• 締切済み

動物のオスメスの言い方(英語の文化的背景)

英語学習者です。(それなりに上級) 今まであまり気にかけたことがなかったのですが、英語の語彙には動物のオスメスをはっきり区分した名詞がたくさんありますね。(オス、メス、子供、集団の区分けがはっきりしていますよね) これには何か文化的背景が深くかかわっていると思うのですが、いまひとつうまく検索できませんでした。どなたかご存知の方、教えてもらえないでしょうか^^

  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • Oubli
  • ベストアンサー率31% (744/2384)
回答No.1

牧畜の当事者にとっては、家畜がメスかオスかは重大な違いなので、別な名前をつけたのでしょう。牛乳は牝牛からしかとれませんし、子供は雌が産みます。牝牛はcow。雄牛は種牛以外去勢して使役したり食肉にしたりしますからox。牝牛と雄牛は違うものと考えていたのだと思います。これは独語でもKuhとOchseですから、ゲルマン語に昔からあった区別です。 名詞の文法性が残っている言語だと、イヌやネコでもメスとオスを区別することがあります。語源は普通同じですが(仏語:雌猫la chatte、 雄猫le chatなど)。これは英語では区別しないですけど。

NicoRobbin
質問者

お礼

こんにちは。回答ありがとうございます^^ そういえば牝犬はいわゆるビッチですよね。あれはなんなんでしょうね(^_^;)あとで調べてみます。 実は今日この話題を振ってきた人も牛の話をしていたのですが、私は乳牛=cowだと思っていたのですが、雌牛はbreedの前後で呼び方が違って、cowというのはbreed後のみなんだとか。 まぁ、お乳が出るようになる過程を考えると不思議ではないのですが、なんだかヘェェェと思ってしまって(笑) ゲルマンまで遡って考えるとなるほど納得という感じがしました。面白いですね^^ ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 若いベタ・オスメスの見分け方について

    若いベタ・オスメスの見分け方について 最近ベタを飼い始めた者です。 里親募集されていた方から、3月・4月頃生まれのオス1匹とメス3匹を頂きました。 メスは3匹で同じ水槽に入れておりましたが、青い1匹が他のメスを追いまわしていたので 一時的に同じ水槽内にペットボトルで隔離しました。 すると今日になって、その青い子が少ないですが泡巣のようなものを作っていました。 少なかったため本当に泡巣か分かりませんが、メスは作りませんよね…^^; もしかしたらオスなのでしょうか? 今は別の容器に入れて、オスの水槽の隣に仕切りをつけて置いてます。 間の仕切りを取ると、オスもメス?な青い子もフレアリングします。 もっと時間がたてば分かる事だと思いますが、分かる方がおられましたらお教え下さい。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫オスメス同士について

    生後14週の先住猫(メス)がおり、本日もう一匹猫を迎えました。生後6週間です。 メスだと言われて引き取ったのですが、帰ってしばらくして確認するとオスでした。 とても可愛いですし、このまま飼いますが、オスメス多頭飼いによって生じる問題はありますか? 時期が来たらもちろん両方とも去勢します。 オスメスの猫って仲良くなるんでしょうか? アドバイスなどあれば教えて下さい。 今のところ先住猫が新入り猫を威嚇してます。

    • 締切済み
  • うさぎのオスメスの違い

    来年の春頃から、うさぎ(ホーランドロップイヤー)を飼おうと思っているのですが、 オスを飼うか、メスを飼うか迷っています。 そこで、今うさぎを飼っている方や、以前飼っていた方々に オスメスの特徴や性格の違いなどを教えていただきたいです。 あと、うさぎの可愛いところなども教えていただけると嬉しいです^^ お願いします。

  • 動物の雄を「男の子」と表記

    パンダの赤ちゃんが惜しくも死亡しましたが、生まれてから数日たってオスメスが判別した新聞報道に 「赤ちゃんは男の子」と見出しがありましたが、 「男の子、女の子」は人間に使う言葉ではないでしょうか、動物だと「オス、メス(雄雌)」が合っているとおもうのですがどうでしょうか、新聞も本文には「雄」と書いてありました、 ペットの動物の雌雄を「男の子女の子」と良くみますが、いつも変だなと思っています  だいぶ前ですがこのサイトの質問の題に「三ヶ月の男の子のトイレトレーニング」とあり、なんと三ヶ月の赤ちゃんにオシッコの訓練をするのか、とビックリしましたが「犬」のことでした 「赤ちゃん」も人間に対して言葉ですが、動物につかってもそれほど変には感じませんが、男の子女の子には違和感があります

  • ハムスターの匂い

    ゴールデンハムスターのオスメス1人づつと生活してます。(メスはキンクマ) 個体差もあると思うのですが、オスよりもメスの方が匂いがきついです。 オスはいつでも無臭です。メスは寝起きやヒートしてる時(発情してる時)が 小動物独特の匂いがします。 オスよりメスの方が匂いが強くなるとか言うのはあるのでしょうか? それとも単なる固体差か発情時の匂いとかなのでしょうか? 飼育環境は衣装ケース2個を並べてオスメス別々で飼育してます。 ちょっと気になったので質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 語彙の背景にある文化や意識の違いにはどのようなものがあるのでしょうか?

    wear(きる、はく、はめる),rice(稲、米、ご飯), giveは(あげる、くれる、)等は 英語が一つに対してそれに対する日本語が複数あります。 逆に、「借りる」(borrow,rent)、「早い」(early、fast,quickly)、 「話す」(talk,speak,say,tell)、「おる」(break,fold,bend)等が ありますが、この違い(語彙が持つ意味の範囲の違い)には文化 や意識の違いがあると思うんですが、それぞれについてどのよ うなものがあるか教えて頂けませんでしょうか? ※上記の単語の背景についてのみ教えてください。 他の単語の背景は今回必要としておりません。 例:「wear」一言で表すため○○のような意識の違いがアメリカにはあります等。 よろしくお願いします。

  • 英語圏の会話の背景にある文化について

    英語圏の会話の背景にある学校では教わることのない文化について質問します。 1. 映画 「 白い恐怖 」( "Spellboud" ) A. ヒッチコック 1945 米 舞台は精神病院、ピーターソン ( イングリッド・バーグマン ) という仕事一途に人生を歩んできた若い女医がいます。新任院長 ( グレゴリー・ペック ) が来た時、彼女は殆ど一目惚れしてしまいます。新任院長も彼女に惹かれて二人でピクニックに出かけますが、草の上に二人で腰を下ろし話していると、新任院長がバスケットの中をのぞきながら、彼女の後ろから「 サンドイッチは何がいい。」と聞くのですが、ピーターソンが振り返らずにとても思いつめた表情で「 レバーがいいわ。」と答えると、その後すぐに新任院長は後ろから彼女を抱きすくめて首筋に熱いキスをします。子供の時、TV を見ながら、両親に「 レバーがいいわ。」ってどういう意味があるのかを尋ねましたが、両親も答えられず、今に至っています。 この思わせぶりな言葉には何か含意があるのでしようか。 2. 映画 「 追憶」( "The Way We were" ) S. ポラック 1973 米 同棲しているケィティ ( B. ストライザンド ) と ハベル ( R. レッドフォード ) はセックスの後と思われるリラックスして、幸せな時間をベッドの中で過ごしています。話は子供が出来たらという方向に進み、「 女の子が生まれたら、なんという名前にする。?」とケィティが問うと、ハベルは「 レイチェル ( 英語では Rakel と言っているように聞こえました。) 」と答えると、二人は声を上げて大笑いするのです。 何故、大笑いになるのか全く分かりません。 3. 友人が経験した米国での Vaudeville show での笑い 私の日本人友人が留学して、米国の友人に誘われて行った Vaudeville show で、芸人が " Brezhnev ( ソ連共産党書記長 ) likes a chalkboard ( 黒板 ) !" と言うと、観客はどっと爆笑の嵐になったそうです。私の日本人友人は留学する位なので、英語はかなり聞き取りもできるのですが、この笑いは理解できなかったと言っています。何がおかしいのか背景の文化が無い私と友人には分かりません。 以上、英語文化に詳しい方にお尋ねします。宜しくお願いします。

  • 動物の交尾を見てて思った人間一夫一婦制の・・不備?

    私が最近目にする動物のオスは、一日に何度も交尾をメスに仕掛けます。 さっきやったダロってくらい間が空かないくらい頻繁に。 交尾のその時は、オスがメスに跳びかかって抑えつけてやっちゃってます。 狭い檻の中なので、メスは逃げ切れなく、やられ放題です。 交尾で抑えつけられて動けない時以外のメスは、ノイローゼか気が狂いそうになってるのかと思える変な動きです。 思考能力も判断能力も失ってる様子に見えます。そしていつも落ち着きが無く意味無く動き回ります。そしていつも逃げ腰。 試しに、オスを捕まえて別の檻に入れてみました。 1日目・・メスはオスの不在に不安が一杯でオスを呼び探しました。      オスは別檻内でメスの元に行こうとメス側の檻から離れず右往左往。      大声でメスに何度も吠えたてました。 2日目・・可哀そうだし、愛し合ってるんだなと思って再同居させました。      オスをメスの檻に近づけるとオスは入りたくて?大暴れ。      檻のドアを開けた瞬間に?!もうメスを抑え込んで交尾してました。      暴れてたのは、ヤリたかったのねーと思ったのでした。 2~4日目    ・・メスの様子を見ながらオスを同居させたり別居させたり。      別居させたとき、メスが、私の目を初めてジッと見詰めたので、      だまって、うん、うん、と頷いて大丈夫だよと言っておきました。      あんな落ち着いた様子のメスを見たのはこのときが初めて。      この時から、何でもからとにかく逃げようとしていたメスは、      私から逃げなくなった。 5日目・・別居の時、メスも檻のオス側から離れないので、      たがいに愛?か愛情かはあるのかなとは思うけれども、      同居中に数回以上の交尾を求められてもメスは断固として逃げるし      拒否る強さを見せるようになったので、      メスの拒否姿勢が見えたら即座に私が別居させるという連携で。 以降~・・夜、寝させる前に同居させ、短時間で真っ暗にして交尾不可能に      してしまい      (といってもその短時間数分間にオスは数回も交尾完遂)、      そうしてオスメスで落ち着いた夜を味わってもらって、      翌朝明るくした瞬間から数回の交尾で襲ったあとのオスがメスに      明白に拒否られ始めたオスをメスの檻から取り出して別居させる      という生活サイクルでうまくいかせています。 この動物は、自然界では一夫多妻が普通です。 この、動物のオスの性欲と自然界での多妻制と、 ここの質問や回答に書き込まれてきている人間のオスの生態とを並べてみると、 オスっていうのは、やっぱり本来、多妻があるべき状態なのではなんて思ってきています。 では、何故に日本では一夫一婦制になったのか? もしかしたら、  ☆ 多妻を養える財力を全オスに持たせ得る体制を作るのは不可能  ☆ 制定当時は遊郭・赤線?青線?・とかの公的認可のメスで補えてた  ☆ 女性に選挙権ができて女性の存在と気持ちを重視していくうえで、    オスの性的メス必要度が主張できなかった。 現代の問題点は、 もしかしたら、  ★ 女性が、一夫一婦制が絶対に正しいと思い込んでいるところ?    そこから悲しいという感情とかが生まれるので。  ★ 男性が、公的じゃないところの女性たちを    とにかく捕まえてとにかくヤッテしまおうとするところ?    できれば安価にというのも加えて? 昔の問題点は、もしかしたら、  ※ 公的女性に福利厚生が無かった?  ※ 公的女性の性病を防げていなかった? 昔の一般市民は、  ◎ 銭湯が男女混浴だったらしい  のは関係あるかも?  ◎ 婚姻?関係や、誰の子?っていうのにおおらかだったらしい    (女性の中の性欲強い人たちは活動の場が普通にあったかも) 今の法律の、男女や婚姻や嫡子とかやらは、 昔の、一部の格式を重んじる人たちに一般市民が倣いたかったのかも? そういう多くの民衆の気持ちも、流れの方向に影響したのかも? と、ここまで頭をよぎったところで、気力が切れたので、 アンケートさせて下さい。 一夫一婦制は不備でしょうか?    

  • 女性からみて、男性はもともと汚い存在でしょうか?

    汚いという定義が難しいですが、何かで汚れているということではなくて、「体質的にDNA的に、できれば近寄りたくないもの」「隣にいて欲しくないもの」というような感覚です。 オスとメスでいえば、メスは群れて子供を育てて一定の場所に固まっています。一方オスは単独で駆け回り、エサをとったりします。 動物で言えば、オスは気質的にも肉体的にも荒々しいものですが、人間世界での男性は、(一部の人を除き)動物ほどのオスとしての主張はありません。 ですが、どこかにオスメスの“かけら”を持っているとしたら、女性の場所的空間的テリトリーに、男性が入ってきたら何となく嫌だと思います。 女性の中に男性が入っていくのと、男性の中に女性が入っていくのとでは、受け入れた側の雰囲気がまるで違います。 電車内で、女性の間に男性が座るのは遠慮がありますが、男性の間に女性が座るのは遠慮ではなく、別の何かがあるような気がします。 それはどうしてでしょうか? 男性が「気の置けない動物」と思っているからでしょうか? 本能的に避けてしまう存在でしょうか?

  • 英英辞書には自動詞などは使わない?

    英語学習において同士の区別、 自動詞[ Vi( an intransitive verb ) ] 他動詞[ Vt( a transitive verb ) ]を習うと思います。 しかし英語の辞書、英英辞書を見ると *自分の場合、オックスフォード 区分をほとんどしていないのかviやvtを見かけません。 VN→verb+noun 動詞+名詞で他動詞の意味? というのはあるのですが、明示的に自動詞や他動詞といった 区分けを行っているようには思えません。 こうした区別は日本だけ、もしくはノンネイティブが 英語学習するときのみ利用するものなのでしょうか?