• 締切済み

3歳の息子。幼稚園に入れるべきではなかったか

cana-chocoの回答

回答No.5

こんにちは。cana-chocoといいます。 施設で保育士をしています。 慣れるまでに、きっと時間が掛かると思います。 でも、幼稚園で得られることはとても大きいと思いますよ。 とくに、発達がゆっくりめなお子さんにとっては、 月齢の近いお子さんから受ける影響は、大いにあります。 通い始めて半年くらいまでは、落ち着かないことも多いです。 環境が変わると、風邪を引いたり、体調を崩しやすくなります。 1年も経つ頃には、だんだん回数も減ってゆきます。 まだ幼いので、ONとOFFの切り替えが上手に出来ません。 だから、ママの顔を見たら、ままとずっと一緒にいたい。 幼稚園に行きたくないよーってなってしまいます。 でも、幼稚園に行ったら少しずつ楽しめているはずです。 リトミックが苦手な子どもは、たくさんいます。 だんだん慣れるお子さんもいれば、やっぱり好きじゃない子もいます。 ましてや、今の時期こどもにとっては、場所や人に慣れることで精一杯。 集団の流れについていくので、一生懸命。 ダンスまで踊る余裕は、まだ持てないのでしょうね。 けれど、少しずつでも出来ていることがあるはずです。 どんなに小さいことでも、出来るようになったことがあります。 それを先生から聞いたら、いっぱい褒めてあげてくださいね。 ただ、園の方針によっては『教育』に重きを置いていると、 出来ないことばかり報告することになってしまいます。 けれど、最初からいろいろと園側にも相談されているようですし、 園の先生方も、しっかり見ていてくれると思います。 「行かせない方が良かったかも・・・」と、ママたちが揺れると、 こどもは、ますます不安になってしまいます。 大丈夫かなーと思うことがあっても、 しばらくはどーんと構えて、しっかりと先生と連絡をとり、 お子さんの力を信じましょう。 3歳になると、こどもは大人が思うよりもずっとしっかりします。 経験をすれば、大人よりずっとやわらかく吸収するし、 がんばる力を、しっかりと持っています。 おうちでは、園でなれない生活をがんばっている分 たくさん抱っこしてゆったりすごし、甘えさせてあげて、 「行ってらっしゃい!楽しんでおいで」と送り出してあげる。 がんばる力には、ママの愛が不可欠です! それと園の良いところを、ママがたくさん教えてあげると、 こどもも通う時に、安心できますよ。 これからもしも ご心配されるようなことが増え、 4歳くらいまで、気になることをこまめに記録して、 小児発達の専門家医に相談するといいと思います。 いまは、こどもがゆっくりと成長する姿を見守ってあげてください。 見守ることって、実はいちばん大変な子育てですが、 いまは、こどもが熟すのを待つ時期なので、 ゆっくりでいいので、ママも一緒にがんばってみてくださいね。

makumakuma
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 息子の幼稚園嫌いがあまりにもひどいので、私自身とても不安になっています。 それが息子につたわっているのかもしれませんね。 私ももう少し心に余裕をもって、息子を信じて見守りたいと思います。 幼稚園に行きだしてから、僅かながらですが、言葉も少しずつ増えてきたように思います。 嫌々行きながらも、きっと色々影響を受けているのでしょうね。 彼のペースでいいので、ゆっくりゆっくり、幼稚園に行きたい気持ちが芽生えるのを願って、 親子ともども頑張りたいと思います。

関連するQ&A

  • やはりアスペルガーなのでしょうか?4歳息子

    保育園に通う4歳7ヶ月の息子のことです。(年中) 年少にあたる4月から保育園に通い、担任は去年と同じです。 その担任より年少の1月に息子に加配をつけたいと言われ発達検査して小児科の診断書をとりこの4月から加配をつけました。 {加配をつけた理由} ・いつもと違うことに弱い・泣いてしまう (運動会・参観日・忘れ物) ・困ったときSOSを発信できず固まる ・かたちを捕らえるのに弱い (工作・折り紙・お絵かきが苦手・運動会の練習も先生が横につきっきりにならないとついていけない) 発達検査は臨床心理士によるものをうけました。(たしかK式?) この先生による発達検査は息子が2才・2才半・3才のときにも受けています。 その理由は私が息子に「なにかあるんじゃないか?」と感じて市の窓口に相談したのがきっかけです。 ちょうど3才のとき「春から幼稚園なり保育園に入るにしても加配をつけたほうがいいかな」と言われましたが息子なりにすごく成長していたし集団生活に入ればもっと伸びるだろうと思い断りました。 しかし3才2ヶ月で保育園に入って約1年後には担任からの加配の勧めがあり手配をした次第です。 加配のため再度受けた発達検査では特に発達障害を指摘されなかったのですが(過去3回の検査でも指摘はなし)しかし息子は本当に何もないのでしょうか?とても気になっています。 担任は毎日園生活をみていますが、検査をしてくださった臨床心理士の先生はあくまでその場だけです。もちろん担任から臨床心理士宛に息子の園での様子は書面で伝わってはいますが・・・   今は発達障害と言われていなくても後に言われることもあるのでしょうか? 今後小学校にあがるのもどうなることかと心配です。 すみません、とてもまとまりのない文章になってますね。 私は息子にどうしてあげたらいいでしょうか? 検査を受けなおすのがいいのか、このままでいいのか。 考え出すと悶々としてしまいます。

  • 平成19年3月生まれの現在2歳9ヶ月の息子がおります。

    平成19年3月生まれの現在2歳9ヶ月の息子がおります。 3語分は話せますが周りの子より言葉が遅め、オムツもまだトレーニング中。 3月生まれだし幼稚園は3年保育は難しいかな?と思い2年保育で考えておりました。 しかし発達を促すためにも3年保育にした方がいいのではないかと主人と共に考え直し、この時期になって幼稚園を検討しています。 幸い、通わせられる範囲でまだ年少枠の空きのある幼稚園が2ヶ所あり、どちらかに決めようかと検討しています。 A幼稚園… カトリック系かなりのびのび自由保育系幼稚園。 遊ぶ事を重視した市内で一番自由保育だと言われている保育内容。 園内は古く子供サイズのトイレすらなく遊具も殆どなし。 ひらがな程度の簡単な勉強も一切やらない方針。 しかし、オムツが取れていなくても言葉の遅れがあってもOK。 発達障害?と疑いがある子の受入れもOK 現在決定年少人数17名1クラス。 息子が仲良いお友達が2人入園が決まっている。 B幼稚園… ほぼ一般的な幼稚園。 自由に遊ぶ時間もあるが、一斉指示で教室でお絵かきや粘土をやったり工作したり。 専門講師体操の時間もあり。 年長はひらがなの書き方講習などもあり。 園内施設は充実しており、遊具も安全なものがたくさんあり、トイレも勿論子供用サイズで綺麗。 こちらは息子のお友達も知り合いママもいません。 現在決定年少人数28名、14名ずつの2クラス。 うちの息子は今、週一回ずつ幼児教室とリトミック教室に通っています。 幼児教室は子供8人先生2名で、子供だけ預け1時間後に迎えに行きます。 その教室ではちゃんと先生の指示に従って椅子に座りいろいろ頑張ってます。 しかし、リトミック教室では親子で参加ですが、非常に落ち着きなく、同じように落ち着きないお友達と3人で走り回ったりしてばかり。 その中でも一番落ち着きなく見えます。 指示にも従わず自分の好きな曲の体操位しかまともにやりません… 普段家にいる時や親子で出掛ける時は落ち着きがあり、手をつなぎ大人しく買い物なども出来ます。 3人位のお友達と遊ぶ時はこれといって落ち着きがなくなるということは比較的ありません。 しかし、リトミック教室などの親子たくさんのことになると走り回ってばかり。 こういうタイプの息子はABどちらの幼稚園が向いているのでしょうか? Bの方が、今一番学んでほしい集団のルール等を学べる保育内容だと思いますが、リトミック教室の息子を見ていると、先生の指示に従えず集団から1人浮いてしまうんではないかと不安になります。 ちなみに主人はBがいいと思うようです。 Aは設備も保育内容も正直不満だらけですが、落ち着きなくても大丈夫そうなのと親子共に友達が既にいるという安心感があります。 似たようなお子様がいる方、幼稚園選びどうされたか教えて頂けるととても参考になります。 お願い致します。

  • 広汎性発達障害の息子について

    4歳になる広汎性発達障害の息子がいます。 今、幼稚園に行っていて今度年中になるのですが 幼稚園のほうから、無理そうな活動内容の時は 年少で受けさせて欲しいといわれました。 何度も何度も ご迷惑でしょうから退園しましょうか? と聞いたのですが 先生達は、 せっかく一年間幼稚園にいて伸びた部分も多いから もう一年様子をみさせてください。 ワタシたちはお子さんをみたいと思ってます。 みたいからこそ、このほうがいいと思います。 と、言ってます。 息子は療育にも出してますが、私から見るとおしゃべりが 出来るようになっただけで、集団行動は他のお子さんから比べると 恥ずかしいほど出来ません。 幼稚園の先生も療育の先生も、 これから伸びますよ。と言ってくれますが ワタシ自身育てていて、伸びを感じたことがあまりなく 情けない思いばかりさせる息子が嫌いになってきました。

  • 保育園で毎朝泣く息子。いつになったら泣かなくなるでしょうか。

    保育園で毎朝泣く息子。いつになったら泣かなくなるでしょうか。 1歳8ヶ月の息子を持つ母です。 4月から今の保育園に転園しました。 毎朝大泣きして、私をギュッと掴んで離しません。 先生も苦笑い、という感じで、頑張って離しています。 でも、少し経つと遊び始め、日中は機嫌も良いそうです。 なのであまり気にはしていませんが、いつまで泣き続けるのか心配です。 たまに泣かずに行ける日もありますが(1ヶ月に1~2回)、 頑張って泣くのをこらえている、という感じです。 ちなみに、転園前の保育所でも、5ヶ月通いましたが、 泣いたり泣かなかったりでした。

  • 4歳の息子との過ごし方 幼稚園行きたがらない

    4歳の息子のことで、相談します。 幼稚園年少に入る年なのですが、幼稚園に行きたがりません。 幼稚園の体験に行っても、私の姿が見えなくなると大泣きして、物を投げたり、 教室から逃げ出したりという感じです。 またプレ幼稚園で親子参加のものに行っても、一緒に体操はしない、課題(折り紙、絵の具)はしない、教室から抜け出して、園庭で気ままに遊んでいるという感じ。 他の人は泣かせておけばいい。そのうち慣れるから。というのですが、 本人が行きたくない。と言っているのに無理やり行かせるのは嫌だし、行きたがらない 息子を毎朝けんかごしで連れて行くのを想像するだけでも、かなりストレスです。 (1)やはり無理やりでも入れさせるべきでしょうか? (2)もし幼稚園に入れない場合、昼間の過ごし方おすすめはありますか? ちなみに小学生の長女と、5ヶ月の息子がいるので、私もなかなか4歳の息子ばかりに 時間をかけることができません。 (3)近所に全く同年代の子供がいないので、友人もいません。一人遊びばかりです。 公園でも一人で棒を持って戦いごっこをしたり、高いところからジャンプしたり、私が側で 見ていることで、安心して一人で遊んでいるようです。 (4)テレビ(DVD)を見る時間が長いです。どのようにほかの事に興味をもたせることが できるのでしょうか? 粘土をしよう、料理しよう、工作しようと誘ってもすぐに飽きる。 発達障害とかではないと思います。お姉ちゃんがいると一緒に踊ったり、工作したりということも楽しんでいるのですが、友達はほしくないの?といっても、お姉ちゃんがいる、お母さんがいるから。とのこと。 幼稚園に行きたくない理由の一つにお母さんと離れるのが嫌というのもあるみたいです。 長くなりましたが、アドバイスをお願いします。

  • 2歳半の息子の自己主張。

    2歳半の息子がおります。3月末日生まれの早生まれです。 息子はとにかくものすごく活発で、2歳前後の時に発達障害(多動性)を疑われました。 それから半年経ち、今も元気に走りまわるものの、気が向けば手をつないで歩き、「ばいばーい」と言えば立ち止まる、レジでも順番待ちができる、食事も食べ終わるまではきちんと座って食べられるなどだいぶ落ち着いてきて、発達障害の疑いは晴れつつあります。(まだ完全には晴れておりませんが・・・) となった今、幼稚園の事がやっと考えられるようになり、最近は気になる幼稚園の体験入園などに連れて行っているのですが、今は自己主張が激しい時期で困っています。 今日もある幼稚園の教室でハサミを使って遊ぶというのがあり、初めてハサミを持ち嬉しそうにチョキチョキしていました。 が、ハサミを持って立ち上がりウロウロしようとしたので「危ないから駄目よ」と言った途端、機嫌が悪くなり、後ろに反りかえって大泣き・・・体も大きいのでかなり目立っていました。 やっと機嫌が直ったかと思えば、今度は電車のおもちゃに行き、他の子が遊んでる電車を取ろうとして拒否され、また反り返って大泣き・・・ これは単なるイヤイヤ期と考えていいのでしょうか・・・ また言葉の発達も遅く、単語はだいぶ増えているし、こちらの言っている事も理解はしているのですが、まだ2語文も出ない状態です。 またお散歩に行けば、「あっち、あっち」と言って行こうとする方向と全く違う方向に走って行き、「今日は行けないよ、お買いもの行こう」などと色々なだめるのですが、絶対に動こうとせず、また大の字になって大泣きです・・・ この時期を皆様はどのように乗り越えていらっしゃるのでしょうか。 またこの状態で幼稚園の体験に行ったり、面接をうけられるのかさえ不安です。 2年保育も視野に入れたのですが、子供の成長を促すという事もあり、できれば3年保育でお願いしたいと思っております。 良いアドバイス、ご意見があればよろしくお願いいたします。

  • 5歳の息子のことで、幼稚園から呼び出されています。

    読んでいただいて、ありがとうございます。 5歳の息子のことで悩んでいます。 息子は9か月から3歳まで保育園に通い、年少から私の仕事の都合で幼稚園に移りました。 保育園時代には、私の迎えが遅れると園長先生から「お母さんはもう来ないよ。お山に捨てて先生も帰ろうかな。」と言われたとか、給食を食べるのが遅いと、当時怖がっていたトンボの死骸を先生が持ってきて「早く食べないと、くっつけるよ~」と言われたとか・・・ そんなこともあって、会社近くの幼稚園に変わりました。 年少の頃はそうでもなかったのですが、年中になって先生から「悪いことをしたので注意しています」と言われるようになりました。 最初は年少以下のお友達の首をしめた、というものでした。本人によると「おもちゃを片付けてあげようとしたけど離さないから、肩のところを捕まえた」と。 その時は園でもきつく叱られたようですが、私も厳しく話をしました。「人を傷つけるようなことは、どんな理由があってもいけない」と。 また、息子がお友達に噛みつかれた翌日、違うお友達に息子が噛みついたとのことで、「自分がされて嫌だったことを人にしたらダメ」と言ってきかせ、その後は同じことはしていません。 最近はお友達とのトラブルは聞かないのですが、頻繁に聞くのが「教師の気を引こうとして適切でない関わりをしてくる」ということです。 園の決まりで送り迎えの際に担任とゆっくり話すこともできず、連絡帳が頼りなのですが、連絡帳からは具体的に何をしているのか分からず、また自宅ではそのような様子は見られないので、「先生の言うことをよく聞いてね」と話して聞かせていました。 今年に入って、園で年長児の祖父母と全園児を対象に餅つき大会がありました。 そこで、あるおばあちゃんが孫の写真を撮ろうとした時に、息子がカメラの前にハンカチを投げて邪魔をしたとのこと。一度注意したのにもう一度やったそうで、最終的にはそのことがきっかけで、幼稚園に一度来てください、という連絡をもらっています。 息子に話を聞くと、毎日のように教師から怒られているそうで、大抵は一度言われたことができないのが理由のようです。 自宅では一人っ子でもあり、動物や恐竜の本やDVDを見たり、散歩しながら草花や虫を観察したり、縄跳びやサッカーをしたり、穏やかに過ごしていますが、園では大好きなお友達の影響か「戦いごっこ」をして、そこで喧嘩になって叱られることもあるそうです。 家では戦隊もの、ヒーローものは録画していても殆ど見ようともせず、そこに興味が集中していることもありません。 叱られるときのことを本人は「先生の言っていることが、どうしても僕の頭に繋がらない。それで我慢できなくなって、おめめが違うところを見て、もっと怒られる」と、客観的に振り返ります。 さらに、「先生は、僕に何回言っても分からないから、泣きたくなるって。先生が泣くほど困らせるんなら、僕は普通じゃないってことかな?」とも言います。 自宅でも同じことを数回言わないと言うことを聞かないことはあります。ただ、危険なことや社会的に間違っていること、許されないことをすることはありません。着替えよう、とか早く食べよう、とか片付けよう、などの指示を数回伝えることがあるだけです。 なぜそこまで先生を困らせているのか、家でしないようなことを幼稚園でしているのか、全く見えず不安です。ただ、先生からも具体的に反社会的な行動とか反抗的な行動があるような報告もなく、面談の際にすべて話されるのかと思うと、不安でしかたありません。 まとまりのない長文になってしまいましたが、客観的に読んでいただいて、息子に発達障害の可能性があるとか、私が気付けない問題点がありましたら、教えていただきたいです。 私自身、5歳の頃に叱られている自分を客観的に評価したこともないし、自分が普通じゃないのかと疑問を持ったこともなく、息子の気持ちも十分に分かってあげられていないように思います。 また、先生が泣きたいほど困らせているというのも日常生活からは見えて来ず、集団生活の中でだけ問題が生じているのか気になります。

  • 幼稚園に馴染めない息子

    今年の4月から、二年保育で幼稚園に入園した息子のことで悩んでいます。 まだ、通い始めて1ヶ月足らずですが、どうしても他のお子さんと比べてしまう自分がいます。 息子は集団行動が苦手で、みんなで歌を歌うときも、絵を書く時も、給食を食べるときも泣いて嫌がるようです。自分のお気に入りの場所があるようで、そこに座ってみんながしてることを見ていると先生がおっしゃっていました。 お友達が話かけてくれても、それを嫌がり、ずっと一人でいるらしく、他のお子さん達は、それぞれにお友達ができていて、お迎えの時も○○ちゃん、また明日ねー!と楽しそうに帰っていくのを見て、毎日悲しくなります。 毎晩のように、明日は幼稚園に行かない!ママと一緒にいる。幼稚園こわい。と泣きだし、頻繁に熱を出すようにもなりました。 朝も、私が起き上がると幼稚園にいかなければいけないと思うようで、ママ!ねんねして!ママと一緒にねんねしたいと泣き叫び暴れます。 休みの日も同じような状態で、たまらず、一緒に泣いてしまいました。 息子の不安を取り除くにはどうしてあげればいいでしょうか。 同じような経験のあるかた、アドバイスいただければ嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 2歳半の息子の言葉の発達について

    息子の成長のことで質問をさせてください。 2歳半の息子ですが、のんびり成長していましたが言葉はだいぶ出るようになりました。 最近では、ママと一緒にねんねする~。◯◯のオムツはしまちゃん!ママ、スリッパどうぞ。など文章もしゃべれます。 しかし、時折私の口癖や旦那の口癖、支援センターのおしらせのアナウンスの時に聞いた『えーっと』などを真似します。 場にそぐわない場面というわけではなく、それなりに合った状態で言います。 えーっと って誰が言ってたの?と聞くと、支援センターのおじさん と答えてくれます。 また、関係ない時にいきなり ◯◯歌って などと言われます。 こういったことは遅延エコラリアに分類されるものなのでしょうか? 自分で誰かの口癖を真似しているという感覚があるなら遅延エコラリアにはならないのでしょうか? また、たくさん喋れるようになったのに疑問文が喋れません。これなあに?は言えますが…。 例えばママは?パパは?これ買う?などです。 ある程度まで言葉が発達したら疑問文というのは出て来るものなのでしょうか?>< 以前から息子の発達の遅さを気にしていたのでまた気になってしまいました…。 お分かりになる方ご返答頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 自分の思っていることが言葉に出ない・・・。

    幼稚園年長の息子(6才)がいます。この息子のことでどうかアドバイスください。 うちの息子は4月生まれで体も大きいのですが、ほかの子に比べ言葉の発達の面で遅れがありました。幼稚園も年少から入れ、徐々に言葉も増え会話はできるようになりましたが、まだ気になっていることがあります。 それは自分の考えや思っていることを言葉でうまく表現できないのです。 幼稚園の先生からそのことを再三、指摘されているのですがどうしたものかと頭を悩ませております。 例えば「好きな食べ物はなに?」と聞かれて答えにつまったり、先生が「先生はいちごが好きだな~。」というと「じゃあぼくもいちご。」といった具合です。また、「どうして?」と聞かれても理由説明のような答えもあまりできません。 元々、引っ込み思案な性格で人前で話すのが苦手なところがあります。家で大きな声で話せても幼稚園ではできないといったこともよくありました。 性格なのか、まだそこまで能力(表現力)が発達していないのか分からなくなってきました。来年は小学校に入学なのでなんとかしたいなあと思っています。表現力というのはどうやって身についてくるものなのでしょうか?