• ベストアンサー

明治憲法下の人権

臣民の権利として、財産権や信教の自由などの自由権の一部が法律の範囲内でのみ認められた。これを{___}という。 この括弧内に入ると思われる言葉を教えてください。よろしくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#182001
noname#182001
回答No.1

法律の留保。法律の留保型の人権保障。法律の留保が付された人権規定。などなど。

参考URL:
http://www.kenpoushinsa.sangiin.go.jp/kenpou/houkokusyo/hb/hb03_03.html

関連するQ&A

  • 律の留保に関して分からない箇所があります

    臣民の権利は法律の範囲内で保障される つまり法律の範囲内ということで 臣民の権利は法律によって制限することができると習いました その後、具体的な説明で 帝国議会が臣民の特定の権利を制限するという内容の法律を作ったとしたら 臣民はその範囲内でしか人権が保障されない つまり制限はいくらでも可能だと習いました そこで具体的な説明を聞き疑問に思ったんですが 帝国議会が臣民の特定の権利を制限するという法律を作った      ↓ 法律の中身が臣民の権利を制限している訳だから 法律の範囲内で臣民の権利が保障されるというのはおかしくないですか? 法律の中身は保障じゃなくて制限です 制限されていない部分が保障されている つまり法律の範囲外だと思います どなたか訂正お願いします

  • 大日本帝国憲法と日本国憲法の違いの特徴

    大日本帝国憲法では、第二十九条に「臣民ハ法律ノ範囲内ニ於テ…」とあるように自由権は認められながらも、臣民の権利は簡単に法律で制限されてしまうということ(法律の留保)はよくわかるのですが、現行の日本国憲法でも自由権はある程度で制限されていませんか? 表現の自由(日本国憲法二十一条)は公共の福祉の名の下(日本国憲法十三条)に制限されています。(例えば1957年のチャタレー事件) ということは、大日本帝国憲法と日本国憲法の相違点の一つとして 大日本帝国憲法では上位法優位の原理が存在せず、法律で人権を制限することができるが、日本国憲法は憲法で人権を制限している、と言うことができますよね?

  • 明治憲法の政体

    明治憲法の政体について教えてください。西洋の近代憲法に対応するために定められた二つの基本原則って 何ですか? 「天皇は帝国議会の協賛を以って立法を行う」(5条) 「司法権は天皇の名において法律に依り裁判所之を行う」(57条) 第2章に「臣民権利義務」を設けたこと ↑が載っていた問題のヒントです。 どなたかよろしくお願いします。

  • 制度的保障で人権

    制度的保障が基本権を制約する正当化することができるのはなぜですか? 権利が制度の保障に従属的なものにすぎないからとありますが、 信教の自由は政教分離制度に従属的ではなく、 憲法で認められた正当な権利なのではないですか?

  • 大日本帝国憲法について

    大日本帝国憲法では、国民には多くの権利が保障されていたがその権利には「法律の範囲内で」という条件があったと聞きました。 この時に、先生が法律の範囲内というのはとても良くないと言ってたのですが、法律の範囲内という条件は何が危険なのですか? 教えてください

  • 大日本帝国憲法における「表現の自由」に関し・・・

    第二十条 集会、言論及定期刊行物並ニ其ノ他一切ノ表現形式ノ自由ヲ保障ス検閲ハ之ヲ禁シ通信手段ノ秘密ハ之ヲ犯ス可カラス 第二十九條 日本臣民ハ法律ノ範圍内ニ於テ言論著作印行集會及結社ノ自由ヲ有ス 第二十条では、其ノ他一切ノ表現形式ノ自由ヲ保障ス とあるのに、 第二十九條では、法律ノ範圍内ニ於テ という但し書きが付加されています。 (尚、現行憲法の第21条では、その他一切の表現の自由は、これを保障する とあって、法律の範囲内という但し書きは取っ払われました) ローマ法以来、条文間相互に矛盾がある場合、後から追加された条文が優先すると小林節さんなんかは言ってるのですが、第29条が第20条に優先するということでしょうか? 第29条と第20条は同時に大日本帝国憲法として同時に発布されてるとは思うのですが、詳しい歴史は知りません。 しかし、戦前政府が実査に行ったことは、治安維持法等の法律によって表現の自由を取り締まりましたから、第29条を根拠にしたのだと思います。 第29条と第20条はどちらが優先するのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 臣民についてです。

    ネット上などを見ていると、おそらく右翼の方でしょうが、『我々臣民は』という言葉を目にするときがあります。 そこで思うのですが、今の日本人に対し臣民という言葉を使うというのは大きく違和感があると思います。辞典で臣民の意味を調べてみると、明治憲法で、天皇と皇族以外の日本国民を示す言葉。主権や参政権を持たず、主君の支配に対し、絶対的な服従を強いられる者。と書いてあり、また、臣民という言葉は日本国憲法制定後使われなくなり、国民という言葉が使われるようになった、とあります。その大きな理由として、国民に主権と参政権が認められたことだそうです。逆に、天皇自身からは主権も政治に関わる権利も奪われてしまいました。 そういったことからしても、今の日本人に臣民という言葉を使うのはあまりふさわしくないと思うのですが・・・ 国民という言葉が最適だと思います。 以上のことについて、皆さんはどう思われますか?

  • 自然法と基本的人権の違い

    タイトルのとおりです。 初学者な質問で申し訳ありませんが、 自然法と基本的人権の違いを教えて下さい。 (1)自然法とは、本来ひとがひととして生きるために持っている権利で、国家ができるよりも前の天賦の権利、 基本的人権は、ひとがひととして生きるための持っている権利で、国家により、その権利は侵されない権利、 として理解していたのですが、 考えてみると、これは、成立過程での時間的な違い(国家がおこる前、後という時間的な違い)のみで内容は全く同じなのでしょうか。 (2)(1)と関連して、もし多少なりとも違うなら、どのように違うのでしょうか。また、その範囲についても教えて下さい。 例えば、自然法はただ漠然とひとの権利を主張したもので、基本的人権は、憲法○○条のように、条規に具体化されている?などあれば教えて下さい。 (3)自然法、基本的人権の両者においての、「自由」と「平等」の範囲について教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 憲法29条と公共の福祉について

    憲法29条は「公共の福祉」の範囲内での財産権の保障を定めているが、これは経済的自由を考える上で何を意味するのか。 上記について説明して頂きたいのですが、例えば、具体的にどうゆうことなのか、ということも含めて説明してくださると理解しやすいのでとても助かります。 よろしくお願いします。

  • 「王権神授説」と社会契約論

    「権利と言えば、絶対的に認められる」というのは、「権利」に内在する制約(「他者の権利を侵害しない限りにおいて認められる」)からして、誤りのはずです。 また、この問題は、信教の自由ということとも関わってくると思います。 さらに「契約」という発想にも限界があって、ということの延長上に現代があると思うのですが、いかがでしょうか。