• ベストアンサー

素人とそうでない人のボーダーラインとは?

すごく馬鹿な質問で、ごめんなさい。 よく、素人は手を出さない方が・・・、とか、初心者の方は云々とか巷にあふれていますし、このgooでもよく見かけますが、素人とそうでない人、あるいは、初心者とそれ以上の方とのボーダーラインを教えて下さい。皆さんなりの概念やご意見でいいです。これから勉強を始めるのですが、参考にしたいのです。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

株の世界の玄人は、プロとは違います。 ほんの一握りしかいませんし。 生活できるほと、的確な判断って難しいですよ。 せいぜい年利10%できればいいのではないでしょうか? 株で食っている人とは、機関投資家、相場師、投資顧問、一部の個人投資家です。 玄人については、そこいらの証券会社で講釈垂れている爺さんでも捕まえて薀蓄聞いてみたらいかがでしょうか? 割とためになりました。 なお、株を持っていれば、誰でもプロです(英語表記の意味)所謂オーナー。 まあ、せめて株をするつもりならば、自分で勉強しましょう。 2ヶ月あれば、まともに注文出せる知識がつきますよ。 必要道具 PC ヤフーHP(個人の好み) フィッシャーの超成長株投資 ウォーレンバフェットの本 四季報(どれでも良い) 罫線(チャート)の読み方に関する本1冊 株はこうして買いなさい 株はこうして売りなさい 証券口座2つ以上。 本は全部覚えること。 あとは、HP及び四季報で好みの企業を見ていく。 まあ、一番身近な会社から買っていってください。 それからです。 素人を抜けるのは。 あなたも私と同じように回答できるようになります。 騙されたと思ってこれをやってください。 では、これで終ります。

ryo2004
質問者

お礼

ご回答をありがとうございます。とっても参考になりました。必要道具まで書いて下さって、すごく助かります。フィッシャーと四季報は、皆さんおっしゃいますね。素人から抜けられるかどうかは別にして、とにかく勉強してみます。講釈好きなお爺さんの薀蓄を聞いてわかるように早くなりたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • reimen
  • ベストアンサー率46% (185/400)
回答No.3

誰でも最初は初心者です。 経験を積むうちに、いろいろなデータや理論でもって自分で売買の判断ができる。相場感を持てる。自分のリスク許容度を把握できている。 これくらいができるようになれば、儲けるか損するかの結果は置いといて、一応初心者卒業と言って良いのではないでしょうか。 素人、玄人の区別は、 素人はそれで生活している訳ではないけど、玄人はそれで生活している、ってあたりでどうでしょう。 パチプロって言葉があるけど、ザラバの間はPCに張り付いてディトレで利益を上げている人(当然、他の仕事はしていません、ってかできません)もいますからね。

ryo2004
質問者

お礼

ご回答をありがとうございます。非常にわかり易かったです。株を普通にやっている方々には当たり前の事かもしれませんが、私のような者には目からうろこでした。#2の方もおっしゃってますが、自己判断が大切ということですね。勉強してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

素人:人に何でも聞く。 玄人:自分で判断できる。 用は経験の差ですよ。 まあ、株をやるんなら、株関係の雑誌は読まないことをお奨めします。 信じる信じないはあなたの判断です。 これの冠する答えは、半年後身をもってわかります。 これも勉強。 では、半年後、YAHOO! FINANCEで会いましょう。

ryo2004
質問者

お礼

ご回答をありがとうございます。おっしゃっていることは、今ひとつわかりませんが、きっとそれがわかる頃に、素人から一歩抜け出せるんでしょうね。勉強してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chikyuu
  • ベストアンサー率21% (27/126)
回答No.1

カテゴリ-(投資など)についての回答でなくても良いですか? 素人・玄人の違いは、それで報酬を得ているかどうかではないでしょうか? 素人・・・その事が趣味など 玄人・・・その仕事で報酬(給与)を得ている(サラリ-マンも含む) 初心者は、経験回数が数回程度。 それ以上は、経験回数も多く基礎知識・経験を基に状況判断が出来る。 こんな感じので良かったですか?

ryo2004
質問者

お礼

ごめんなさい。投資などについてお伺いしたかったです。言葉が足りませんでした。でも、ご意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ボーダーライン(境界性人格障害)の人への接し方

    ボーダーライン(境界性人格障害)と思われる知人が居ます。 ネットで調べる限りの症状もまったくその通りです。 その方に、治療を進めたいのですが、 どういった言い方をすれば、心療内科やカウンセリング、 そういった所に行ってもらえるのでしょうか。 症状のひとつである、「いつも怒っている」状態なので、 「医者に行ってみたら」なんて言おうものなら、 「私はおかしくなんかない、病気扱いするな」などと怒られてしまいそうです。 どうにか、今の状況を解決したいからこそなのですが、 そんな反応ばかりなので、きちんと対面して意見を言うことができないのです…。 しかしもう、周りは振り回されてばかりなので、 プロの手を借りないと無理な状況になってきました。 ボーダーラインの方をご家族やお知り合いに持つ方がいらっしゃいましたら、アドバイスをお願いいたします。

  • 素人が株をやったって所詮儲からないんでしょ?

    勉強している方はそれなりに儲けを出すのかもしれませんが 素人が株ブームだからとってお手軽に手を出せば大やけどするのは目に見えていると思います こんな私の考え方って偏っていますかね?

  • 素人さんが歌っているのを見ると・・・

    私は、カラオケにはそんなに行かない方ですが、町中でも ギターで語り弾きやオーディションを受けるような感じの女の子達が 歌っているのを見かけます。プロを目指しているのならがんばって欲しいですが どうも素人は素人に見えてしまうのが、歌っているときの、雰囲気、仕草です。 女の子は、歌っているとき表情がなく、目は上目遣いでキョロキョロ、手は音を取っているのか音域通りに動いていて、体もがちがちです。緊張しているのかもしれませんが。男の子は顎を突き出して懸命に声を張り上げてギターをじゃかじゃか ならしています。最近のプロも素人っぽいのが増えていますね。 みなさんは、このこはプロになれるかも!?と思えるような人たちを見たことがありますか?どのような雰囲気で歌っていましたか?くだらない質問でごめんなさい。回答が多かった場合お礼を書くのに時間がかかり、私自身歌に関しては 全くの素人なので、しっかりとお礼を書けないと思います。短めの返事になると思いますのでご了承下さい。

  • 素人が一流品を身に付けました

    ここのところ人間の心理というかちょっと失礼な質問ばかりをしております。どうかお許しください。 私は釣りが好きです。釣りの世界にも高級品やブランドがあります。 もちろん初心者でも使えますが、"いかにも初心者"という人がそういった道具を使っていると 「フッ、ド素人のクセに。コイツに使いこなせるのか?○○(超高級品)が泣いてるよ」 と心の中でバカにしている自分がいます。 釣りの世界だけではなく街を歩いていてもいわゆるあまり勉強していなかったんだろうなあと思える人が 一流品を身につけていると心の中で馬鹿にしている自分がいます。 こんな偏見で見ているヤツってやっぱり少数派でしょうか。 それとも普通なのでしょうか。

  • Web制作におけるプロと素人の違いは?

    将来自分でネットショップをしたいと考えてまして、今は自分なりにサイト作りの勉強をしています。 参考になるサイトを見ながら見様見真似で作ってますが、センスがないのかなぜか安っぽい仕上がりになってしまいます。 数人の友人達にも見てもらいましたが、やはり評判はよろしくないです。趣味の範囲なら全然いいけど、仕事で使うとなると正直ちょっと・・・みたいな感じです。 ちなみにビルダー10を使用してます。(これが原因?) たまたま友人の一人にネットショップをしている人がいます。 その人は最初からHPをプロに委託制作してもらい更新は自分でしてるのですが友人曰くずばりショップは顔が命と言い切ってます。 コンテンツ云々以前にサイト構成が中途半端だとせっかくのお客を逃がしてしまうこともあるらしいです。 それに素人が作るとなるとそちらにばかり気がいってしまい本業のほうがおろそかになってしまうので、粗方はプロに作ってもらい徐々に自分で勉強しながら更新していくほうが商売的には効率がいいと言ってました。 経験者の意見なんで妙にリアルな意見なんで、やはり素人がそれなりのHPを作るのはちょっと無理があるのかなと思ってしまいました。 もちろん素人さんでもセンスのある人はプロ並みに作れるかもしれませんが、正直私にその自信はありません。 やはりここはプロの方にお願いするのがいいんですかね? ただその場合心配なのはプロの人が作ったサイトを自分で更新しながら運営していけるのかということです。 もちろんそれ相応の勉強はするつもりですが。 どうかアドバイスお願いします。

  • メーカーの評判教えてください。

     私はそろそろノーPC購入を考えている大学生です。そこでPCを販売している メーカーの評判というか巷の意見というものを聞いて参考にしたいとおもいます。 何でもいいんで情報ください。例えば○○○のPCは壊れやすいとか、△△△製は 液晶がきれいとか、音がいいとか、なんでもいいんで教えてください。初心者で 自分なりにも勉強しているんですがなかなかわからないのでお願いします。

  • 全くのド素人からの入門

    はじめまして。 先日、酒の場で「最近、デイトレとか株が流行っているようだな。俺らもやってみるか?」という単純でお馬鹿な話が、真剣になってきました。 4人でサークルを作り年末までに研究、勉強して新年早々に株売買開始となりました。 各自が元金\100,000でスタートし1年後に誰が一番資産を増やしたかの競争をすることになりました。 全員がサラリーマンなのでデイトレは無理ですが、こつこつ勉強中です。 私は数冊の本を読んでいる段階ですが、素人には難しいですね。それなりの方向性(あくまでも素人ですが...)が見えてきたのですが、この解釈が正しいのかどうかの判別をして頂きたく質問を立てました。 1.チャートで長い下ひげが出たら株価が高くなりやすい。 2.PBRが1前後で一株純資産が現株価よりも高ければ買い目 3.PERが同業他社よりも高ければ買い目 4.慣れるまでは指値で売買 5.ロスカットの決断は早めに。 ってことかなぁ、と思っています。まだまだ勉強を始めたばかりですが、解釈が間違っていたらご指摘下さい。また、それ以外にもたくさんの要素があるかと存じますが、超初心者でも「これだけは押さえておけ!」ということがございましたらご教授ください。

  • トレパクのボーダーラインについて

    自身の作品についてトレパク疑惑で騒がれているイラストレーター、漫画家などがいますよね。 当然、他の作家さんの絵や、作品として出回っているもののトレースをするのは いけないことだと思いますが、中にはさすがに言いがかりじゃないか…?というレベルの 検証画像なども見かけます。 最近はトレパク問題について咎められるケースが非常に多くなってきました。 しかしそのボーダーラインは非常に曖昧で個人の見解に任される場合も多く、 作家自身がそれを判断するのはなかなか難しいように思います。 例えば私自身も趣味でイラストを描いていますが、具体的な物や場所を描くことを要するとき どこまで資料に頼ってよいのか非常に迷います。 ポーズ資料集・背景資料集・教本・図鑑などの使用ならいいのか? 他人の作品の模写なども「この写真を模写しました」などと書き添えていれば問題ないのか? 実際に自分で写真などを撮り、資料を用意すれば問題ないとは分かっていますが 例えば海外の街並みなどはそう簡単に自分で用意できませんよね。 資料に頼るな!という言葉も、それで思い通りに描けるほどの慣れがなければ通用しません。 みなさんはどこがトレパクのボーダーラインだと思いますか? トレパク問題が次々と出てきている今、疑惑を取り上げるだけではなく これはOK・NGという具体的な境界線も把握できるようにしておきたいですよね。 皆さんが考えている、トレパクか否かを判断する基準を それぞれの個人的な意見で構わないのでぜひお聞きしたいです。 ちなみに私個人ではトレパク≒盗作という認識なので (×→アウト、◎→セーフ として) ×他者の「芸術作品」のトレース ◎自分で作った資料(写真など)のトレース ◎資料集として販売されているもののトレース(背景カタログなど) ◯「他者の作品をトレースしました」と予め断った上でのトレース作品の公開(習作など) ◯?他者が公開している芸術目的以外の「モノ(対象)」を参考に描かれたもの これについては説明しづらいですが、たとえば『懐中電灯』と検索して出てきた写真を真似て 懐中電灯を描き、公開しても問題ないか、ということです。 芸術作品でなくとも似ている時点でアウトなのか否か疑問ですが、小物程度ならば個人的にセーフ。 なるべく多くの方の回答をお待ちしています。よろしくお願いします。

  • 素人が趣味で演劇?したいと思っているのですが手軽にやれる方法ってありますか?

    自分は過去に演劇部に入っていたわけではない全くの素人です。将来演劇のほうに進みたいわけでもありません ただ趣味として演劇?ドラマの演技している役者みたいなこと?をしたいと思っています 趣味なら友達と見よう見真似でやるのもいいですが 正直成人していますし 友達とやると子供の戦隊ごっこみたいな感じになるしそもそも演劇に興味のある友達もいません プロを目指すわけはないですが演劇の基礎なども勉強したいと思っています お金を払ってスクールという手もあるようですが 将来そっちに行きたいわけではないのでそれも少し違うのかなと思います 何か初心者が気軽に入れるサークルやそれらしきものってないですか? 本当に初心者の初心者です

  • 第一種電気工事士 筆記 素人

    こんばんは。 観覧ありがとうございます。 私は工業高校に通う、高校一年生です。 (ちなみに♀笑) 今年の第一種電気工事士の資格に申し込みをしました。 しかし、一年生ということで電気に関してまったくといっていいほどわかりません。 過去問と参考書を買い、勉強を必死にしているものの…。 素人なので二ヶ月では時間が足りません。 (別に今とらなくても良い。などは今回は置いといてください) 配線図や法規…。 参考書のページ数も多くてどこから手を出せば良いのかわかりません。 過去ログを見たところ、資格を取りたいだけなら過去問で充分。など書いてあったのですが…。 計算問題は今回は捨てます。 残りの暗記でなんとかしていきます。 参考書は今、第一種電気工事士筆記試験完全マスター という、オーム社からでているやつを使っています。 本気で資格を取りたいと思っています。 どのように勉強したら良いかや、電気理論から初めて、電気応用やったらわかりやすいよ。 など、参考意見をお願いします! 筆記試験だけは、絶対に受かりたいです!

このQ&Aのポイント
  • 返還金と還付金の違いについて詳しく説明します。
  • 返還金は手数料が過大に納められた場合に裁判所が還付する額を指し、還付金は不当利得返還請求で勝訴した場合に返還されるお金を指します。
  • 返還金と還付金の呼び名が異なるのは、発生原因や適用される法律の違いによるものです。
回答を見る