• ベストアンサー

結婚しての姓

hana-hana3の回答

  • hana-hana3
  • ベストアンサー率31% (4940/15541)
回答No.1

結婚後、その時期が来たら、離婚届>婚姻届(新しい姓の届出)と出して姓を変える方法もあるようです。

dlx_xlb_qlo_olp
質問者

お礼

今は私の姓で結婚して・・・。 1年後に婿に入る(養子にいく)というのではダメなんですか? それで姓は変えられませんか?

dlx_xlb_qlo_olp
質問者

補足

離婚届出さなきゃ不可能なんですか? 離婚届をださないでは不可能なんですか?

関連するQ&A

  • 姓を変えること

    結婚することが決まったのですが、今非常に悩んでいることがあります。 自分には兄がいるのですが、それが大問題児で現在薬で捕まり、 刑を受けています。結婚日が決まって数日たたってか相手の親から 姓をうちの姓にしないかと問われました。将来的にも不安だし、子供が でき、将来子供が警察官になりたいとかいった場合、なりたい職にもつけなくなるといわれました。 男の自分としては姓を変えることに非常に抵抗を感じますし、兄が兄なので自分の姓を途絶えないように受け継いでいきたいのですが、今非常に悩んでいます。 どうすればいいと思いますか?

  • 結婚後の姓について

    私は長男です。 最近「嫁入り、婿入り」という言葉が古いことを知りました。 最近は「どちらの姓で名乗っても問題ない」とのことですが・・・(女性側の姓を選ぶとちょっとややこしいようですが) 結婚相手の方が「父親がいない(死別)、母親も一人っ子の為何かあった時心配(曰く何をするかわからない人らしいです)、私の代で姓を終わらせたくない」とのことで養子ではなくこちら側に来て欲しい言われたのですが長男が姓を変えるというのは親としてはどういう心境になりますか? ある程度意見をまとめて伝えるつもりです。私には弟が一人います。

  • 結婚後、姓が変わったことで・・・。

    カテゴリーが間違っていたらすみません。 結婚後、姓が変わったのですが、結婚前に取得した資格や免許、合格書など前の姓のままなのですが、 就職に関してそう言うのは直したほうがいいのでしょうか? (運転免許は変更いたしました) 今の姓に直せるもなのでしょうか??

  • 結婚相手の姓に変わることについて

    私は女性です。 結婚を考えている相手の「姓」があまり好きではありません。 自分の姓に特別強いこだわりがある訳ではなくて、姓が変わることに抵抗はないのですが、 なんでもいいとまでは割り切れないんです。 同じことで悩んだ方いらっしゃいますか?

  • 結婚相手の子供の姓について…

    私は男で結婚歴なし…相手バツ1子供男の子2人(高校生18歳、小学6年生12歳)です。約8年前から付き合ってる彼女ですがこの度結婚を考えています。彼女の子供達とも8年前のまだ幼い頃から会っておりとても懐いてくれて私も可愛がっています。母親と私との再婚についても話してあります。結婚するにあたり子供達の姓についてなのですが下の子はまだ深く考えておらず私の姓が気に入っているらしく私の姓にしたいと言ってくれているのですが上の子はやはり高校生…色々考えているのでしょうが今の姓から変えたくないと言っています。私としては私の姓を名乗って欲しいという気持ちもあるのですが子供の気持ちも尊重したいという気持ちもあります。私…母親…次男の三人だけ私の姓で長男のみ旧姓を名乗ることは戸籍上問題はないのでしょうか?またそうした場合将来的に長男にとって困るようなデメリットは特にないでしょうか?戸籍について全く解らないので宜しくお願いします!

  • 結婚後の姓について

    結婚後の姓について、素朴な疑問です。 現在の法律では、結婚する男女はどちらかの姓に統一しなければならないことになっていますが、二人で新しい家庭を築くという観点からいえば、まったく新しい姓を二人で納得して決められてもいいと思うのです。 (例)佐藤さんと木村さんが結婚して、二人の同意のもとで田中さんになる 「嫁」という言葉から発生するいざこざなどを回避する為に有効ではないでしょうか? みなさんは、どう思われますか? 簡単に書いてくだされば嬉しいです。 無知な私ですが、よろしくお願いします。

  • 結婚後の姓について悩んでます。

    私は父が長男の2人姉妹の長女です。 私の彼は3人兄弟の次男です。 長男のお兄さん(39歳)は結婚していません。 長女のお姉さん(40歳)は離婚して旧姓に戻しました。 お姉さんには男の子と女の子の子供がいます。 子供2人もお姉さんの旧姓になってます。 そこで、私の悩みなんですが、結婚の話がでてる今、どちらの姓にするか彼と少しもめています。 私の家族は継いで欲しいとか、(本心はできれば、とは思ってると思いますが)は口にはしていません。 結婚にも賛成してくれています。 ただ、私は長女としてやっぱり自分の姓がなくなってしまう事が申し訳いような、私自身も寂しいので、 彼には駄目もとで相談してみました。 彼はそれとなく、ご両親に聞いてみてくれたらしいのですが、大反対とのこと。 彼自身にもやっぱりそれは無理と言われました。 私はその答えに納得できませんでした。 彼は次男なのに。 お姉ちゃんだって旧姓でいるのに。 跡継ぎだっているのに。 無理という答えなだけで、私が我慢するべきなんですか? 彼が長男なら、私もそんなに自分の姓にこだわらなかったと思います。 彼ができない理由のひとつに、仕事の事を言ってきました。 彼の家は自営業で、お兄さんは継がず、彼が継ぐ感じです。 私はそういうために通称の使用があるという事もいったんですが、 そういう事を話し出すと、じゃあ、結婚やめようとか、普通に結婚したいとか言われます。 私の両親も気にしてないのだから、私一人の気持ちの問題なのもわかります。 でもやっぱり腑に落ちないのは私がわがままなのでしょうか? 私がここで一人自分の姓にこだわっていくより、彼の姓を名乗ってやっていく事がもめ事も無く話しが進む事もわかっています。 でも、なんか悔しいです。

  • 姓の復活について

    母は一人っ子で嫁入りした為、母方の姓を継ぐものがなく、祖母が存命だった、私が7歳の時養女として入籍しました。現在は、祖父母も亡くなり、現在は戸籍上は私一人(戸主)になっています。祖父母や母の願いもあり、できれば姓を継ぎ、お墓も守って行きたいと考えておりますが、現在結婚を考えている相手が長男なこともあり、困っております。私が相手の姓に入ることによって、現在の姓は消滅するかと思いますが、何年後かに子供が出来き成長した際に、子供に私の今の姓を継がせることは可能でしょうか。 私が一時離婚することによって現在の姓を復活させることは簡単にできるのでしょうか。 教えていただけますと助かります。

  • 姓を守るということ

    こんにちは。詳しい方がいらっしゃれば教えて下さい。 私は二人姉妹で、年子の姉がいます。 母とは幼少期に死別しており、ずっと父子家庭で暮らして来ました。 私は5年程前に結婚し、姓が変わりました。子供も男の子が2人おります。 姉は独身ですが、交際相手がおり、結婚も考えているようです。 しかし最近になり姉が父から「姓を守るために婿を取ってくれ」と突然言われたようなのです。 今のままではいずれ姓の違う私の子供に父の財産が渡ることになるのが嫌だということでした。(父は一人っ子です) 姉の交際相手は裕福な家庭の長男で、婿に入って欲しいとはとても言えないと言っております。それが原因で別れようかとも考えているようです。 姉の交際相手は本当にいい方で、私としてはそんな事にとらわれて姉が結婚出来ないのはとても心苦しいのです。 姉が婿を取る以外で姓を守る方法はありますでしょうか? また姓を守ることでメリットはあるのでしょうか? 無知で申し訳ございませんがご享受下さいませ。宜しくお願い致します。

  • 結婚して姓が変わる事

    結婚して姓が変わる事に悩んでます。 結婚相手(彼)の姓になる事がイヤという訳ではなく、今勤めている所に名前変更の手続きなどで、迷惑がられそう…と感じてしまいます。 私は雇用期限のある(3~5年)パソコンオペレーターのパートをしています。 今年の1月から派遣元だった今の勤め先に声を掛けられて入りましたが、「結婚予定」(4月)とは言ってません。 フルタイムで厚生年金、社会保険にも入ってる為、入ってすぐに「結婚報告」→「名前変更手続き」などで手間をかけてしまい申し訳ないな…と思ってしまい気になります。 職場(支店)には、家庭持ち50代男性2人と40代未婚女性、30代シングルマザーの方が1人ずついます。 特に男性1人が淡々としていて、いつも皮肉を言う方なので心配です。 結婚しても姓を変えない手続きがありますが、結婚相手には賛成は得られないと思います。 今は結婚しても仕事を続ける女性が増えてますが、名前変更は仕方のない事なので、考え込まず堂々としていていいんでしょうか? こんな事で気にする位なら結婚するな…と自分でも思ってしまいますが、変な質問ですみません。