• 締切済み

月収が下がり保険かけ過ぎで生活が圧迫している

tosshiiiiの回答

  • tosshiiii
  • ベストアンサー率46% (12/26)
回答No.4

ご結婚おめでとうございます。 保険一杯かけていらっしゃいますね。 ただ、万が一の死亡保障が足りないようなんですが、いかがですか。 相手の女性は共働きで問題ないんでしょうか。 ここは、問題ないものとして記載します。 まず、サラリーマンである事から考えて、私は医療保険はいらないと思います。 いつも、同僚とか、FPとかに怒られるんですが、 日本人はアメリカ人と違って健康保険に入っており、既に医療保険には強制加入させられています。 病気で入院しても、基本は3割負担 高額療養費と言うのがあり、8万円を超えた分は1%しか支払う必要はありません。 胃がんで1ヶ月200万円かかっても、10万円。 4ヶ月かかっても、40万円です。 それくらい預金はありますよね。 医療保険の保険料は1万3千円を越え、1年で15万円くらいです。 3年間で元は取れます。 残りは預金しましょう。 サラリーマンは傷病手当金もあり、年休が無くなったら、給与の3分の2が健康保険から支払われます。 これだけでアメリカの任意保険よりも優れています。 今でも、十分にアメリカ人より優遇されているんです。 これ以上の保険はいらないと思います。 全てをカバーする保険はお金が余っている時には良いかもしれませんが、 無い時は我慢しましょう。 というか、リスクは自分で取るしかありませんし、 まだ、少ないリスクです。 今一番大きなリスクは年金です。 これは大幅な支給減が確実とされています。 だって、これから人口は1世代ごとに3分の2になっていくんですから。 このまま、出生率が1.37だと、来世紀末には日本人の人口は1000万人を切ります。 個人年金は必要だと思います。 自営業者の人で、死ぬまで働ける人は別ですが、 老人の職は限られるし、少なくなっていくと思います。 でも、今の生活が出来ないのではやめるしかありません。 しかし、払い済みという方法があります。 例えば年金月額2万円が払い済みにすると月額8000円とかになりますが、 損する額は減ると思います。 住宅ローンですが、これって支払額は減るんですか? ボーナスって順調に出るんですか? 今のままでも、そんなに変わらないような木がします。 記載されているのを見ると今は赤字のように思うのですが、 保険切っただけで黒字になりますか? ならないのなら、他の経費も切り詰めてください。 それと車はローンで買うのではなくて、出来たら現金で買うようにしてください。 そうしたら、なかなか買えない、イコール余分な費用がかからないです。 経費の削減になります。

関連するQ&A

  • ベストな節税用の保険は?(個人)

    生命保険料控除・個人年金保険料控除・介護医療保険料控除(2012年~)をフル活用した節税をしようと思っています。手法としては「解約返戻金が高い保険」を組み合わせる事で節税をしたいと思っています(法人の節税テクニックと似た手法です)。 そこで、一通り調べてみましたところ、以下の結論に至りました: (1)アフラックの個人年金保険が、保険の中で解約返戻金の割が一番よさそう(もっと良い商品をご存知の方はお教えください)。 (2)2012年から生命保険料控除・個人年金保険料控除の控除枠が縮減される(5万円→4万円)かわりに介護医療保険料控除(4万円)が出来るが、2011年度までに契約した生命保険・個人年金保険の控除枠は5万円のままで維持される。そして控除額は3種類の控除を合わせて12万円が上限。 (3)一般的に、介護保険や医療保険の解約返戻金は個人年金よりも割が悪いらしい。 これらを総合して考えると「今年(2011年)中に生命保険・個人年金保険で5万円の控除枠を使い、来年(2012年)に介護・医療保険で残りの2万円(12-5-5万円)の控除枠を使う」と、リターンが一番高い計算になると思いました。 そこで (2011.12.31までに締結) 【生命保険料控除】アフラックの個人年金保険(特約なし) 【個人年金保険料控除】アフラックの個人年金保険(個人年金税制適格特約(無料)つき) ・・・を、それぞれ年額10万円(=控除枠5万円)以上の、出来ればなるべく10万円に近い金額で契約 (2012年以降に締結) 【介護医療保険料控除】解約返戻金のなるべく高い、積立型(?)の介護保険若しくは医療保険を、年額2万円以上(=控除枠2万円)の、出来ればなるべく2万円に近い金額で契約 ・・・とするのが一番割のいい組み合わせでしょうか? 整理致しますと、今回聞きたい事は 【1】生命保険料控除・個人年金保険料控除の利用にあたって、アフラックの個人年金以上に割がいい保険商品は皆様ご存知でしょうか? 【2】上記の設定で介護医療保険料控除を使う保険として、皆様がお勧めされる介護保険若しくは医療保険をお教え頂けますでしょうか? 【3】蛇足ですが、さすがに「地震保険料控除」が使える保険で節税ツールになるものなんてない・・・ですよね? ちなみに私は20代前半の健康な男性です。 最後に、この質問の設定・趣旨上、保険は「節税ツール」としてしか考えない事とします(保険本来の保障機能などは一切考えない)。また、解約返戻金が「節税額を含めて、大体元が取れるレベル」まで達するのに長期間(10年以上)かかる様な保険は、インフレリスクなどもありますので、今回は除外という形でお願い致します。 どうか宜しくお願い致します。

  • 保険料が生活を圧迫

    36歳の独身男性です。病気療養中で無職です。 貯金を切り崩しながら生活をしています。 会社員時代に某生命保険会社の保険に入りました。 月々の支払額は2万円強です。 支払いが結構きついです。 全労災などの共済保険(?) ですと2、3口加入しても数千円で済むので そちらに変更しようかと思っているのですが 本当にこれでいいのか?と思った次第です。 生命保険料が生活を圧迫する現状は 本末転倒のような気がするのです。 が解約することにより何かデメリットが 生じるような気もします。 相談出来る人がいません。 どなたかアドバイス下さい。

  • 保険の選び方について

    こんにちは。 これまでは主人が独身時に掛けていた保険屋に任せきりだったのですが、自宅を購入したのをきっかけに、保険の見直しを検討しています。 自分なりに調べたのですが、初心者ですのでこれで良いか自信がありません。 気を付ける点、足りない点などがあればご教授ください。 夫(31歳)妻(28歳) 養老保険→ロングターム7(オリックス生命保険) 掛け金15,000円を60歳まで支払い、61歳で解約すると払戻金は131%(解約が遅いほど払戻し率が上がる商品) 死亡保障が98歳まで1000万円付いています。 死亡保障→新収入保障保険(日本興亜生命保険) 掛け金は4200円。 受取り方選択制で、死亡時一括受取なら、3200万円(年齢と共に保障金額は下がる)、毎月定額支払いなら、60歳まで月15万円の受取り。 医療保障→EVER HALF(アフラック) 入院給付金日額1万円コースで、掛け金は3820円 65歳から保険料半額 後、保険ではないのですが、住宅ローンを組む際にUFJ銀行のビック&セブンに加入しています。 (7大疾病に掛かった場合、1年以上働くことが出来なければ住宅ローン残高が0になる) 私は医療保険のみに加入しようと思っていて、主人と同じアフラックのEVER HALF(+女性疾病特約)にするか、国民共済にするか迷っています。 よろしくお願いします。

  • 独身24歳の私にあった保険はこのままでいいのでしょうか?

    現在私は アフラックのガン保険のフォルテ・・・月々2,800円程 プルデンシャル生命の終身保険と米国ドル建リタイアメント・インカム(特殊養老保)併せて死亡・高度障害保障1,000万・・月々およそ20,000円 に加入しています。がんは入院無制限が魅力的な事と、若い内から入っておいた方が安い保険料で収まるということで加入継続をする予定です。 しかしこのプルデンシャルの終身保険は継続すべきなのか迷っています。 リタイアメントインカムは特殊養老保険なので個人年金保険控除にも入らず全て生命保険控除になるので無駄に払っているような気がしています。そこで、このプルデンシャルを、東京海上日動のあんしん生命保険の個人年金月々1万円に加入して個人年金節税を図り、アフラックの新EVER日額5000円(特約無、60歳払済)・・・月々2,330円に加入して、高額療養費制度の限度額を補完します。そして、東京海上の長割り終身(60歳払済、300万死亡保障→葬儀代として)・・・月々4,155円に加入して死亡保障と高度障害、貯蓄に備えようと考えています。 合計 アフラックフォルテ・・月々2,800円 アフラック新EVER・・・月々2,330円 個人年金保険・・・・・月々10,000円 長割終身・・・・・・・月々4,155円 合計・・・・19,365円 というプランを作ってみました。しかし全て素人の自分が色々手探り で選んでいるのでものすごく不安です。このままプルデンシャルを 続けておくべきなのか、それとももっとよいおすすめの組み合わせ があればおしえていただけると非常に助かります;

  • お宝保険?

    住宅購入にあたって現在加入中の保険の見直しをしています。少しでも住宅ローン返済の月々の負担を減らせればと、夫と私の生命保険を見直し、終身保険から掛け捨て型の定期保険に変更したところです。ですが、それでも家計は少々厳しい状態になりそうなので、大手生保でかけている年金も見直そうと考えています。その年金というのは、「ニッセイ生存保障重点型年金」というもので、1996年に加入しました。60歳になるまで月々1万6千円程を支払い続けると(支払い総期間33年)60歳から10年間、毎年120万円いただける年金です。33年間の総支払額は、640万円程に対して、年金の総受給額は1200万円になります。なお、現在解約しても、払戻金は、今までに支払った金額より数万円少ない程度になるということなので大きな損にはならないようです。 これっていわゆる「お宝保険」なのでしょうか?住宅ローンは10年ほどで完済する予定です。10年間ローンの返済はきついですが、この年金を引き続きかけていく方がいいのかどうか悩んでいます。正直月々1万6千円は家計に大きく影響しますが、この年金が「お宝保険」であるのなら、解約するのももったいないような気がします。アドバイスどうかよろしくお願い致します。

  • 平成6年加入の定期保険特約、解約してもよいですか?

    こんにちは。 タイトル通りの質問なのですが、このまま自動更新するか解約するかで迷っています。近々60万ほどの支出を予定していて、ローンを組んで払うか、それともこの解約金をあてたほうがいいのかアドバイスをよろしくお願いします。 生存給付金付の定期保険特約付個人年金に加入しています。 明治安田生命で、 新給付金付定特II型 100万円 保険期間15年 という内容で、月々3177円支払っています。来年2月に特約の期間が満了となります。 昔の保険は解約しないほうがよいと聞きますが、いかがでしょうか。

  • 保険の見直し

    本人(41歳、公務員)妻(39歳、公務員)小4、小1の4人家族です。住宅ローンのうち、公庫の返済がこの8月で完了し、残りは共済組合からの約400万円があります。公庫が完済したので、保険の見直しを考えています。 〔現在の加入状況〕 ・本人 グループ保険(死亡1,000万円、1年更新)年31,000円     医療保険 オリックス生命 CURE 60歳払済 年40,000円     グループ保険 個人年金 月20,000円     がん保険 アフラック 月2,870円     終身保険 アフラック WAYS 500万円 月14,000円 60歳払済 ・妻  グループ保険(死亡1,000万円、1年更新)年31,000円     医療保険 オリックス生命 CURE 60歳払済 年40,000円 ・子供2人     県民共済 月1,000円×2人     ソニー生命 100万円満期 年65,000円×2人 相談(1)公庫の返済に充てていた約80,000円を教育資金と老後資金にと考えています。どのような商品がよいか。 相談(2)加入済みの保険の見直しはどうか(特にアフラックの終身保険) 異常よろしくお願いいたします。       

  • 悩んでいます!【生命保険・個人年金について】

    現在36歳 女性 既婚 子一人 加入中の保険は下記のとおりです。 (1)かんぽ生命 生存保険金付養老保険←これは元本割れしているので、早々にやめるつもりです。   〈特約〉災害特約 健康祝金付疾病障害入院特約 (2)アフラック 21世紀がん保険   (3)明治安田生命  年金ひとすじ ワイド(5年後と利差配当付特別個人年金保険(10年確定年金))    保険ショップで、現在加入中の保険を見直ししてもらったところ、数社に分けて提案されました。  アフラックのがん保険に関しては、富士生命のがんベスト・ゴールド ← アフラックでは上皮内がんは1/10になるとの理由から、勧められました。  明治安田生命の個人年金については、三井住友海上あいおい生命の積立利率変動型 終身保険(低解約返戻金型) ← こちらの方が利率が良いとのこと。  かんぽ生命に変わるものとして、入院部分はオリックス生命の医療保険キュア60日型もしくは、ひまわり生命の健康のお守りB型60日型  本当にこれに変えてしまって良いのか悩んでいます。 保険に関しては素人なので、分かりやすい説明よろしくお願いします。  明治安田生命の担当者に解約したいと思っていると伝えたところ、この商品が一番良いのに・・・と言われました。 たしかに、年末調整のときは年金部分として控除されるからいいのかなと思いましたが。  不足な部分がありましたら、ご指摘ください。 よろしくお願いいたします。

  • 保険診断してください!(家計圧迫!)

    保険には全くの無知ですが、見直したいので教えてください! 主人が独身時代に友人から勧められて加入した保険内容を診断してください。 主人32歳・私31歳・子供1歳 収入28万 ○クサ生命 無配当終身保険 月額9000円(払込期間60歳) 内容は 主契約・・・死亡保険金50万円       高度障害保険金50万円 定期保険特約・・・死亡保険金450万円         高度障害保険金450万円 と書いています。 主人はこの保険に加入するときの条件として、 「貯蓄性の高いものに入りたい」と希望し、 言われるがままこの保険に入ったようです。 その方が言うには、19年後に解約すれば200万くらい返ってくるとの事。 その友人とはそれ以来何も連絡していないようです。 主人はめんどくさがりで忘れっぽく(プライドも高い)ので いつ解約をしたらいいのかとか、内容を聞いても分かりません。 しかも、プライドがあるのか、ムキになって解約には反対のようです。 また、私も保険に詳しくないので納得させられないでいます。 ただ、子供にもお金がかかり、住宅ローンもかさみ、 無駄を省きたいのです。 保障内容も金額が少ないようにも感じます。 どうか、この保険の診断とよければお勧めの保険があれば教えてください!

  • 毎月の保険料について

    いつもお世話になっています。 31歳会社員で主婦です。 夫は32歳でもうすぐ6歳になる娘がいます。 普段から気になってはいるけど、なかなか他人には聞きづらいのでここで質問させて下さい。 我が家は毎月の保険料が高いとおもっているのですが他のご家庭ではどのくらいなんでしょうか。 夫生命保険1万、夫個人年金保険1万2千、妻生命保険1万、妻個人年金保険1万3千、子供学資保険1万5千、子供生命保険3千、車保険3千、合計5万以上です。 夫も私も毎月の手取りは25万くらいで二人で50万ほどです。 年収は二人合わせて1千万くらいです。 4500万で買ったマンションのローンと管理費などで15万、単身赴任している夫への送金10万、その他カード支払い分、食費、光熱費、雑貨費、保育園代などがかかっています。 ボーナス月にはプラス20万ローン支払いがありますし、固定資産税も年間14万くらいかかっています。 こんな収支状況での5万以上の保険代はバランス的にどうなんでしょう。 ちなみに掛け捨てではなくすべて貯蓄型?です。 旦那の母が保険外交員なのでそこで加入している分と私の先輩のつながりで加入しているのでどちらも解約はしづらいのですが、それ以上に途中解約は損だと思っています。 上記保険料以外としては5万5千円を毎月強制積立貯金していますが、保険料の支払い割合を減らして貯金にまわすべきでしょうか。 それとも保険=貯金(貯蓄)とみなして現状維持でも大丈夫なものでしょうか。 個人年金や学資保険は貯蓄性が高いですが、生命保険は支払った分が全て戻るわけではないので心配です。