• 締切済み

早稲田大学政治経済学部と、東北大学法学部なら

kanakono21の回答

回答No.3

前の質問にも回答しましたが、昨年度までの国家公務員試験の場合には、東北大は国Iで採用される大学、早大は国IIで採用される大学という程度に差がありましたので、ご質問のケースでは東北大と早大では比較になりません。 また、高校から国Iを目指して大学に進学するという場合には、当然に東大法を目指すべきですが、東大法で下位に止まるのであれば、東北大のほうが有利かもしれません。官庁も東大に限らず多様な大学から採用したいと考えているはずなので、東大生を多く採用する官庁では東大の下位層より東北大生を採用するということは十分にあり得ます。 東大法のトップ層は、東大医のトップ層と同様に人種が違うという程度に我々とはレベルが違います。かつては、そのような学生が国家公務員を志望して東大法に進学したのに対し、例えば京大法のトップ層に国家公務員志望が少なかったため、次官や局長クラスに東大法が多いという話にすぎないと思います。官僚の世界で実力本位の人事評価がなされていないのであれば、東大以外の国I採用者が、残業時間が月に200時間を超えることもある無定量・無制限の仕事をするということは考えられません。現在のように東大法の上位層に国家公務員離れが著しく、さらに法学部離れも進んでいるというのは、優秀な人材をムダ使いしないということで好ましいようにも思います。最近、法学関係者から聞いた話では、初めて実施された新司法試験の予備試験に大学3年で合格し、さらに予備試験を受ける前に会計士試験にも合格した学生がいるのですが、その学生が東大医学部に在学する傍らでの片手間の勉強で合格したということで、そもそも法学部卒業生に法科大学院で2年とか3年の勉強をさせる意味はないのではないかという意見も出たようです。 国家公務員試験については、今年から総合試験と一般試験に再編され、国Iは総合試験に移行したものの、総合試験の合格者数や採用者数がどうなるか、また、採用後のキャリアパスがどうなるかがよく分かりませんが、国IIの一部も総合試験に吸収されるとすると、総合試験の採用者数は国Iの採用者数より増えることが想定されます。 人事院の総合試験のパンフレットでは総合試験の採用者数は未定ということで、参考までに平成22年度の国Iの採用者数(事務系で253人)と国IIの採用者数(同1331人)が掲げられています。この制度改正は国Iで採用されると自動的に幹部候補となるキャリア制度を廃止することを目的とするものですので、総合職での採用者数は国Iの場合よりかなり増加することもあり得るのではないでしょうか。 総合職の採用者数がかなり増加するとすると、そのすべてに幹部候補となり得るキャリアパスを適用するというのは難しくなりますので、民間の大企業で行われているように、同じ試験で採用しても学校歴などにより、幹部候補生とそれ以外を区別することになりことが想定されます。そして、そのような事態となれば、東北大を卒業するか早大を卒業するかにより大きな差が生じることになるはずです。例えば、採用時点で、東北大卒では幹部候補生としてのキャリアが積める部署(本省の官房各課や各局総務課など)に配属されるのに対し、早大卒では本省でも一般の課に配属されるということで、その後のキャリアパスにも差異が出てくることになります。

関連するQ&A

  • 東北大法学部と早稲田大学政治経済学部

    私は現在受験生なのですが、 志望大学をタイトルの2つで迷ってしまっています。 現在、特に将来やりたいこと等は決まっておらず、 興味のある分野として政治学と法学があります。 また、文系3教科は得意教科で、現時点でセンター8割は下回りません。 しかし、数学も決して苦手ではないです。 最初は、地元の国立で旧帝大の東北大学を志望していましたが、 東北大は理系は知名度と実績ともに十分、ただし文系は就職などは比較的弱いという意見を何度か耳にしました。 また早稲田大学も、大学の格(自分にはあまり分からない考え方です)としては東北大学に劣るかも知れないが、 文系だけに絞れば早稲田大学のほうが上である。 という意見も目にしました。 自分としても情報に踊らされていると思うので、 ここで国立か私立かをハッキリさせたいと思います。 主に入試難易度ではなく、入学してからの恩恵の程を重視したいです。 どちらかの大学を勧めて頂ける方、どうぞ意見をお願いします

  • 早稲田大学法学部

    早稲田大学法学部を第一志望校としている者です。 法学部の生徒はほぼ全員法律のサークルに所属しているとのことですが、早稲田の法学部に入ると4年間ずっと勉強しっぱなしという感じなのでしょうか?

  • 早稲田政治経済学部と慶應法学部について

    初めまして。 私は過去に早稲田大学政治経済学部政治学科と慶應義塾大学法学部政治学科の両方から合格を頂き、現在は前者の政治経済学部に通っています。 しかし今、この進路選択が正しいものであったのか疑問に思っており、それについて質問させていただきます。 私が受験勉強を始めたのは高校2年生からでしたが、その時から早稲田大学を第一志望校として勉強し、政治学を学びたかったことから受験本番もその政経学部を第一志望学部として受験しました。慶應の法学部の受験を決めたのは受験も終盤に差し掛かった頃で志望順位としては政経に次いで2番目でしたが、特に行きたいという気持ちはなく小論文の対策もろくにせず受験しました。 しかし慶應法学部の合格が分かった時点(2月22日)から進路先の選択肢としてこの学部に進んでもいいなという気持ちが芽生え始め、政経の合格発表(2月28日)の時には、志望順位としては同じくらいの位置に慶應法学部が浮上していました。 どちらに進もうかと、自分としてもいろいろと情報を集め悩みもしましたが結局政経学部を第一志望として勉強してきたことや、政治をやるなら早稲田だろう、という気持ちもあり早稲田大学政治経済学部政治学科に進学することを決めました。 しかし今、その選択について悩んでいます。 その大きな理由としては、慶應>早稲田の流れが出来上がってしまっていることや、就職での慶應の優位、慶應のブランド力の高さ、慶應の学生の意識の高さ、慶應のイメージの良さなどです。 日々、慶應vs早稲田の対決などを見るたびに気が滅入ってしまいます。 こんな思いをするためにあれだけ大変な受験勉強をしてきたんじゃないのにという気持ちも大きくなっています。 このもやもやをただ吐き出したかったというのもありますが、両校に対する客観的な意見や、実際の就職についてのアドバイスなどをみなさまに伺いたいと思い、質問させていただきます。 お願いします。

  • 早稲田大学法学部

    早稲田大学法学部で、一番合格最低点が低い学科はどこでしょうか? また、司法試験合格、国家公務員I種合格を目指すには、どの学科を選択すればいいでしょうか?

  • 早稲田大学の法学部の就職について…

    この一年浪人して必死で勉強して第一志望である上記の大学、学部に合格したのですが… ネット上では早稲田の法学部は就職がひどいとめちゃくちゃに言われていました。 法曹界に進む気はないので、一般企業に就職しようと思っていましたが…本当に就職が他の大学、他の学部に比べひどいのでしょうか…? 頑張って受かったのに悲しいです 今日これから入学式ですが… ちなみになぜ法曹界に進まないのに法学部(早稲田)をめざしてたかというと法律に興味があったのと早稲田の校風が好きだったからです

  • 東北大学中退から早稲田大学へ

    今、私の弟は、東北大学に通いながら、仮面浪人をして早稲田大学を目指そうとしています。 最初は東北大経済学部志望でしたが、センターが伸びずに教育学部を受けて合格。 しかし、やはり経済学をやりたいという気持ちからの仮面浪人らしいのですが…… 東北大学→早稲田大学という進路、どう思われますか? 世間的には、プラスと見られるでしょうか。 私は正直、仮面浪人は在学してる大学より高いレベルを志すものだと思うのですが…… 因みに、仮面浪人でセンターの勉強が出来ない故の私立志望ということです また、上京という、親に金銭面で負担をかける選択をするならば、早稲田より偏差値が下の私立には行く気がない、 早稲田に受からなければ地元に残るという思いから、 浪人でなく仮面浪人をするということです 東北大学→早稲田大学 皆さんはこれをプラスだと思われますか? 意見お待ちしています

  • 明治大学法学部について

    早稲田大学法学部を狙っていましたが不合格となり、 明治大学法学部にいくことになった1浪女です。 正直にいうと、明治は滑り止めで全く大学のカリキュラムや 環境を調べていませんでした。 将来は検察官になりたいと思っています。  そこで、まず明治大学から法科大学院を目指すために 予備校にいった方が良いのか? カリキュラムの評判、大学の雰囲気など何でも良いので 教えて下さい。   お願いします。

  • 法学部・・・早稲田か慶應か

    こんにちは。 友人の弟が今年大学受験生(現役)で法学に進みたいということです。 タイトルのとおりどちらにするか、ということなのですが、本人の希望では早稲田に行きたいようです。 友人は大学入試の際に慶應を受験・合格しているので、慶應で良いじゃないか、と思っているらしいです。 質問なのですが、法学部に関して、客観的に見て早稲田と慶應に違いはありますか? 例えば法学部においては早稲田のほうが~~だ、など、宜しくお願いします。

  • 早稲田大学文学部と法学部

    第一志望は早稲田大学文学部だったのですが、試験当日緊張しないように法学部も受験したところ両方合格しました。普通に考えれば、第一志望の文学部にすべきだと思いますが、法学部でも副専攻で文学や美術史を学べることを今になって知りました。 文学部を希望したのは美術史コースに進んでギャラリストやキュレーターになってアーティストの支援をしたいからです。 そこまで考えてるなら文学部に行けとお叱りを受けそうですが、見栄張りな性格もあり、学内差別があるという早稲田では法学部のほうがいいのかなと考えてしまうのです。 浅はかな質問だとはおもいが、皆さんならどちらに入学されますか?

  • 明治法学部と早稲田法学部

    早稲田大学法学部を第一志望にしていましたが、落ちてしまい明治大学法学部に合格した一浪男です。 将来は法曹界を含め、公認会計士や税理士、民間企業への就職などいろいろな職を見て決めたいと思っています。 決して明大法学部に不満を持っているわけではありませんが、 早稲田であればより幅広い人脈を得られる、と知人や周りの大人に言われてるのでそれも悩んでる原因の一つです。 自分が頑張ればいいんだし、人脈とかそんなに関係ないんじゃないのか?と最初は思っていましたが最近そのことに不安を感じるようになってしまいました。 仮面浪人も考えましたがかなり厳しいという声が圧倒的なので迷っています。 そこで明大法と早稲田法とでは全体的にどれぐらいの力の差があるのか教えてください。 就職先や法曹界への輩出率、人脈に関してでも何でも構いませんのでよろしくお願いします。 生ぬるい考えではありますがアドバイスをいただけたらと思います。