アキレスと亀のパラドックスとは?時間と速度の問題

このQ&Aのポイント
  • アキレスと亀のパラドックスはゼノンのパラドックスの一つで、時間と速度の関係について考えさせられます。
  • このパラドックスでは時間と速度を認めないため、「いつか追い抜く」という概念が通用しないことが問題となります。
  • また、進むこと自体がおかしいという疑問も生まれ、論理主義の考えや反論についても考えることができます。
回答を見る
  • ベストアンサー

アキレスと亀

ゼノンのパラドックスで「アキレスと亀」ってありますよね。 最近哲学の授業で紹介されました。 今回はこのことについて質問させていただきます。 ※非常勤の客員教授なので、聞くタイミングがありません・・・ このパラドックスでは確か時間を認めていない(速度も時間の変化)のが難点です。 つまり「速度の違いによって、いつか追い抜く」というのが通用しないというのです。 しかし時間や速度を認めていないのであれば、そもそも進むこと自体がおかしい気がします。 また進んでいるということは位置の移動があるわけで、同じゼノンの矢のパラドックスに反する考えだと思います。 アキレスと亀を考えた場合、このような疑問が生まれ 友人と話しても上手く納得することができませんでした。 そこでこのような場合、論理主義の方はどのような回答をするのかお聞きしたいと思います。 また論理主義の考えだけではなく、アキレスと亀に関する反論などをお聞かせいただければ参考になります。 ご回答の程 よろしくお願いいたします。

  • N-kami
  • お礼率70% (178/254)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.14

私も例を挙げて答えようとしましたが、考え出した例は No.2さんの例とほぼ同じものでした。 すなわち、亀を固定し、アキレスが近づくというモデルです。 したがって私の解釈もNo.2さんのと同じです。 ただN-kamiさんが、「時間」のことで納得されていないご様子なので、 そのことにも触れつつ、述べることにいたします。 なお結論から先に述べますと、この問題の本質は 単なる分割(無限分割)を、あたかも時間にかかわる問題のように見せかけている、 そのためにパラドックスに見えてしまうことにあります。 さて、 数直線上で0と1を考えます。 単位はmでも秒でもいいです。時間にこだわるなら1を1秒目としましょうか。 ではこの1秒目のポイントは、時間(経過)を指しますか? それとも時刻? もちろん時刻ですね。 時間(経過)を言うなら線分1の長さが必要となりますからね。 数直線の右のほうを眺めれば1秒目はもちろん、2秒目、3秒目…と先があり、線分の長さが表現する時間経過として、1秒経過、2秒経過、…と続いていきます。 では、1を分割していきます。 半分に分け(0.5)、残り半分をさらに半分に分け(0.75)、 さらに半分に(0.875)…… ここで出現した各点は、0.5秒目、 0.75秒目、 0.875秒目という「時刻」を示しています。 ゼノンのパラドックスはこのようにして1秒までの間を分割していくことだけを考えているのです。 これは時間経過とは一切無関係な時刻の問題です。 言わば、静的な問題です。 しかし「追いつく」ということを考える際には、 速度や時間を扱います。 たとえば速度vは、vという点ではなく、0からvまでの量を意味する数値ですね。 数直線上で表そうとすればそれはvという長さをもっと線分となります。 この線分の長さで距離を割っていけばいいのです。 さて、 「時間」について補足します。 ゼノンは「進む」「追いかける」「追いつこうとする」「追いつけない」などの フレーズを並べています。 これらは「時間の経過」を扱う言葉です。言葉の意味の中に「時間経過」を内包しています。 これらの言葉を用いているために、時間経過を扱っている問題なのだと 問いの本質を偽り、人をたぶらかせているのです。 そのため、 「追いつこう」としているのに「追いつけない」、 時間の問題のはずなのに、なぜだ!!???、誰にも解けないパラドックスだ、 ……となってしまうのです。 時間が関わる問題ではないのに時間の問題だと思わせてしまう、 これがトリッキーな理由の一つです。 パラドックスに見えてしまうもう一つの理由は、 アキレスと亀というふたつの動く点を設定していることです。 すなわち時間の経過が問題の中にはあるんだよぉ、 と、重ねて問いの本質をカモフラージュしているのです。 つまり先ほどの点に加えて二重に時間に関する問題だと擬装しているのです。 以上の二つのトリッキーさゆえに、「時間の問題なのに追いつけない」、 と聴衆を惑わせてしまっているのです。 要約しますと、 時間にかかわる言葉を散りばめ擬装しているのでパラドックスに見える。 しかし実際は単純な分割の話。 だからいつまでたっても次の点が出現する。 なぜなら分割は無限にできるから。 もちろん用いる数学は割り算だけでオーケー。 まじめに追いつくことを考えるときには、tやらvやらdを用いた数学を適用するだけのこと、 ということです。 量子論も微積も必要ありません。 No.2さんの回答(+No.6)でほぼ言い尽くされていると思いますよ。

N-kami
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 個人的に一番読める回答だったのでBAとさせていただきました。

その他の回答 (15)

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.5

>ゼノンの問いに対する回答にはなっていないと思うのですが・・・ 一言でいえば、「ゼノンの問いに対する回答」を探求しているつもりは皆目なし。 …ご健闘のほどを祈るのみです。   

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.4

「アキレスと亀」の実況放送を想定してみると?  アキレスのスタートライン A を亀のスタートライン B よりも後ろにしたハンディキャップ・レースです。  両者、同時にスタートしました。  アキレスが B に着きました。亀はそれより先の C に進んでます。  アキレスが C に着きました。亀はそれより先の D に進んでます。  アキレスが D に着きました。亀はそれより先の E に進んでます。  … … 「実況報告文の個数」が無限個なので、「アキレスは永遠に亀に追いつけない」というのがゼノン氏の論法。 「報告文の個数」に際限がないのは確かです。 「実況」なら、出来事に同期してなければ意味ありません。 同じはやさのしゃべりでは、どんどん時間がずれていき、実況じゃなくなります。 両者が等速走行するかぎり、実況放送のナレーションはどんどん短くなり、めでたく終了するでしょう。 人間は推論を頼りにしつつ生きる動物ですが、中途半端で悦に入っていると、命を落とすことすらあります。 「アキレスは永遠に亀に追いつけない」なら、ご愛嬌として、物笑いで済むのかな…。    

N-kami
質問者

お礼

確かに数学的には解決すると思いますが 彼らは変化を認めていないわけで、それに対して時間の概念で回答しても ゼノンの問いに対する回答にはなっていないと思うのですが・・・ 回答ありがとうございます。

noname#194996
noname#194996
回答No.3

>ゼノンのパラドックスで「アキレスと亀 言葉(の論理)では解けなかったのです。ゼノンはおもしろい話を思いついたんだなあ、ということです。

N-kami
質問者

お礼

確かにおかしいですよねw 回答ありがとうございます。

回答No.2

ゼノンの「アキレスと亀」ですか。 これ、パラドクスでも何でもないよ。 アキレスが亀に追いつく前の話をしているだけだから。 亀が動いていると話が面倒くさくなるので、 すこし離れたところで止まっている亀に向かって、アキレスが近づくとするね。 (数学的に言えば、移動している亀を基準にした座標系を使うだけなので、問題は変わらない) で、アキレスが亀から1mの距離に達した。次は、1/2m。次は、1/4m、… という具合に、 アキレスと亀の間の距離をいくらでも分割できる、無限に分割できると言っているだけだから。 したがって、アキレスは亀に到達できる。 パラドクスでもなでもないよ。 ゼノンが巧妙に問題をすり替えただけだから。 たとえば、アキレスが秒速1m/secで、1m手前の亀に向かって進むとする。 到達時間は、1秒でしょう。 じゃ、カノンの使った手法をもとに到達時間tを計算すると、 t = 1/2 + 1/4 + 1/8 + … = 1秒 となって、アキレスはちゃんと1秒後に亀に到達できるんですね。 パラドクスじゃないんですよ、この問題は。 無限分割が出来るということを示しているだけなんですよ。

N-kami
質問者

お礼

確かに数学的には解決すると思いますが 彼らは変化を認めていないわけで、それに対して時間の概念で回答しても ゼノンの問いに対する回答にはなっていないと思うのですが・・・ 回答ありがとうございます。

回答No.1

この問題は数学のほうで、微分積分や極限の概念(lim)やε-δ論法が整備されて 完全に解決されました。 哲学の本を漁っても、良い回答はないと思います。 数学を勉強してください。

N-kami
質問者

お礼

確かに数学的には解決すると思いますが 彼らは変化を認めていないわけで、それに対して時間の概念で回答しても ゼノンの問いに対する回答にはなっていないと思うのですが・・・ 回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  •  アキレスと亀の競争・・・パラドクス(逆説)

     哲学カテのファンなら知っている人も多いかと思います。私は最近知りました。  ゼノンという人が提唱したとか。  足の速いアキレスが、百メートル後からのろまな亀を追いかけるとします。アキレスが亀に追いつくためには、まず亀の最初のスタート地点に辿りつかねばなりませんが、そのときには、それにかかった時間の分だけ亀は前進しています。今度はその差の分だけアキレスは進まねばなりませんが、やはりまたその分だけ亀はさらに前進しています。こう考えていくと、いつまでたってもアキレスは亀に追いつけないことになるのです。(日本文芸社刊・図解世界の哲学・思想=小須田健著)から引用しました。  現実には亀はアキレスに追い抜かれてしまうわけですが、この理屈に従うと、アキレスは亀を追い抜くことは出来ないのです。  どこか変ですよね。  このパラドクスは、今日に至るまで解決されないままに残っています。と、この著者は言っています。  そこで質問です。  このパラドクスの「何か変」は哲学の世界では今でも解決されないままに残っているのでしょうか。  それとも、いやいやもうすでにだれそれという人が解決した、という問題なのでしょうか。  それからもし、未解決であるならば、我こそはという人の考えを聞かせてほしく思います。  どこが変なのかを。  実は私は、何が変なのか、気づいたのです。(たぶん当たっていると思います)  でもその前に皆様の答えを聞いて見たいのです。  よろしくお願いいたします。

  • アキレスと亀について

    アキレスと亀のパラドックスについてです。 なぜ実際はアキレスは亀に追いつけるのかが分からないです。 アキレスと亀の世界では、アキレスが亀に追いつく時間に限りなく近づいた時間までしか考えてない(追いついた時間はその世界に入ってない)からという説明を見たのですが、ではどうすればアキレスは亀に追いつける世界になるのでしょうか。

  • ゼノンのパラドクス=アキレスと亀 その2

     相変わらずこだわっていますが。  大発見(気づき)なので。  「ンノゼのパラドクス」から、一週間ほど経ちますが、もう一度“気づき”があったので、質問します。  「なんか変」を解こうとした回答は、なぜアキレスが亀を追い越せないかを、説明するものでした。  そこで私は、逆転の発想をしてしまったのです。  亀はアキレスが追いつくまでにどの地点まで歩けるか、と。  そう考えたら、このゼノンの言葉のトリックに気がついたのです。  そこまでを小刻みにしていって“追いつけない”を“証明”?しているように見せかけているのだと。  ですが、そう解釈して済ませてしまうと、“言葉の魔術”で済んでしまいます。  そこで問います。  なぜ、この問題がパラドクスなのでしょうか。

  • アキレスと亀のパラドックスについて

    アキレスと亀のパラドックスについて質問です。 このパラドックスを説明するのにほとんどが無限等比級数を使って、説明していますが理解に苦しんでいます。ゼノンは今回出る無限等比級数の和を本当はある値に収束するのにもかかわらず無限であると勘違いしたんですよね。しかし仮に今回の無限等比級数の和がある値に収束したわかってたとしても、それは無限の操作をし終えてやっと追いつくんではないんですか?でも実際に無限の操作をし終えるというのは数学上でも現実ではありえないことです。でも現実ではおいついている・・・。もう訳がわかりません。どんなサイトでも、最終的に得意の無限等比級数を登場させて、「はい、収束するでしょう、だから追いつくのです。」と説明していますが、理解に苦しみます。 実際には中学一年生の速さの問題で出るような程度の数学で追いつく時間や距離が求まることは知っていますが・・・。でも実際追いつこうとしているときはゼノンが言っているとおり、毎回亀の位置にアキレスは到達しているし・・・。つまり距離自体は有限だが勝手にゼノンが無限分割しているだけだというのもわかりますが、実際追いつこうとするときその無限分割した点を通ってるし・・。 誰かご教授してください!!

  • アキレスと亀

    あるところにアキレウスと亀がいて、二人は徒競走をすることとなった。しかしアキレウスの方が足が速いのは明らかなので亀がハンデをもらって、いくらか進んだ地点(地点 A とする)からスタートすることとなった。 スタート後、アキレウスが地点 A に達した時には亀はアキレウスがそこに達するまでの時間分先に進んでいる(地点 B)。アキレウスが今度は地点 B に達したときには亀はまたその時間分先へ進む(地点 C)。同様にアキレウスが地点 C の時には亀はさらにその先にいることになる。この考えはいくらでも続けることができ、結果、いつまでたってもアキレウスは亀に追いつけないことになる。 これは正しいでしょうか。

  • ゼノンのパラドックス?

     アキレスと亀の追いかけっこという、ゼノンのパラドックスという話を教わったのですが、よく分かりません。  ゼノンは自分の論理を使って、運動というものが、本当には存在しないということを証明しようとしたらしいです。  しかし、そもそも、どうして「論理がこうだから実際にもそれは存在しない」という結論が出るんでしょうか?  私は「実際にそれが存在するんだから、論理の方が間違っている」というふうに思うのですが。  つまり、ゼノンのパラドックスが証明しているのは、「論理による現実の本当の姿」ではなく、「論理の不完全性」だと思うのです。  論理は、原理的に不完全なものなのではないでしょうか?  みなさんは、論理というものについて、どうお考えですか? 1.論理とは何か? 2.論理は原理的に完全でありうるものか?  この2点についてお答えいただけると、助かります。  よろしくお願いします。

  • アキレスと亀がなぜ不思議でないのか?

    この問題については、何度も質問されていますが、ちょっと違った角度から是非質問させてください。 わたしには、アキレスと亀がものすごく不思議です。ですが、不思議だと思わない人のほうが圧倒的に多いことを、もっと不思議に思っています。 わたしたちは実際にはアキレスが亀を追い抜くことを知っていますから、そこを起点に考えるので、ゼノンのいうことには間違いがあるに違いない、というところから発想して、無限級数だのなんだのを持ち出して説明しようとします。 ですが、仮に、このように簡単な事実で検証できないような別の問題があったとして、このレベルの論法で説明されていたのだとすると、私にはそのおかしさを指摘することはぜったいできないです。私には完璧な論法に見えるので、自慢じゃないですが、はい、証明終わり、Q.E.D.とされても、納得してしまう自信があります!(笑)だから、そうした場合にも、みんなすぐにその論法はおかしいなんて指摘できる自信があるのでしょうか?ということをすごく疑いたくなります。逆に言うと、これまでに解決されてきた、数学の多くの証明において、こうした問題が潜んでいないということすら、私は納得してしまっていいのだろうか、とすら思います。 この、ゼノンの論法はどうしてもそんなにいい加減な論法には聞こえません。だから、なぜ多くの人が全然不思議と思わないのか、また、なぜ、多くの人が、自信を持って、ああそれはね、無限級数で云々と説明し始めることに抵抗を感じないのか、そこがまったくわかりません。 皆さんはどうお考えになるでしょうか?これはひょっとすると、数学の問題ではなくて、社会学とか、とかそういう分野の問題なのかもしれませんが、皆さんのお考えをお聞かせください。

  • ゼノンのパラドックスについて

    ゼノンのパラドックスの中でも亀とアキレスについてですが、 このパラドックスを論破するのに十分な論証がすでに山ほど出されているの にもかかわらずなぜいまだに論議されているのでしょうか?? 教えてください。

  •  ゼノンの・・いや、ンノゼのパラドクス??

     ンノゼは考えました。  アキレスと亀がゴール地点をスタート地点として競争を始めたら?と。  亀がA地点に着いたとき、アキレスはB地点に着いていました。  亀がB地点に着いたときには、アキレスは遥か彼方のF地点にいました。  こうして考えていくと、いつまでたってもアキレスと亀の差は広がっていくばかりです。  結果として、広がり続けるばかりで、限界はないということになります。  ゼノンのアキレスと亀のパラドクスは、ゼロにたどり着けないことを証明し、ンノゼのアキレスと亀のパラドクスは、限界に到着できないことを証明しています。  この宇宙には限界はないということではないでしょうか。  何か変なところありますか。  偉い人間からの・・いや、ちがった。エロい人間からの質問です。  ばかばかしいと思われても、ぜひ回答してください。お願いいたします。

  • ゼノンのパラドックスについて

    興味本位で今ゼノンのパラドックスについて調べています。 本やWebページで調べてみてだいぶわかってきたのですがいくつか疑問があります。 ゼノンのパラドックスの中でも亀とアキレスについてですが ・結局、正しいか間違っているか結論は出たのでしょうか?? ・もし結論が出ていないのなら、アキレスが亀に追いつくまでを、無限回数に区切ったに過ぎないだけで実際はそのようなことはありえないという意見で否定することはできないのでしょうか?? ・否定派の意見はよく目にするのですが肯定派の意見はどのようなものがあったのでしょうか?? わかる範囲でいいのでよろしくお願いします。