• ベストアンサー

「通ひ路の関守」中の歌で”うちも”とありますが

明日、古文のテストがあるので いま勉強中なのですが、わからないところがあります。 伊勢物語の「通ひ路の関守」のなかで詠まれている歌 ”人知れぬ わが通ひ路の関守は 宵々ごとに うちも寝ななむ” の、”うちも”とはどういう意味なんでしょうか? それからあと一つ、 これも「通ひ路の関守」の、一番最後の文章の ”せうとたちの守らせ給ひけるとぞ。” というところなんですが、係助詞”ぞ”のあとに 省略されている言葉は何なのでしょうか? 学校ではたしか、”言ふ”か”言ひたり”が入ると 習ったような気がしますがうろ覚えなので不安です。 わかる方いらっしゃったら教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • banzaiA
  • ベストアンサー率16% (100/595)
回答No.1

>”うちも寝ななむ” の、”うちも”は、接頭語「うち」に強意の「も」だろうと思います。 「うちも」を辞書で確かめてご覧なさい。多分掲載されていると思います。 ”うちも寝ななむ” 下二段動詞「寝(ぬ)」の連用形+完了の助動詞「ぬ」の未然形+他に対する願望の終助詞「なむ」で 「眠ってしまってくれよ。」くらいの意味です。 ”せうとたちの守らせ給ひけるとぞ。” 「ぞ」結びなので、 「言ふ」の連体形「言ふ」 「言ひたり」の「たり」の連体形「「言ひたる」 「言ひけり」の「けり」の連体形「「言ひける」 などが省略されています。

a_i_kook
質問者

お礼

家にある古語辞典の存在を忘れていました! 引っ張り出して「うちも」調べてみましたがうちの古語辞典には 載っていませんでした。 ですが学校の授業でやった日本語訳は banzaiAさんがおっしゃるような感じの内容で ”うちも”の部分が特に訳されてなかったことからも、 きっと強意の役割をするもので間違いないと思います! ”ぞ”の係り結びだから連体形にしないといけないんでしたね。 明日のテストこれで文法に自信が出てきました。 ご丁寧にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 【古文】係助詞と終助詞について

    高1古文の教科書に出てきたのですが・・・ 新古今和歌集 「年たけて また越ゆべしと 思ひきや いのちなりけり さ夜の中山」 この歌の、思ひきやの「や」は係助詞なのでしょうか?終助詞なのでしょうか? 辞書や教科書ガイドには「反語の係助詞」と書いてあるのですが、先生は「「けり」じゃ結べないのだから終助詞だ」と言います。 よろしくお願いします

  • 係り結びの応用について

    今、古文(平家物語)の研究をしているんですが、こう言う文章が出てきました。 「ゐよとにこそ候めれ」ここで、「こそ~めれ」が係り結びが生じてるのはわかるんですが、こその前の「に」を格助詞と見るべきか、それとも、「と」「に」と、格助詞が二つ続いてもいいのか、ここの文法解析をお願いします。

  • 山月記のテスト

    明日、山月記と伊勢物語の筒井筒のテストがあるのですが、どんな問題が出るのか全く想像がつかず困っていす。 以前山月記と伊勢物語の筒井筒のテストをして、    こんな問題が出た。 と言うのがあれば教えてください。 お願いします。

  • 係り結びでもないのに文末が連体形なのはなぜ?

    「そこなりける岩に指(および)の血して書きつけける」という文の文末の「ける」は過去の助動詞「けり」の連体形だと思うのですが、係り結びの係助詞もみあたらないのに、なぜ文末ば連体形なんでしょうか?疑問の副詞があるときも、係り結びになるらしいですが、それもみあたりませんし。。よければ、意見きかせてください。ちなみに、出典は伊勢物語です。

  • 昔の文章で主語述語が省かれる理由

    有名な源氏物語の冒頭 いづれの御時にか、女御、更衣あまたさぶらひたまひけるなかに、 いとやむごとなき際にはあらぬが、すぐれて時めきたまふありけり。 この文章は、「いづれの(帝の)御時にか」「すぐれて時めきたまふ(方が)ありけり。」 という具合に( )の中が省かれています。 これに限らず昔の文章は主語や述語が省かれる頻度が多いように思います。 現代語ならば( )の部分も表記されます。 もちろんこの場合敬意表現の使い方や前後の文脈で、誰を指しているか 分かりますが、 もっと分かりにくい文章もあります。 慣れていない人にとって古文が難しいのは、言葉の違いや表現の違いもありますが、 こういう省略が多い事も一因だと思います。 どうして昔の文章は主語述語が省略されるのでしょうか?

  • 古典 係助詞について

    文中に『ぞ、なむ、や、か』があるとき文末は連体形になり、『こそ』があるとき文末は已然形になりますよね。 しかしおなじ係助詞の『は、も』は文末が変わったりしないのでしょうか? また『文末』というのは、例えばどんなに長い文章でも『。』で終わるところが連体形になったり已然形になったりするのですか? (結びが省略されている場合を除いて)

  • 古文の口語訳

    伊勢物語の第六段、芥川の一節です。 ~やうやう夜も明けゆくに、見れば率て来し女もなし。~ この「明けゆくに」の口語訳なのですが、 先生によって説明が違って困っています(汗) (1)助詞「に」の順接確定条件で「~ので」と訳し、「明けゆくので」となる。 (2)「明けゆく」と「に」の間に「所」を補って「明けゆく所」となる。・・・ どちらが正しいのでしょうか? 中間テストが月曜にあります>< 教えてください、お願いします!

  • 和歌の文法が解りません!

    古文の問題で次の短歌がありました 「見渡せば柳桜をこきまぜて都ぞ春の錦なりけり」 助動詞「けり」の意味と活用を答えよ!という問題ですが、正答は「詠嘆、終止形」でした 歌の中での「けり」は「詠嘆」が多いとわかっていますが、係助詞「ぞ」の係り結びで「けり」ではなく、そもそも、連体形「ける」なのではないか?と思うのです 教えてください!

  • だれか教えてください。

    だれか教えてください。 高校1年の男子です。 ぼくは国語の特に古文が苦手です。 一学期もやったのですが、さっぱりわからずテストも赤点でした。 2学期はなんとかしたいのですが、 教科書をみて分からない事がたくさんあって困っています。 ネットでもいろいろ調べてみたのですが、 基本的すぎるのか、僕が知りたい事は乗っていませんでした。 はずかしくて友達にも聞けないし、、、 担当の先生はとても怖くて聞きに行けません。。。 だれか助けてください。 今度の古文は伊勢物語の芥川をやるらしいです。 まず、古文を音読するときですが、 歴史的仮名遣いでよむのはわかるのですが、よんでみるとよくわからなくなってしまいます。 たとえば 「よばひわたりける」は「よばいわたりける」? 「かれは何ぞ」は「これはなんぞ」? 「やうやう」は「ようよう」? あれ、ごちゃごちゃになってる? それから、読むときに区切る場所がわかりません。 句読点がうってあるのはいいのですが、 「女のえ得まじかりける」はいっきに読んでいいんですか? 初歩的な質問ですいません。 それから、漢字の読みがかなり不安です。 全部ひらがなでのってるサイトがあったら教えてください。

  • 思はんの活用について

    古文で 我と思はん人々は高綱に組めやという文章があったのですが、思はんはハ行四段なのでしょうか?んをむと考え、マ行四段になるのでしょうか?明日テストなんですが、ここがよく分からなくて… 是非教えてください。。