていました。 父親が暗いと言うので電球型蛍光灯(60Wタイプ)を購入して取り付けたのですが、さほど変わりません。 素人判断してはいけないのでお聞きします。現在使用している電球型蛍光灯の消費電力が10数Wなのですが、口金に60Wまで使えるのならば100Wタイプを取り付けても良いものでしょうか? 100Wタイプでも消費電力はさほど無い様に思えるのですが、問題がありますでしょうか? お教えください。 追伸:LEDは未だ高いと聞くので今回は蛍光灯と言う事にしました。

  • 白熱電球を蛍光ランプに替えるとなぜ温暖化防止になるの?

    白熱電球が蛍光ランプに替わると消費電力が小さくなるというのは分かるのですが、地球の温暖化防止につながる理由が分かりません。どなたか教えてください。

  • 電球形蛍光灯の寿命について

    電球形蛍光灯は省エネ、長寿命をうたっています。 従来の蛍光灯は点灯、消灯を繰り返すと寿命が短くなると言われています。 そのため、点灯・消灯を繰り返すトイレなどは白熱球を。 連続点灯の玄関・門灯などには蛍光灯というのが多いようです。 電球形も点灯、消灯を繰り返すとやはり寿命が短くなるのでしょうか。

  • 電球型蛍光灯について教えてください

    「電球:最大40W」とあるシェードランプを購入しました。 しかし40Wの白熱灯だと少し暗く感じたため、電球型蛍光灯に変えようと考えています。 電球型蛍光灯は消費電力が4分の1程度ということですが、それにともなう発熱も少なかったりするのでしょうか? 最大W数を越えると、火災や本体の変形などの恐れがあるということなのでしょうが、可能ならばより明るい電球を使いたいのです。

  • 蛍光電球への切替

    現在 白熱電球が付いている場所の電球を蛍光電球に切替ようと思います。 試しにダイソーで売っている100円の蛍光電球(60W)を入れてみたのですが、点灯速度も問題なく使えそうです。 ただ、点灯回数が 50回くらい、と20回くらいの場所の2箇所なのですが、蛍光電球は点灯回数が多いと寿命が短いとも聞きます。   このくらいの回数だとやはり短いのでしょうか? それともこの程度(回数)は、それほど寿命に影響する回数ではない? なお、LED電球への切替は、また別途としていますので、今回は蛍光電球のみの回答でお願いします。