• ベストアンサー

コンラージ棒の使用について質問。

noname#160718の回答

noname#160718
noname#160718
回答No.1

 同じ菌液でも複数の培地に塗るときにコンラージ棒を替えるのは、1つめは培地成分を持ち込まないためです。  例えばある菌を一般の寒天培地と選択培地に塗る場合、先に一般培地に塗ったコンラージ棒で選択培地も塗ると、コンラージ棒が一般培地の成分を僅かに持ち込んでしまって、少量ながら「選択培地には生えないはずの菌」が生えてしまったりすることがあります。  目視ではっきり判らないほど少量に生えていたとしても、その培地からコロニーを拾って純培養したりするときにその菌が混じってしまって、純培養したつもりが2種類以上の菌が生えてきてしまってやりなおし・・・という羽目に陥る可能性はありますね。  もうひとつは、先に塗った培地が仮にカビ等が混入していた場合、その汚染をもう1つの培地にも広げることになってしまいます。  まあそんなわけで、お金がないラボでは1つのコンラージ棒でやってしまったりすることもあったりするのですが、培地ごとにコンラージ棒は替えた方が間違いは少ないです。  同じ培地の複数枚に塗る場合でも、やり直しが許されない場合はコンラージ棒を替えますよ。

yasusumi
質問者

お礼

とてもわかりやすい回答ありがとうございます。 培地の汚染を広げないためというのはなんとなく理解できていたのですが、培地成分を持ち込まないためという考えは全く思いつきませんでした。 またわからないことがあれば質問させていただきたいので、その際はご教授いただけるとうれしいです。

関連するQ&A

  • 寒天培地の違い

    微生物学実験で多種類の培地を使用します。 その微生物が増殖しやすい培地は微生物によって異なりますが、pHのほかにどんな理由があり増殖環境が良い悪いとあるのでしょうか。

  • コロニー形成について

    分子生物学の実験について質問があります。ライゲーションを行ったベクターについて大腸菌に形質転換を行い、大腸菌液をLB培地プレートに塗付して培養後、コロニーを確認すると、コロニーが形成されず、大腸菌液を塗った部位に粘着質なものが出来てしまいます。 どうしてこのような現象が起きるのでしょうか?どなたかご教授お願いします。

  • 試料について

    質問です。 ポリオキシチレンソルビタンモノオレエート(Tween80) と塩化ナトリウムで試料を作りたい時、ポリオキシチレンが0.05%、ナトリウムが0.9%の濃度の場合、100gの精製水にその分量を加えてました。 正しくは全量100gにさせないといけないはずですが・・・ 加えた試料に防腐剤添加済みの粉物をいれ、LP入りの培地に塗抹した場合と、全量が100gになるように作った試料で、LP入り培地に塗抹した場合、やはり微生物的にみて、かなり差はでるでしょうか? 菌がいた場合、加えた方ではでなくなってしまいますか? 回答よろしくお願いします

  • 微生物検査で使用する水について

    微生物検査にて使用する水(培地調整やサンプルの希釈用)に ついての質問なのですが、 この水は何を使用しても問題ないのでしょうか? 例えば、水道水、蒸留水、イオン交換水の どれを使用しても問題はないのかと思いまして。 また、それぞれ問題があるとしたら どんな理由なのでしょうか? ご存知の方居られましたらよろしくお願いいたします。

  • 使用済み核燃料棒の値段を教えて

    福島原発には、使用済み核燃料棒が4,000本位あるそうですが、なぜ、チェルノブイリ事故の ときのように、コンクリートで、原子炉を覆い隠さないのですか? 疑問 1.原子炉をコンクリートで(20m位の厚さで)周りを覆った時に、燃料棒が臨界状態になり   原爆になるとは思えないのですが・・・・チャイナシンドロームは起こすかも知れませんが   これ以上、外部に放射性物質を放出させるよりは、ましかと考えます。なぜそうしないのですか? 2.4,000本もの燃料棒を搬出する計画みたいですが、燃料棒の1本の金額はいくらですか?   燃料棒の金額に目が向き、周りの人の生命や、生物・環境を無視したりはしないですよね? どなたか、教えて下さい。 PS、もしこの質問が、質問の規約に抵触していましたら、削除してください。 よろしくお願いします。

  • 各培地で微生物のコロニーが着色するしくみを教えてください

    初めまして。早速質問なのですが、特定の微生物を培養するための培地(例えばDHL培地、TCBS培地など)につきまして、コロニーの着色、あるいは形状から微生物の種類を特定すると思うのですが、その特異的な着色をさせる仕組みを教えてください。 培地によって異なるかと思いますので、とりあえず、上記のDHL培地、TCBS培地でサルモネラ属、ビブリオ属を培養した場合にそれぞれの微生物のコロニーが特定できるのはどのような仕組みによるものなのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 失礼します。遺伝子工学での質問です。

    失礼します。遺伝子工学での質問です。 私は現在大学院1年生で、今までタンパク質の実験を行っており、自力で遺伝子工学を行うのは初めてです。 大腸菌XL1のコンピテントセルを用いてプラスミドベクターの導入を行い、プレートにコンラージしました。ベクターにはアンピシリン耐性遺伝子が入っており、LB培地にアンピシリンを加えて選抜しました。 培養後、LB培地にはコロニーがまばらに生えており、ベクターが導入されたと思われたので、コロニーをピックアップしてアンピシリンを加えたLB液体培地に植菌して培養し、プラスミドを回収→アガロース電気泳動によるベクター導入の確認を行おうと思っていました。 ベクターが確認され次第、少量残した液体培地の大腸菌をプレートに撒こうと思っていました。しかし、先輩に聞いてみると、 1、形質転換体のコロニーは培地からピックアップして、一度LB培地でストリークしてから液体培地に植菌しないといけない 2、液体培地に植菌した物をプレートの培地に植菌してはいけない と言われました。1で、ストリークはベクターが確認出来た菌株を保存の為増殖させておくのだと思い、理解出来たのですが、2を行ってはいけない理由がイマイチ分かりません。 「そういう物なんだ」というのは少し疑問が残るので、ご存知の方がいらっしゃいましたらぜひ教えて頂けないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 「うまい棒」の最も折れにくい形状は断面がH状なのでしょうか?

    教えて左巻先生の物理編を読んでの質問なのですが、同書によるとうまい棒の形状が中空の円筒形であるのは、同じ容積の中空でない円筒形より折れに対して強い理由が断面2次モーメントで説明できるとなっていました。その説明の際、H状の鋼板が強い理由も書いていました。 それでは、うまい棒もH状にしたら、現在の中空の円筒形の形状よりも折れに対して強いのでしょうか?これも断面2次モーメントで説明できますか?もっとも、H状のうまい棒はH棒になってしまうという冗談はさておきですね。よろしくお願いします。

  • 生物・科学(化学)に詳しい人に聞きます

    生物・科学(化学)に詳しい人に聞きます ・細菌と真菌の違いについて教えて欲しいです。 ・栄養寒天培地とマンニット食塩寒天培地のコロニーを比較するとどちらのほうが 多種類のコロニーを観察できますか? またその理由を教えて欲しいです。

  • 生物・科学(化学)に詳しい人に聞きます

    生物・科学(化学)に詳しい人に聞きます ・細菌と真菌の違いについて教えて欲しいです。 ・栄養寒天培地とマンニット食塩寒天培地のコロニーを比較するとどちらのほうが 多種類のコロニーを観察できますか? またその理由を教えて欲しいです。