• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:高3ですが志望大学が決まりません)

高3の私が志望大学を決めるには

ml_4649の回答

  • ml_4649
  • ベストアンサー率14% (123/860)
回答No.1

工学部も幅が広いから何にするか的を絞りますかね、、、 そのうえで、偏差値と見比べて妥当なところを決めればいいんじゃんないですかね。 東大、京大と言っても50では難しそうですしね、、、、 自分の将来を何も考えずに呑気に親がかりで生活していると、社会に出てからこんなはずじゃってことになるよ! 1回ぐらいは良く考えてみましょうね。 やりたいことが決められないとか無いというのは多くの人がそうだから、それがあるだけでも幸せなんですね。 ムリにやりたいものを決める必要もないけど、じっくり考えるのはいいと思いますよ。 順番から行くとこちらが先なんでしょうけどね、、、 自分が50,40,30の姿を考えてみたら何か出てくるかもしれませんね、、、、、今何をすべきか、どうあるべきか

kantanman2000
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 工学部の機械工学または環境工学のような物の どちらかにしたいとまでは思っています。 志望校を上手く決めれないのが自分の今の偏差値では産近甲龍すら 危ないと感じているのですが、だからといって産近甲龍を志望校にしても こんな大学出ても、、、、と思ってしまう自分がいるからです。 なら今まで勉強しろと言う話ですが

関連するQ&A

  • 志望大学について

    こんにちは、こちら高三の受験生です。 僕は今まで、京大は難しい阪大が自分がギリギリ行けるラインだと思い、模試でも阪大工学部、そして(普通に考えて)阪大以下の大学を志望していました。 しかし、この前あった駿台の阪大実践模試で、偏差値62のA判定をとることができ、志望学科別でも 7位でした。 そこでいま、志望を京大工学部にあげようか悩んでいるのですが、これについて意見おねがいします。 ちなみに、阪大実践の細かい偏差値は、数学67、物理58、科学47、英語58です。 また、センターはどちらかといえば苦手です。(英語以外) アドバイスお願いします。

  • 来年高3文系 今から志望大学を上げることについて

    こんにちは。 ぼくは今、高校2年の文系です。毎年東大・京大が0~2くらい合格する中部地方の公立高校に通っています。 現在、進研模試では、英・国の文系偏差値69、英数国の偏差値65です。センター試験本番レベル模試は全教科合計の得点率は60%くらいです。 いままで志望大学は名古屋大学法学部(もしくは経済学部)でしたが、「もっとレベルの高いところで学びたい」と最近思うようになり、志望大学を京都大学経済学部に変えようかと思っています。 もちろん、今の学力の状態では名古屋大学でさえも十分ではないこと、京都大学を目指す人は高校入学前から準備しているということも重々承知しております。 でも、ネットで調べるうちに、どうしても京都大学に行きたくなりました。 現在、僕は東進衛星予備校に通っており、志望大学は名古屋大学法学部で登録してあります。 なので、授業の登録にも影響が出るかもしれないので、担任の先生に一度相談してみようかと思っていますが、相談するのはまだ早いでしょうか(もっと学力が上がってからのほうがよいでしょうか?)。 ご回答よろしくお願いします。

  • 志望大学を変えようか悩んでいる高3男子です

    名古屋大学経済学部(前期)志望の高3男子です。 実力がついてきたので、志望校を名古屋大学経済学部から大阪大学経済学部に格上げしようか考えています。 センター過去問を何度も解きましたが、5教科7科目の合計点はいつも780~800点(900点満点中)で9割近いです。河合塾のマーク模試もこんな感じです。 二次の実力もしっかり伸び、河合塾の記述模試は高2の時は偏差値60前半でしたが、高3の1回目の模試では英語は69、国語は67、数学IAIIBは71でした。名大と北大、東北大、九州大といった難関国立大の二次試験は8割解けます。 僕の高校は毎年名大に60人以上現役合格者を出す進学校で、名大には僕の部活の先輩が在籍していますし、友達の多くは名大志望です。だから、僕も名大を目指していたんです。しかし、名大の文系学部は就職実績があまり芳しくないことを知り、名大に行きたい気持ちが弱まりました。それに対して、阪大は、東大と京大、一橋、東工大、慶應に次ぐ一流企業の内定率だそうです。

  • 志望大学について

    志望大学を決めるので悩んでいます 工学部で情報・通信系志望です。(電気電子とか) 兵庫県に住んでいてできるだけ近くが良いので 神戸大学 大阪市立大学 大阪府立大学 岡山大学 等 を考えています そこで、これらの大学の(入学時の偏差値ではなく)社会的な評価や印象はどんなものでしょうか。 志望校選びの参考にするための材料にしたいと思います 順位付けしてくれると有難いです よろしくお願いします

  • 志望大学じゃない大学の看板模試を受ける意味は…

    私は北大志望の現役生の女です。 8月の2日3日に、東北大模試があるんですが、これは受けるべきでしょうか? つまり、受けて何か得られるでしょうか? もちろん私は秋の北大模試は全部受けるつもりでいます。 担任の先生は「東北大以外でも難関国立志望者なら受けてみろよ」と言ってるんですが、 大学の傾向も違うだろうし・・・とためらっています。 アドバイスお願いします。

  • 新高3。2つの大学で第一志望を悩んでます。

    新高3の男です。そろそろ志望校を決定しないといけない時期になりました。 そこで二つの大学で悩んでます。それは横浜国立大と九州大です。学部は経済です。ちなみに進研での偏差値は68なので後1年頑張れば二つの大学とも合格圏には届くと先生にも言われました。 今は九州に住んでますが、将来は首都圏で就職したいと思ってます。それに都会に憧れて大学時代は都会で過ごしたいと思ってます。 なので憧れている&行きたい大学は横浜国立大学です。 しかし、2ちゃんねるの学歴板を見てると 「横国は所詮2流」「横国出たって一流企業への就職は無理」などと書かれてました。 これは自分でも悪い癖と思ってるのですが、僕は自分が人からどう思われているかが非常に気になる性格なんです。 なので、やっぱり人からは高学歴と思われたいですし、高校時代に部活&勉強でこんなに苦労したんだから将来は高学歴にならないと割に合わないって考えてしまいます。 こういう僕の性格のせいで、やっぱ九州大に行ったほうがいいのかなぁ。って最近思い始めてます。九州大なら旧帝大ってブランドもありますし・・九州大ならほとんどの人が高学歴って言いますし、2ちゃんねるでも高学歴扱いされてます。 将来九州に残るなら迷わず九州大を志望するのですが、首都圏で働きたい&大学生活を出来れば首都圏で送りたいので・・・ どなたか僕にアドバイスをください。お願いします。

  • 京都大学の工学部

    こんにちは。高三の男です。 いま、自分の進路選択(目標大学)について悩んでいます。 学校で受けた進研模試での偏差値は、、 11月 英語72 数学63 国語68 総合69 九大B 阪大C 京大D 1月 英語66 数学69 国語63 総合67 九大C 阪大D 京大E です。ちなみに1月に代ゼミのトップレベル模試というのも受けたのですが、そのときの成績は 英語55 数学50 国語57 九大B 阪大C 京大E でした。数値は偏差値です。いずれも学内ではトップでした。 高校に入ったときから、地元(といっても私は鹿児島なので九州内という意味で)の九州大学にいきたいとずっと思っていました。 しかし、三者面談で担任に京都大学を強く勧められ気持ちが傾いてきました。志望学部はどの大学も工学部です。しかし私にとって京大は雲上の存在で最初からあきらめていた面がありました。 上記のような成績ですが、いまから必死で勉強すると合格の可能性はあるのでしょうか?先生は「がんばれば誰にでもチャンスはある!」というのですが、さすがに京大は誰でも入れる訳ないだろうと思ってしまいます。本当に受かる可能性はあるのでしょうか? ちなみにほかの理科と社会の成績は進研模試の偏差値で63程度です。 お時間のあるときで構わないのでご回答よろしくお願い致します。 現時点での 第一志望 九州大学工学部電気情報工学科 第二志望 大阪大学工学部電子情報工学科 第三志望 京都大学工学部情報学科

  • 【至急】大学 志望校について

    30日までに、大学の志望校を書けと学校にいわれたのですが、まだ決まっていません(汗) なので、大阪府、兵庫県の大学で、情報工学などのコンピュータ関係の学科で偏差値50以上の大学でおすすめなのを教えてください。 私立でも公立でも国立でもかまいません。 できれば複数回答で、その中で一番おすすめなのも書いてくれればありがたいです。

  • 高3医学部志望です。

    高3医学部志望です。 6月に受けた進研マーク模試の英語が8割だったのですが、2次対策も兼ねてこの夏休みに長文問題集をしたいと思うのですが、おすすめの参考書を教えて下さい。

  • 大学受験

    進研模試の結果が届きました。 その結果は偏差値41 だったんですがそれでも行ける大学の工学部はありますか?