• 締切済み

不安です

cana-chocoの回答

回答No.1

こんにちは。cana-chocoといいます。 施設で保育士をしています。 希望されている回答とはちがうと思いますが、 少し別の方向から、お話させて頂ければと思います。 「里親」「特別養子縁組」はご存知ですか? お子さんを産むことの出来なかったご夫婦もいれば、 訳あって、生んだお子さんを育てられないご夫婦がいます。 おうちという温かい居場所を探しているこどもたちが、 今こうしている間にも、生まれ育ち、 迎えに来てくれる『育ての親』を待つこどもは、たくさんいます。 ご自分のお子さんを生んで、育てたかった。 でも、自分で生んであげられなかったけれど、 血のつながりはなくても、ご家族になった家庭は多くあります。 家族の形には、いろいろあると思います。 生みたいという思いを、大切になさっていって、 nokko-777さんの心と体が納得の行く所まで頑張ってみて、 お子さんがもしも出来ないという結果になった時、 こどもを育てる親になる道もあることを知って頂きたくて、 少し、お話をさせていただきました。 不妊治療にパニック障がいと、大変なことが多いと思います。 出産にしても、子育てにしても、心と体が基本です。 心と体が健やかでなければ、誰かを養育することは難しいです。 ご自分の心と体を、まずは大切になさってくださいね。 授かるための努力と、授からなかった時に進みたい人生を思い、 自分に出来ることを、精一杯にがんばったのなら、 きっと「これで良かった」と思える日が、きっと来ると思います。 その日が来ることを、願っています。

nokko-777
質問者

お礼

cana-chocoさんこんばんわ。 本当に温かいお言葉、ありがとうございます。 もう少し頑張ってみて諦めなければならない時が来れば、 回答者様のご意見が本当に、私を助けてくれると思いました。 家族の繋がりって本当に難しいですね・・・ 回答者様のご意見を胸に、 頑張れるだけ頑張ってみようと思います。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • どなたか元気付けて下さい・・・

    再度お願い致します。カテ違いだったのか、前回あまり回答が頂けませんでした・・・ 結婚当初より、不妊に悩まされています。 不妊治療に通っていますが、現在41歳、今だに妊娠には至っておりません。 先生の「今は医療も進み、昔の高齢出産とは概念が違う。安心しなさい。」という言葉を信じ、 今も不妊治療に通っています。 ですが、3年程前からパニック障害を患い 現在も通院にて治療中です。 以上の事も踏まえて、 本当に子供を産んでも良いのだろうか? と、とても考えがネガティブになってしまいます。 こんなおばあちゃんのような母でも良いのだろうか・・・ 出産よりも子育ての方が大変だ、と聞けば 体力のない私に、子育てが出来るだろうか・・・ と、考え出せば眠れなくなってしまいます。 今でも強く子供を授かることを望んでおり、 もし妊娠する事が出来たなら、望んでできた子供に間違いありません。 ですが、長年の不妊治療の経緯、 現在、精神疾患である事、 高齢出産である事を考えれば もう心が折れてしまいそうです。 高齢出産を経験された方 何らかの病気の治療中に妊娠され 元気なお子さんを出産された方から 元気をいただきたくて、ここに書いてみました。 質問でなくてすいませんが、 どなたか私を叱咤激励して下さい。 お願いします。 尚、高齢出産についてのリスクは重々理解しておりますので その事についてのご指摘はご遠慮して頂きたく思います。 ますます心が折れてしまいそうなので・・・

  • 高齢の妊娠、出産について不安に思うこと

    40歳です。子供がほしいのですが、高齢妊娠なのでなかなか妊娠しません。まだ子供はいません。これから妊娠できるか不安、妊娠してからの不安、高齢出産の不安があります。まず、不妊治療以外で妊娠できる方法があったら教えてください。

  • 不妊治療と高齢出産

    私は36歳で3歳の子供がいます。 現在二人目の不妊治療に通っていますが、 最近不安な事があります・・・・ 高齢で子供を産むとダウン症や障害を持った子供が生まれたり、 流産する確率もあがると言われとても不安です。 辛い不妊治療を受けてやっと妊娠したとして、もしお腹の子供が障害を持っていたら って思うと怖くて・・・ 高齢出産でダウン症の子供が出来る確率はそんなに高いものでしょうか?? 一人産んでいても35歳過ぎれば高齢出産にあたるのでしょうか?? ダウン症の子供が出来るのは卵子が老化してるせいだとも聞いた事がありますが 不妊治療でクロミッドを使用してると卵の質が上がって染色体異常を防げるのでしょうか?? 高齢で子供を産んではいけないのかなって思ってしまいます・・・。

  • 不妊治療について ※長文です。

    最初に書きますが、この文を見て不快に思われる方もおられるかもしれません。 それを承知で投稿します。 私は現在24歳です。 23歳で出産し、育児をしながら空いた時間に仕事をしている毎日です。 常々疑問に思っている事があります。 それは不妊治療についてです。 私自身、1年くらい生理がこなかったりするひどい生理不順で、更に無排卵気味と診断されていました。 しかし、自分でも驚きましたが、自然妊娠をし、今に至ります。 私は思うのです。 いわゆる妊娠出産適齢期と呼ばれる年齢の方の不妊は仕方ないと。 それこそ保険適応になって、治療をしてほしいと。 でも、高齢出産と呼ばれる年齢の方の不妊治療助成などは全く理解出来ません。 むしろ大反対です。 私の知り合いには、不妊の方が比較的多くいます。 十代で結婚し、子作りに励みましたが、結局報われず養子をとられた方もおられます。 里親登録し、育てている方もおられます。 治療のかいあって、30歳で出産された方もおられますし、諦めた方もおられます。 病気や、事情があるのもわかってます。 だからこそ適齢期の方の不妊治療の成果が出ると、とても嬉しく思います。 ただ、いわゆる高齢不妊。 その中でも、仕事もキャリアを積みたい、遊びもしたい、恋愛はしたい、でもまだ子供を産みたくないから子作りしない、みたいな感じの人は、正直虫酸が走ります。 中には出逢いが無かった、働かざるを得なかった方もおられるでしょう。 そういう事情の方は仕方ないと思います。 けど、自分のやりたいように生きてきて、いざリミットが見えてきたら、やれ不妊治療を保険適応にしろだの、年齢制限を撤廃しろだの、産めないのは社会のせいだとか、おかしくないですか? 不妊の方が集まる掲示板とか結構話題にあがるのでたまに見てみるのですが、40歳前後で妊娠希望の方と か、正直ドン引きです。 妊娠中、高齢不妊?と思われる方からの暴言をはかれた事もありました。 その方が、どういう理由で不妊なのかはわからないので、全ての不妊の方を批判するわけではありませんし、心から適齢期の方の治療が成功する事を祈ってます。 でも、ぶっちゃけ自業自得の不妊の方の治療は全く理解出来ないし、応援も出来ません。 高齢出産で産まれた子の事、本気で考えてるとも思えません。 仮に40前後で出産したら、成人する時は60ですよ? 一番遊んで、体力のある子供時代も、一緒に走り回って遊んでやれますか? 実際、高齢出産の方も知り合いにいますが、放置です。 声を投げ掛けるだけで、何もしません。(その人の問題かもしれませんが) 周りから「○○ちゃんのおばあちゃん?」と子供が言われても平気ですか?(実際言われてる子がいました。その子は泣きながら違うと言っていました。) 私、見た目若いし、若く見えるし、とか思っても、子供はわかります。 経済的に余裕あるから、とか言われても、納得出来ません。 高齢出産の方は、必ずお金持ちなんですか? 若いママは世間を知らないから、とかもよく聞きますけど、それも一概には言えないですよね? 最後にもう一度書きますが、 私はいわゆる妊娠出産適齢の方の不妊治療は大賛成です。 保険適応になってほしいと思います。 なんらかの事情があって、いわゆる高齢出産の年齢になってしまった方の不妊治療も賛成です。 しかし、やりたいようにやって、尻に火がついてからわーわー喚いている方には全く理解出来ませんし、自業自得だと思います。 難しい質問かもしれませんが色々なご意見、お待ちしています。

  • 高齢出産のメリット

    こんにちは。 現在治療中の33歳、妊娠経験はありません。 何でもかんでも早ければいいとは思っていませんが、それでもやはり自分より若い方が2~3人子供を連れている姿を見かけると羨ましく思ってしまいます。 そこで高齢出産された方のご意見を伺いたいのですが、高齢出産して良かった点をいくつでもいいので教えてください。 また、私は可能な限り子供を産みたいのですが、不妊治療しながら3人以上お子様がいらっしゃる方はおりますでしょうか? ご意見お待ちしております。

  • 不妊治療中。とても不安です。

    不妊治療をしている38歳女性です。 結婚前にかかった病気で、ずっと薬を飲んでおり、主治医から胎児への影響を考えて妊娠を止められていましたが、減薬でき、ようやく妊娠OKがでました。 年齢も年齢なので、今年から不妊治療に通っています。(主治医から妊娠OKがでる前は、避妊していました。)  私も夫も検査では問題はありませんでしたが、高齢のため、今度、人工受精をうけます。  不妊治療に、夫は協力してくれていますが、もし、このまま妊娠できなかったら・・・とか、 妊娠しても高齢のため、流産してしまったら・・・ と考えると不安でいっぱいになります。 夫は、子どもができなかったらできなかったで、2人で楽しく生活していこう。と言ってくれていますが、子ども好きの夫のために、どうしても子どもが欲しいのです。 実は、病気になる前、一度、人工妊娠中絶をしました。 相手は、当時真剣にお付き合いしていた別の男性でしたが、仕事が軌道にのってきたことや、相手が20歳も年上、また、彼はDVもあり、悩みぬいた末、中絶を選択しました。 今思うと、本当に浅はかだったと思います。 心に重く重くのしかかっています。 もし、万が一子どもができたとしても、子どもにとって、そんな高齢の親でいいのか、いじめられはしないか・・・・そんなことまで考えてしまいます。 このような不安な気持ちとどう付き合っていけばよいのでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • 高齢で妊活中の不安

    今年42歳です。 この1年に2度流産を経験しました(人工授精での妊娠でした)現在体外受精の準備期間中です。 高齢の不妊治療の厳しさ難しさ大変さ…わかっているつもりなのですが調べれば調べるほど不安になります。 40代で治療されてる方、出産された方、そういった不安とはどのように向き合っていらっしゃいますか? 高齢で妊娠を希望する以上もっと精神的に強くならなければと思っています。 このようなわかりにくい質問を投稿してよいのかと悩みましたが…皆様の体験談などお聞かせいただけたら励みになります。 宜しくお願い致します。

  • もう一生妊娠できないのではないかと不安です

    何年不妊治療をしても妊娠できない、 諦めた頃に出来るというから妊娠の事をあまり考えないようにしても出来ない。 どうしたらいいのか行き詰ってしまいました。 妊娠するためにいいといわれていること全部やってきました。 でも出来ないのです。 小さい頃から子供が大好きで欲しくて欲しくて仕方ないのに、まわりは次々妊娠・出産。 それに加えて何処に行ったって妊婦さん・赤ちゃん連れ・子供連れはいますから完全に自分の頭の中から「妊娠」という言葉を忘れるのは不可能に近いと思うんです。 いつになったら妊娠・出産できるんだろう。 辛くて涙が止まりません。  奇跡の妊娠とかって本当にあるのかな? 疲れてしまいました。

  • 諭して下さい。第二子を仏教的な考え方であきらめたい

    二歳児の子育て中の母親です。 第二子をあきらめたいですが、あきらめきれずに悶々としています。 どなたか、仏教的な考え方で私をさとしていただけないでしょうか? (仏教的な考え方に賛同することが多いのが理由です) 子育てつながりで出会った他の母親達は妊娠・出産のラッシュです。 子供達を遊ばせる時に生後まもない赤ちゃんを見るとすごくかわいいなと思いますし、上の子が下の子をかわいがったり面倒をみているのを見て、兄弟っていいなと思います。 私は高齢出産なのでたぶん第二子は不妊治療をしない限り自然妊娠はしないような気がしています。 今までは不妊治療をしてまでも・・・と思っていましたが、あまりにもまわりの人たちに妊娠・出産の現実を見せられると、いま不妊治療したらまだ間に合うのではないか、息子を一人っ子にして本当にいいのかと悩みます。悩んでる暇はないのですが。 実際のところ7割はあきらめています。最近やっと子供の着れなくなった服などをまわりの人たちに譲ったり整理できるようになりました。 ただ、割と高かった物や気に入っていた服などは整理できずにいます。 うちが狭いし、私が片付け下手なこともあり、いつまでも第二子の事にしがみつかず、もういっそのこと全部整理して家の中をすっきりさせたいとも思います。 まわりの人に流されるな、人は人、自分は自分 服など使わないものを片付けたら家の中も気分もすっきりするはず 第二子が生まれたからといって、家族が幸せになるとは限らない 年齢的に妊娠・出産・二人の子育ては今以上に疲れるはず などと色々と理由を考えてはあきらめるように自分を持っていってますが、翌日公園などで赤ちゃんや妊婦を見ると、本当にいいのかなとまた思い始めてしまいます。 なんだか他人をねたんでいるようで嫌です。 ちなみにパートナーは、できたらできたで嬉しいし、できなかったらできなかったでいいと言っています。 子供が一歳の時に妊娠したのですが、流産でした。これもまた思い出しては、あの時の子が生まれていたら今は~ヶ月だ・・とか考えてしまいます。でもこの考えも払拭したいです。 よろしくお願いします。

  • 不妊治療中の友人との付き合い方について

    非常にデリケートな問題であるため、注意を払って質問をするつもりではありますが、不妊治療中の方が気分を悪くされることがありましたら、申し訳ありません。 私は既に一児の母なのですが、大学時代の仲間4人のうち、既に出産をした人は私を含め、二人。そして、3ヶ月ほど前に、もう一人が妊娠しました。その連絡を受け、メールのやり取りなどをしていたのですが、まだ出産をしていない友人からパッタリと連絡がこなくなりました。久々に皆で集まろうという話だったのですが、どうも彼女は不妊治療をしていたらしく、そういう気分にはなれないようです。確かに他の3人には子供がいる(妊娠中も含め)ので、子供が欲しくて不妊治療をしている彼女からしてみたら、たまらない気持ちになる事は容易に想像できますし、彼女が連絡をしてくるまで時間をおいた方がいいのだろうと思います。でも、これって彼女が無事、妊娠するまでずっと会えないということになるのでしょうか?不妊治療をしている彼女からしてみれば、子供がいる友達、または妊娠した友達というのは友達ではなくなってしまうのでしょうか?不妊治療をしていると具体的な話はこれまで聞いたことがありませんが、結婚して5~6年くらいになるので、もしかして...という察しがつかなくもないため、私たちはメールのやり取りや会話の中で、子供や出産の話などについては極力控えるなど、これまでも色々と配慮してきたつもりではいます。今回、妊娠した友人も不妊治療をして妊娠したのですが、彼女に配慮してか、控えめな報告をしてきていました。でも、おめでたいことには変わりありませんし、私やもう一人の友人が祝ってもらったように、出産祝いもしてあげたいです。これまでは4人で集まっていましたが、そのような席に彼女を誘うことはタブーのように思えます。かといって、これを境に疎遠になってしまうのでは、声をかけないと寂しいのでは...という気もします。また、今、妊娠をしている友人が彼女に出産を祝ってもらえなかった場合、現在、不妊治療中の彼女が妊娠して出産できた時にお祝いしてあげたいと思うかな...と思ってしまったり...。 これまでの良い関係を保っていくには、どうするのが一番いいのかと考えてしまいます。 同じようなケースにあったことがある方がいらっしゃいましたら、アドバイスをお願い致します。