• ベストアンサー

海外で子育てを経験されたかたへ

manismanisの回答

回答No.4

夫がインドネシア人です。 息子が6ヶ月の時のこと。 どこの飲食店、ホテル、安宿に行ってもどこからか女の人がでてきて「見ててあげるからゆっくりご飯食べておいで~」と息子を見ていてくれました。厨房などに連れていかれ、みんなに遊んでもらったこともしばしば。 幸い息子は人見知りしない性格だったので(こんな状況では人見知りするヒマがなかったのかも…)、御好意に甘えることができました。 大家族で、しかも親戚とのつきあいがとても密なので、若い人でも赤ちゃんの扱いに慣れています。男女問わず老人や子供に親切ですね。 彼の実家では、私が息子と一緒にいられるのはおっぱいの時ととおむつかえのときくらいでした。 離乳食のバナナの与え方(スプーンを使ってやわらかくペースト状にする)、おっぱいなしでも寝かし付ける技なんて、夫の方が上手でした…。夫のお母さんもそうでした。 躾の厳しさですが…日本より厳しくないですね。 みんな「子供は騒いで当たり前」と思っているみたいで。 というか、子供が騒ぐ前にみんながだっこしてあやしてくれたりそのへんにあるものでかまってくれたりしますね。

noname#30871
質問者

お礼

ありがとうございます。 南国のお国柄でしょうか。

関連するQ&A

  • 子供大嫌いです、他の国の子供も奇声あげるものですか

    日本も他人の子供は騒音とかって言われて 三大都市だとだいたい3人に2人はそう感じるそうなので、 自分も安心感を持ちました。 日本では、かなりの割合(3割近く?)の子供が奇声あげだしますよね。 工事音よりも不快な、ものすごく耳に響いてくる。 ぎゃーー、キーーーとかの叫び声です。 先日、デパートで、キーーーー、ギャーーー叫んでいるのがいて、 うるさい子供の子連れがいてウザイなと感じて、そのフロアからでました。 すると、いたのは2階の出入り口の所。 5階にいたのに、2階でギャーーーキーーーーと奇声を上げ続けている声を、同じ階にいるかのように聞こえてました。 電車内等でも同じく2割~3割ぐらいの乳幼児が奇声あげます。 海外もよくいきますが(先進国だと日本より乳幼児の密度が多い国はないけど) 子連れはたしかに、ちょくちょく見ますが、日本のようにとっても不快なボリュームで叫んでいる乳幼児って見なかった気がするんですが・・・・ 日本にいても外国人の増加で外国人の子連れもいるけど、いつもうるせーーな、不快だな~という声を出すのは日本人の乳幼児です。 今の日本人はストレス社会で、心の病を抱えている人が6割も7割もいると聞きましたが、 そういう影響もあるのでしょうか? もし、今のが正常ならば、1970年~74年の第二次ベビーブームは今の2倍以上の子供がいたわけなので、今の2倍以上の頻度で、ああいう叫び声が飛び交っていたって事ですか? 7割~8割の乳幼児は特に奇声はあげてない感じですが、だいたい1/4ぐらいの割合で、 基地害のように騒ぎ出しますよね日本の乳幼児。

  • 日本の公共事業問題と海外事情

    日本は公共事業で道路・橋などをつくり、たびたびそれが作りすぎで無駄であると問題になっています。外国では日本と同じ事などで問題になっている国はあるのでしょうか?また、公共事業で軍事産業を取り入れる国はあるのでしょうか?

  • 公共の場所に出没する子連れ

    公共の場所に出没する子連れは迷惑な馬鹿が多いように思います。 なんで公共の場所に来るのでしょう?? 正直邪魔です。 で、皆様にアンケートです。 1)子供は好きですか? 2)子連れに迷惑をかけられた方いますか?また、それはどのような迷惑ですか? 3)子連れは社会に出てもいい存在だと思いますか? 4)もし仮に子連れの外出を全面的に禁止する法律ができそうな場合、署名しますか?

  • もしも、彼らに「恋愛経験」があったら

    ・東京都内の繁華街で多数の人々をトラックでひき殺し、さらにはナイフで刺し殺した人物 ・著名な漫画家を脅迫したほか、サブカルチャー関連のイベント等を妨害した人物 もしも、彼らふたりに、「恋愛経験」があったならば、彼らの人生はどのようなものになったのでしょうか? 彼がトラックで人々をひき殺し、さらにはナイフで殺した事件の背景には、恋愛にかかわる格差があったことが指摘されています。家族の事情、周囲の環境、教育歴などの社会的な事情がおたがいにかかわりあったことによって、彼自身の恋愛事情は、非常に異質なものになったとされます。 そういった事情の一方で、もしも彼に、ほんとうに愛することのできる彼女がいたとたら、それを仮定したら、おそらくは、彼の人生は大きく変わったものになり、彼自身のライフコースも、凶悪犯罪者というものではなく、まったく別のかたちになったのだと思います。 このようなことは、サブカルチャー関連のイベントを妨害した人物にも、あてはまるのではないでしょうか。もしも、彼に相思相愛の関係にある彼女がいたのならば、おそらくは、彼の人生も、彼がマスコミをとおして論じているような、極めてマイナスのイメージのもたれるようなものではなかったでしょう。 「彼女さえいたら…」ということが、たびたびさけばれます。他者を認めることのできない、メンタリティにさまざまな問題をかかえた人々が、日本社会にはたくさんいるのだと思います。それに関連して、排外主義に手を染める人々も少なくありません。他者を認めるということ、あるいは、いわゆる承認欲求にも関連しますが、そういった点において、日本社会が「極めて窮屈な場」と化し、人々が「疲弊」していること、それは社会的にも、経済的にもです。人々が「疲弊」したということについても、人々の恋愛事情に大きな影響をもたらしたのではないでしょうか。 ただし、そういった社会事情に関係なく、彼女さえいたら、その人の人生はまったくかわったものになり、素晴らしいものになっていたのかもしれない、と思われる人々は少なくないと思います。ほんの、ちょっとだけでも、声をかけてくれれば、心を開く人々もいることでしょう。「ただし、イケメンに限る」などといって、「表面的なステータス」にココロをうばわれている人々が少なくない、いまの日本社会。「彼女さえいたら…」という言葉からは、多くの人々の、「恋愛的貧困」の問題に直面している人々の「阿鼻叫喚」なり「悲痛な叫び」が聞こえてくるのではと思います。

  • 外国語を使うという「利権」

    いわゆる「●●語屋」という言葉があるように、日本社会では長い間にわたり、外国語を使うことが「利権」のようなものとして、人々に受けいれられ、認識されています。 これからの国際社会における、さまざまな競争に勝つために、あるいは、多様性を武器にする、開かれた日本社会をつくるにあたり、外国語を使うことを「利権」としてみなし、外国語を使う人々を「特権階級に属する人々」というまなざしでみることは、日本社会、そして日本人の利益につながるのでしょうか?

  • マイノリティは脅威!?

    ・マイノリティは脅威であるという「根拠」はどこにありますか? 外国に「つながり」をもつ立場として、ここ最近の日本社会における排外主義の高まりに危機感をいだいています。 排外主義を標榜する市民団体のなかには、活動の第一の目的に、「純日本人」以外の日本人を日本社会から「排除」することを挙げている組織があります。こういった組織に属する人々は、日本社会においては少数派ではありますが、そういった人々の存在、組織の存在は、外国に「つながり」をもつ立場としては、非常に恐ろしいものです。 わたし自身は外国に「つながり」はもっているものの、日本の歴史や、日本の文化を学び、「知日」、「愛日」という立場をまもっています。日本社会にたいしては、やや批判的ではありますが、批判をする以上に、日本社会を深く理解している立場です。 外国に「つながり」をもつ人々をふくめた、マイノリティの人々は、いまの日本社会にとって「不都合な存在」なのでしょうか? すでに外国に「つながり」をもつ日本人の多くが、社会人となり、日本社会に「貢献」しています。彼ら彼女らは、日本社会の脅威なのでしょうか? いくら外国に「つながり」をもつ人々が<努力>をしたとしても、日本社会が外国に「つながり」をもつ人々にたいする<まなざし>を改めない限り、彼ら彼女らにたいする偏見や誤解は解けないだろうと思うときがあります。

  • アイデンティティを「伏せる」ことが強要される日本

    わたし自身は外国につながりをもつ日本人ですが、多くの日本人は、「外国につながりをもつ日本人のアイデンティティ」を、どのように受けとめているのでしょうか。 (1) 外国につながりがあっても、日本のアイデンティティも分かちあっているのだから、日本のアイデンティティを「最重要視」あるいは「最優先」してほしい。 (2) 外国のアイデンティティと、日本のアイデンティティ、これらを「両立」できるようにしてほしい。日本と当該国の友好のために、何らかの「貢献」をしてほしい。 (3) 少なくとも、日本社会で生活をしている限りは、外国のアイデンティティを表向きにしてほしくない。日本のアイデンティティにのみ向きあってほしい。 (4) 日本社会で生活をしているわけだから、外国のアイデンティティと向きあうべきではない。完全に日本社会に「同化」することが望ましい。 (5) その他 先日、ある地方公共団体の市会議員が、このようなことをインターネット(ツイッター)をとおして主張しました。 “日本という一つの国で同じ教育を受け、同じ言葉、同じ法制度で生活する中で アイヌであることをわざわざ証明する必要もないのが現状です。” わたし自身は外国につながる日本人であり、アイヌではありません。 しかしながら、外国につながる立場から、このようなコメントは、外国につながる人々の尊厳を著しく傷つけるものであると、受けとめています。 “日本という一つの国で同じ教育を受け” たとえば、この部分については、わたし自身は日本教育を受けた経験があり、そこでは管理教育とう名の「同化の強制」が存在しました。わたし自身、みずからの日本教育時代は、教育そのものが嫌だったことや、心無い日本人からの嫌がらせ、イジメ行為に耐える日々でした。外国につながりをもつ立場の人々のなかには、日本の教育制度、日本の社会制度に「疑問」をもち、それらを批判する人々は少なくありません。多くの日本人が考えているほど、日本社会、さらには、日本の教育制度は、いまだに多様性の包摂という点において、さまざまな問題をかかえています。 “アイヌであることをわざわざ証明する必要もない” この市会議員のコメントは、アイヌにたいする「不理解」のあらわれだと、解釈することができると思います。そして、このようなコメントは、外国につながりをもつ人々にたいしても、当てはまるものではないでしょうか。“わざわざ証明する必要もない”という言葉から、アイヌの人々のみならず、外国につながる人々にたいしても、みずからのアイデンティティについては、それを証明すること―たとえば、具体的にはそれについて語ること―を控えるべき、してはならないというのが、この市会議員の「ホンネ」なのかもしれません。 わたし自身は、「半分しか日本人」という立場です。どんなに頑張っても、「ガイジンの血」がはいっている以上、「半分しか日本人」です。それでも、ほかの、大多数の日本人以上に、日本のことを学び、日本社会のなかで受けいれられるための「努力」を積み重ねています。アイヌの人々についても、同様のことがいえると思います。 さらには、「半分しか日本人」という立場ですから、残りの半分は、外国のアイデンティティです。日本のことを、外と内から、客観的にみることができます。そういった「アドバンテージ」があるので、日本のこと、日本人について、さまざまなことを学ぶことができました。そして、日本について学べば学ぶほど、日本にたいして「特別な思いいれ」をもつようにもなりました。わたしなりに、「愛日」という言葉で、このことを説明しています。(愛国ではなく、日本のアイデンティティを大切にするという意味の「愛日」です。)きっと、多くの日本人からみると、わたしは、ある種の「知日的存在」にみえるのかもしれません。 今回の、この市会議員の「失言」は、外国につながりをもつ立場からすると、みずからのアイデンティティの「否定」につながりかねない、極めて危険な発言だと、受けとめています。 わたし自身は、外国のアイデンティティを分かちあいながらも、日本のアイデンティティを大切にしています。この市会議員は、わたしのような存在のことを、あまり理解していないのだと思います。

  • 外国語で話していると周囲の人々がぽつりぽつりと…

    皆さんは、皆さんの周囲にいる人々が日本語ではなく、外国語で会話をしているとき、それを不快に思うことや、あるいは、それを苦々しく思ったり、腹を立てたい気分になったことはありますか。(これは、日本社会であることを前提とした質問です。) 先日、わたしは友人と、都会のあるファーストフードのレストランに入り、昼食をとりました。 時間は、あと数分で正午になろうとするときでした。昼食を食べるために、人々が店に足を運ぶ時間です。 わたしの友人は英語を母語としていることから、ふたりの会話は英語でおこなわれました。 外国からやってきた人々が身近にいる、都会にあるファーストフードのレストラン。時は正午をまわったこともあり、わたしたちの周囲は、昼食を食べる人々で、少しずつ混雑していきました。 ところが、なぜか、わたしたちの周りの座席には、誰ひとりとして座ろうとしませんでした。それ以外の席は、お客さんで埋まっていたのですが。 すると、友人が、「みんな僕たちのことを避けているんだよ。だって、外国語でコミュニケーションをとっているじゃないか。きっと、僕たちが英語をしゃべっているから、そういった場なり空気は嫌なんだろうね…」と言いました。とても残念なことですが、もしも、わたしたちが日本語で会話をしていたのならば、こんなことはなかったでしょう。 帰り際、わたしの友人はこんなことを言いました。 「ファーストフードのレストランであったことは、とても残念だった。でも、もっと残念なことは、こんな国が、こんな風潮がいまだに存在している社会が、2020年に五輪を開催することだ。こんな状態で、2020年になったら、いったい、日本社会、日本人はどんなふうになるのだろうか…」

  • なぜ、「単一民族の神話」にこだわるのか

    「単一民族という神話」に傾倒してしまう、多くの日本人の「心理」とは、どういったものなのでしょうか? ・外国の人々は、どんなに努力しても日本のことは理解できない。日本のことは日本人にしか理解してもらえないから。 ・外国の人々を日本社会の「正式なメンバー」にしてしまうと、日本の文化や習慣に悪い影響がでてくるかもしれないから。 ・外国の人々を日本社会の「正式なメンバー」にしたとしても、日本人としての責務なり、義務といったものを果たしてくれないから。 ・外国の人々を日本社会の「正式なメンバー」にしたとしても、ほかの大多数の日本人が、彼ら、彼女らを受けいれることができないから。 ちなみに、わたし自身は外国につながりをもつ日本人です。 幸いなことにも、あるいは、偶然の産物なのかもしれませんが、わたしの外見、姿かたちは、大多数の日本人のそれとほぼ同じです。しかしながら、外国のアイデンティティを分かちあっていることから、外国につながりをもつ日本人、いわゆる「系のつく日本人」であると認識しています。 日本社会においては、近年は、日本人の国際結婚の件数が増えたことや、1990年の入管法改正などの影響から、外国からやってくる人々、外国につながりをもつ人々が、日本社会のさまざまな場面において活躍するようになりました。そのような社会事情の一方で、排外主義、ヘイトスピーチの問題が、深刻化しています。日本人は、多様性を受けいれ、多様性を「武器」にするのか、あるいは、多様性を排除し、「単一民族という神話」に傾倒するのか、いまの日本社会は、分水嶺の目の前に立っているようでもあります。

  • 外国人は「使い捨て」!?

    外国人にたいする排斥感情は高まるばかりですが、どのような理由があって、日本社会に彼らや彼女らがいるのか、その「理由」について考えた人々、あるいは、それと向きあった人々は、どのくらいいるのでしょうか? たとえば、わたしの親は国際結婚をしました。わたしの日本の親が、日本国内では結婚の相手がいなかったことなどを理由に、外国人と結婚しました。日本社会では、同じ日本人から相手にされないなどの理由で、国際結婚をした人々がいますが、このことは、日本社会に外国人がいることの、主たる理由のひとつに強く反映されるものです。 日本人が外国人を「必要」としたのです。「必要」とした存在を、排斥することに、日本人は問題意識をもたないのでしょうか? それとも、日本人にとって、わたしの外国の親も含めて、外国人とは「捨て駒のような存在」、「使い捨ての存在」なのでしょうか?

専門家に質問してみよう