• ベストアンサー

正七角形

正七角形ABCDEFGについて、1/AC+1/AD=1/ABが成り立つことを証明せよ 過去に同じ質問をしたところ、正七角形ABCDEFGの外接円の中心をOとして円周角の定理より∠AGB=∠AOB/2だから∠AGB=π/7と言われたのですが、ABを弧と見たとき、△ABGの外接円の中心が正七角形ABCDEFGの外接円の中心じゃないと円周角の定理が成り立たないと思います どういうことでしょうか?

noname#154516
noname#154516

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.17

さすがに「定義」は変だと思う>#16. 交わる 2直線は (ユークリッド幾何学の範囲では) 唯一の交点を持つので任意の三角形に対しその外心が唯一定まる. つまり外接円も一意.

noname#154516
質問者

お礼

確かにそれなら外接円が一つしかないことがわかります すっきりしました 最後までありがとうございました

その他の回答 (21)

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.22

←A No.21 A No.15 投稿時に No.13 14 への補足が 未だ書かれていなかったことは、 天知る地知る我知る人知る。 トリックで誤魔化せるものでもない。

noname#154447
noname#154447
回答No.21

A No.18-19に関して、以下のURLにて投稿日時を確認致しました。 http://oshiete1.watch.impress.co.jp/qa7486735.html A No.13の投稿 2012/5/21/12:31 No.13への補足 2012/5/21/14:37 A No.14の投稿 2012/5/21/14:28 No.14 への補足 2012/5/21/14:40 A No.15 の投稿 2012/5/21/14:44 A No.17 の投稿 2012/5/21/18:06 No.16 への補足 2012/5/21/17:48 A No.18について何某かの修正を加える必要はないでしょうか? あるいは上記URLは何か欺瞞を目的として開設されたサイトなのでしょうか?

noname#154516
質問者

補足

これによると私がNo.16に補足質問をしたときにはNo.17は投稿されてなかったみたいですね もしかしたらこれを偽りとNo.19さんは言っていたのかもしれません No.19さん、すみませんでした

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.20

失礼なのは、誰だろうか? 今後も質問をすることがあるのなら、そのときは、 補足要求への応答を、それ以前の回答の補足欄に書いたり、 回答された内容を、それ以前の回答の補足欄に書きこんだり することは、慎んでいただきたいと思う。 それより何より、10回答以上に渡って皆から 「何が解らんのか解らん」と言われ続けるような 質問のしかたは、もう少し工夫すべきだ。 適切な回答を得るためには、自分の考えたことを ある程度説明することも大切。 当ててごらん…というスタイルでは、話が進まない。 質問者を「質問の主」と呼んでしまう発想からは、 その辺が理解しにくいかもしれないが。

noname#154516
質問者

補足

補足要求への応答を、それ以前の回答の補足欄に書いたりというのはやってないのでともかく、 回答された内容を、それ以前の回答の補足欄に書きこんだりというのは以後気を付けます 諸事情で一部にしか補足出来ない場合は補足しないようにします 質問も伝わりやすいようにするよう気を付けます ただ、あなたの失礼な決めつけの件に関しては謝罪はないのでしょうか?自分の非を棚に上げ相手の非だけを責めるのも失礼です 「質問者を「質問の主」と呼んでしまう発想からは、 その辺が理解しにくいかもしれないが。」とはどういう意味でしょうか?主には『動作・行為の主体。』という意味があるのですが、質問が存在しない限り回答も存在出来ないので主体だと考えたのですが

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.19

いや、補足の投稿時刻が表示されないのをいいことに 時系列を偽るのはいかがなものか…と言っている。

noname#154516
質問者

補足

偽った記憶がありません いくら何でも言いがかりは失礼です 他の、あなたが回答するであろう質問の主の為にも今後そのような言いがかりはやめて頂きたいですね

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.18

# A No.15 の投稿後に No.13 No.14 へ # あのような内容の補足をつけ、(しかも No.15 へはコメント無し) # A No.17 が投稿された後に No.16 へ # あのような内容の補足をつけていることには、やや問題を感じる。 交わる二直線が唯一の交点を持つことからは、三角形の外心が高々ひとつ であることが言えるが、それだけでは、外心が唯一定まることは言えない。 三辺の垂直二等分線が一点で交わることには、別途、証明が必要と思う。 (任意の三角形に外心が存在することの証明) とはいえ、No.14 補足の質問事項は、A No.17 で証明された。

noname#154516
質問者

補足

すみません、No.15は回答になっておらず規約違反なのでコメントはしませんでした ところで、 # A No.17 が投稿された後に No.16 へ # あのような内容の補足をつけていることには、やや問題を感じる。 というのはNo.16の補足質問がNo.17で解決してるのに何故質問をされたのですか?ということでしょうか?それは私がNo.16に補足質問したときは諸事情でNo.17を確認できなかったからです

  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.16

三頂点を通る外接円は一つしかないのですか 知らなかったです ただ△ABGを通る外接円が他にありそうな黄がします 外接円は一つしかないという証明はないでしょうか? >外接円の定義です。

noname#154516
質問者

お礼

多角形の全ての頂点と接した円が書けたらこれ以外に外接円は絶対にないという可能性は定義だけでは消せない気がしますが、それ以外は解決しました ありがとうございました、お疲れ様でした

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.15

何が解からないのか、正直、よく判らないのだけれど… 三角形には、外接円が必ず唯一つ存在する。 正七角形の外接円は、△ABC に外接しているから、 この三角形の外接円である」では、納得できないの? 円の大きさが異なると思い込む理由が、全く解からん。

  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.14

補足 すいません垂直二等分線でしたね 二辺が共通だと外接円も共通ということですか? >2辺が共通ということは、3頂点が共通ということであり、  3点を通る円は一つしか存在しません。

noname#154516
質問者

補足

三頂点を通る外接円は一つしかないのですか 知らなかったです ただ△ABGを通る外接円が他にありそうな黄がします 外接円は一つしかないという証明はないでしょうか?

  • staratras
  • ベストアンサー率40% (1444/3522)
回答No.13

>つまり角さえ通れば大きさを自由に変えても外接円のままということですか? ご質問の意味がよくわかりません。三角形ABGの3つの角(頂点)を通る外接円は一つしかありません。大きさ(半径)を変えれば、3つの頂点すべてを通すことができなくなり、外接円ではなくなります。正七角形の外接円も一つしかありません。そしてこの場合三角形と正七角形の外接円は同じ円です。

noname#154516
質問者

補足

3頂点を通る外接円は一つしかないのですか?知らなかったです 何故でしょうか?

  • staratras
  • ベストアンサー率40% (1444/3522)
回答No.12

質問者様は少し難しく考えすぎていらっしゃるのではないですか。おおもとは、以下のことです。 「多角形のすべての頂点が一つの同じ円の周上にあるとき、この円はその多角形に外接するといい、この円のことをその多角形の外接円という。」 正七角形ABCDEFGの外接円の中心をOとすると、このOを中心とする外接円の円周上に正七角形の7つの頂点ABCDEFGがあります。 三角形ABGの3つの頂点もすべてこのOを中心とする正七角形の外接円の周上にありますので、この円は三角形ABGの外接円でもあります。 (Oを中心とする正七角形の外接円の周上にある点の中から3点ABGを選び、この3点を結んで三角形を作ったのだから、これは当然のことですし、これ以外のこの円周上の異なる3点を結んで作ったすべての三角形の外接円も、このOを中心とする正七角形の外接円と同じです。)  

noname#154516
質問者

補足

確かに正七角形ABCDEFGの外接円は△ABGの角を通ります つまり角さえ通れば大きさを自由に変えても外接円のままということですか?

関連するQ&A

  • 円周角の定理の証明

    こんにちは。中学2年生の者です。 この前学校で円周角の定理を習いました。 ---------------定理-------------------------- 1つの弧に対する円周角はすべて等しく,    その弧に対する中心角の半分である。      ∠APB=1/2∠AOB (点A,B,P,は円周上の任意の点,点Oは中心とし ∠APBは円周角,∠AOBは中心角とする。) --------------------------------------------- この証明を授業中にしたのですが点Pを通る直径PCをひき 二等辺三角形と外角の性質をつかって ∠AOC=2∠APC,∠CPB=2∠COBより ∠APB=∠AOC+∠CPB=1/2∠AOB というものでした。 確かにこの証明では定理の中の, 円周角は中心角の半分であるということは 証明できていますがひとつの円の弧に対する 「円周角はすべて等しい」 という部分の証明にはなっていないと思うのですが。。。 ちょっと納得いかないところがあって。。。 是非どなたか教えてくださいm(_ _)m

  • 詳しく答えられる方教えて下さい

    周上の 2 点 A、B があるとき、線分 AB を弦といい、弦 AB と表記する。特に円の中心を通る弦を円の直径という。直径の長さは半径の長さの 2 倍となる。円周の長さの直径の長さに対する比はどの円でも一定の値をとり、これを円周率といい普通 π で表す。円の半径を r とすると、円周の長さは 2πr で表される。また、円の面積は、πr2 で表すことができる。同じ長さの周をもつ平面図形のなかで、円がもっとも面積が大きくなる。(等周問題) 中心角と円周角弦によって円周は 2 つの部分に分けられる。このそれぞれの部分を弧(arc)または円弧という。弧のうち、長さが大きい方の弧を優弧(major arc)、短い方の弧を劣弧(minor arc)という。 弦 AB に対する弧は弧 AB と表記する。特に、優弧か劣弧かのいずれかを特定したい場合は、その弧上にある点 P を用いて弧 APB のように表記する。 O が弧 AB を持つとき、線分 OA、線分 OB と弧 AB とで囲まれた図形を扇形(sector)という。 また、扇形に含まれる側の円∠AOB を弧 AB に対する中心角という。中心角とそれに対する弧の長さは比例する。同様に中心角とそれに対する扇形の面積も比例する。 この文章から考えると矛盾が生じます。 が弧 AB を持つとき、線分 OA、線分 OB と弧 AB とで囲まれた図形を扇形(sector)というと部分の弧ABを優弧を考えると、 下の部分が扇形になりますよね。 よって扇形の∠AOBの中心角は赤部分ですよね。 1優弧または劣弧のどちらから見ても中心角とは同じなんですか? 2扇形に含まれる側の円とありますがどちら円も扇形ではないですか? 3同じであるならば、扇形の大きいほうは中心角が大きくなったら面積が反比例してしまいます。文章と矛盾していませんか?? 4なぜ弧ABといっても2つあるのに特定せずに弧ABというんですか?? 以上4つについてとても混乱しています。 何方か詳しく教えて下さい

  • 正七角形ABCDEFG

    正七角形ABCDEFGについて、1/AC+1/AD=1/ABが成り立つことを証明せよ はじめはどう解くのでしょうか?

  • 円周角を利用した証明

    △ABCが円に内接している。弧AB、弧ACの中点をそれぞれM,Nとし、弦MNと辺AB,ACの交点をそれぞれD,Eとするると△ADEは二等辺三角形であることを証明せよ この問題に取り組んでいます。 目標は∠ADE=∠AEDを示すことだと思ったので、円周角の定理を利用して証明したいと考えたのですが、うまく結びつけることができません。 回答いただければ幸いです。 よろしくお願いします

  • 円周角の定理について教えて下さい

    円周角の定理の (本当は円周角の定理ではないのですが) 「同じ弧に対する円周角の大きさは等し い。」ということについて「一つの孤に対する「円周角」の大きさは,「中心角」の半分になる」これを使  わないで、証明する方法を教えて下さい。

  • 1つの弧ABに対する円周角は,すべて等しくなる

    1つの弧ABに対する円周角は,すべて等しくなる この定理の証明法を教えてください。お願いします。

  • 数学でわからない問題があります。

    角A=60°、AB=6の三角形ABCがある。ABの中点をMとし、この三角形の外接円の中心をOとするとき、OM=√15であるという。BCの長さ何か。またACの長さは何か。 この問題がどうしてもわかりません。余弦定理などをつかったのですが、どうも計算がおかしくなってしまいます。 解答、解説を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 円周角と弦の関係

    中学生の問題です。 ABを直径とする円Oがあります。反時計回りに円周上に4点A,B、D、C をとり、∠CAD=∠BADのとき、CD=BDを証明します。    ∠CBD=∠BCDを導いて、二等辺三角形だからCD=BD、が本来だ と思います。  このとき、「等しい円で、等しい円周角に対する『弧』の長さはは等しい」 という定理がありますので、∠CAD=∠BADだからCD=BDとやっては いけませんか。  よく考えたら、CDやBDは『弦』だからこの定理は使えませんよね。 それとも「等しい円で、等しい円周角に対する『弦』の長さはは等しい」とい う定理がありますか。 「等しい円で、等しい『中心角』に対する弦の長さは等しい」という解説の ある本を見つけたのですが。 教えて下さるとうれしいです。

  • 円に内接する四角形の問題について・・・(数I)

    円に内接する四角形に関する問題でどこが間違っているのかを教えて下さい Q)円に内接する四角形ABCDにおいてAB=5、BC=CD=7、DA=3である (1)∠BACの大きさを求めよ これは分かりました 余弦定理を使って、一発です 60° この計算過程でAC=8も求まりました (2)辺ABのBの方の延長上にAB=BPとなる点Pをとる。2直線AD、PCは、ADのDの方の延長上とPCのCの方の延長上で交わり、その交点をQとする。AQの長さを求めよ。 答えのページに、AQ=40とありました でも、そうならないのです 僕の考え方です (1)より∠BAC=60°なので弧BCに対する円周角の定理より ∠BDC=60° BC=CD=7より、△CBDは二等辺三角形なのでその底角の大きさが等しいので ∠BDC=∠DBC=60° ここで弧CDに対する円周角の定理より ∠CAD=60° PQは円の接線なので、接弦定理より ∠DCQ=∠CBD=60° ここで、△QAC∽△QCD (∵∠CAQ=∠DCQ=60°、∠AQPか共通) より、CQ=y、DQ=χとすると     8:7=y:χ     8:7=(χ+3):y という連立方程式が成立する・・・ となったんですけど、これだったら、χ=37にならないとおかしいんですね・・・ でも、どう計算してもχ=37にならないし、ほかの辺の比をとってもなりません ということは、これ以前のどこかで間違いをしてしまっていることが第一に考えられるのですが、何回見直しても間違いが見つからないです どこが間違っているのでしょうか??? どうかご教授お願いします!!!

  • 正4面体の外接円について

    ある正4面体ABCDの外接球をかんがえます。「外接球の中心をOとすると、Aから底面BCDにおろした垂線の足をHとしたとき、 AB=AC=AD     かつ OB=OC=OD であることから対称性よりA,O,Hは同一直線上にある」 と書いてあるんですが、よくわかりません。 感覚的に一直線上にんる事はわかるんですが、ちゃんとした証明がほしいです。 よろしくおねがいします。