• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:165系編成中に153系を混結した場合の弊害は?)

165系編成に153系を混結した場合の弊害は?

このQ&Aのポイント
  • 165系編成に153系を混結すると抑速ブレーキが使えるのかどうかがわかりません。
  • 165系のKE64ジャンパ連結器と153系のKE57ジャンパ連結器は互換性があるとの解説記事を鉄道誌で読んだことがあります。
  • かつての165系急行「つがいけ」や「ふじかわ」にはサハ153が使用されていた時期もあったように記憶しています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • green351
  • ベストアンサー率43% (185/430)
回答No.2

 NO.1の回答をお寄せくださった方の内容でほぼ間違いありませんが、大垣と神領に配置されたサハ153には冷房電源用のMGの取り付け改造を行った車両がありましたので、同時にジャンパ連結器の交換をして抑速ブレーキが使えるようにしたものと推測されます。つまり冷房電源の確保の意味合いと本来のサハ165の車両数の不足からかなり遅い段階まで165系に組み込まれることになったようです。(MG1台で4両の給電は可能だが、5両ではMGが2台必要。)  本来であればサハ165などに編入されるべきでしょうが、車体そのものは改造されていないので改番を避けたものと思われます。(サハシ165の53~55も最初はジャンパ連結器の交換だけだったので、サハシ153の車番のまま165系に組み込まれていた。)  該当するサハ153の車番は、Wikipediaの記事によると    大垣電車区:2・5・7・10・11   神領電車区:4・9・101・110・115・218の計11両。  以上のようです。(これも本来は改番の対象になるべき改造です。)

noname#231574
質問者

お礼

非常時に分り易く、具体的なご回答をいただきありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

ジャンパ連結器の互換と引き通しの有無は別のことです。 153系では抑速の指令線がないので混結した場合抑速ブレーキは使用出来ません。(先頭車が165系ならば前方のみは使用出来るはずですが過負荷になるため使用しない?) 計画的に165系の中間車として混結する車両については引き通しの改造を行っているので抑速ブレーキの使用は可能でした。

noname#231574
質問者

お礼

早速に分り易いご回答を賜り、ありがとうございます。

noname#231574
質問者

補足

「計画的に165系の中間車として混結する車両については引き通しの改造を行っているので抑速ブレーキの使用は可能でした。」 ⇒「つがいけ」、「ふじかわ」に使用していたサハ153はこれに該当するのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 165系と153系の混結について

    以前、「165系編成中に153系を混結した場合の弊害は?」というタイトルで「かつての165系急行『つがいけ』や『ふじかわ』にはサハ153が使用されていた時期もあったように記憶しておりますが、この場合、抑速ブレーキが使えたのか、使えなかったのかご教示いただければ幸です。」という質問をさせていただいたことろ、サハ153を組み込んだ場合に抑速ブレーキを使用するにはジャンパ連結器の交換などが必要である旨の回答を頂戴いたしました。 ところが、只今発売中の鉄道ピクトリアルには特に改造などせず、そのままの状態でサハ153を165系編成に組み込んでも抑速ブレーキを使用することができる旨の記事がありました。 どちらが正しいのでしょうか?

  • キハ80系の編成組成方法について教えてください

    P誌の「ディーゼル特急50年 特集」を読み返していたら疑問に感じたことがあったので質問させていただきます。 『キハ80系の編成の基本は「ハハハシロハ」で、キシを挟んでキハ側とキロ側を背中合わせに連結してドア位置が均等になるようにしてある。また、キシにおいて制御回路と電源回路をクロスさせてこの背中合わせの連結を可能にしてある。さらに、キシなしの編成を組む場合に備えてキロの後位側に直接キハを連結できるように制御側と電源側のジャンパ栓を移動できるようにしてあった。(キロ80 43以降は製造時から両渡り構造)』 ここまではキハ80系に興味をお持ちの方なら周知のことと思います。しかし、80系末期の「おおとり」の基本編成はキハ82の次がキシ80でその次がキロ80であったと記憶しておりますし、JR移行後に80系で運転されていた臨時「北斗」は全車普通車であったので上記の編成組成方法に当てはまりません。 キハ80系の生みの親である石井幸孝氏の著書を読んだり、ネットで検索してみましたが満足の行く答えが見つかりませんでした。どなたか、キハ80系についてお詳しい方にお教えいただければ幸です。

  • 高崎線などの211系サハはなぜ廃車の運命なのですか

    教えてgoo初心者です。以前からの疑問なのですが。サロの連結で抜き去られた211系サハは、なぜ廃車なのですか。次のような転用方法は、考えられなかったのですか。 第一に千葉房総地区は113系の四両編成と六両編成だったと思います。そこで、211系導入時に、オール六両編成化達成のために211系五両編成に抜き取ったサハを一両はさんで211系の六両編成で使うことは考えなかったのですか。輸送力がアップすると思うのですが。 第二にそれがダメならば、黒磯から北に走っている701系や719系の二両編成の間に211系サハをはさんで輸送力アップは考えなかったのですか。直流車でもサハならば交流車への転換も簡単な改造で済むように思います。外側の車体の形の違いなんかは問題ないと思います。都営地下鉄新宿線でも車体の違う先頭車が堂々と走っていますが。黒磯の北で使用する。これも輸送力アップに繋がると思いますが。 第三にそれもダメならば、会社が違いますが、おなじ211系を使用しているJR東海に転属させて三両編成にサハをはさんで四両編成にすれば改造もなしに輸送力アップすると思いますが。 なぜいずれも実現せずに廃車なのでしょうか。それとももっと他の転用方法があったのにそれがダメになって廃車の運命だったのですか。よろしくお願いします。

  • 20系客車の急行化って?

    鉄道に詳しい方、教えてください。 急行「ちくま」や「さんべ」のように、12系座席車と併結するために、20系客車は、急行転用を目的に、スハフ12から受電するためにジャンパ栓の変更と昇圧変圧器の取り付けなどが行われたようですが、その編成にはカヤ21形は連結されていませんでした。 20系の急行化というと、もう一つの改造であった、カニ21形に大型コンプレッサーと元空気だめを設置した車両(カヤ21形)があると思うのですが、カヤ21形のない編成で、元空気だめ管引き通しのない機関車でも20系客車を牽引できたのでしょうか?

  • 富士急、JR,東武三社乗り入れは実現しますか

    ホリデー快速河口湖号が特急車両の六両での運転ですが、これはいつから六両で開始されたのですか。富士急は山岳路線なので、乗り入れ側の東日本の車両にはATSや信号や抑速ブレーキなどにどのような改造をしたのですか。また、受け入れ側の富士急行は変電所や施設や線路、ホームなどにどのような改良をしたのですか。ポイントの位置をずらしたりしたのですか。運転手の訓練はどうしたのでしょう。大月から河口湖までの単線での上り下りの交換は、あんな長い編成で駅構内からはみ出さないのですか、とくに富士吉田でのスイッチバックはどんな工夫がされているのですか。この乗り入れは183系189系のいずれでも可能なのですか。そして新宿や大宮から発着しているのであれば、東武乗り入れ日光方面とそれぞれの運転系統をつなげれば、もしかして将来的に河口湖発、新宿経由、鬼怒川温泉行きの三社乗り入れは実現しますか。反対に東武のスペーシア六両が富士急ハイランドまで乗り入れてくるでしょうか。そのためにはどんなハードルがありますか。

  • 交流専用車両を、誤って下関行きに充てたミス

    古い新聞記事のことを今更持ち出して恐縮ですが、 http://kyushu.yomiuri.co.jp/entame/railway/scrap/0709/sc_709_07092501.htm http://kyushu.yomiuri.co.jp/entame/railway/scrap/0709/sc_709_07092502.htm この記事が正しいのか疑問に感じたもので、見解を聞かせください。 1. >>この車両は五十九年一月、新潟運転所から鹿児島運転所に配転され、 >>鹿児島工場で、直流専用から交流専用車へ改造されていた。 私は、交直両用車を交流専用車に改造していた485系、という認識だったのですが、 実は181系から改造した車両だった、のが事実なのでしょうか? >>ところが、その際、交流専用の車両を示す「七八一」系の車両番号を付けず、 781??? 私は、改造車両でも485系関連の車両番号が付けられて、番台等で区別していた、 という認識だったのですが・・・ >>作業員が誤って交流・直流の切り替え装置がついた車両を示す >>「四八一」系の車両番号を取り付けて登録。 確かに、当時の車両形式番号割り当ての原則基準だとその通りですが、 そもそも、改造の際に交流専用形式を登録しなかった時点でミスだった、 ということでしょうか? 2. >>下関までの乗客三十人は、特急料金の全額払い戻しを受けたうえで、 >>約三十分後の普通列車に乗り換えた。 これは、急乗承の扱いで全額払い戻し、 >>下関から乗る予定の二十人は普通列車で乗り継いだ。 こちらは事故列変の扱いで、小倉発になったことで差額がある場合のみ、 その分を払い戻し。 この解釈で合っているでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 男女が入れ替わった場合の弊害は?

    映画「転校生」では男女が入れ替わりましたが、現実に男女が入れ替わったら体にどんな弊害があるのでしょうか? 思いついたのが男→女の場合、考える脳や意識は男のままなので、男だった頃の筋肉量のつもりで女性の体を動かしたらオーバーヒートを起こすんではないでしょうか?(全身筋肉痛) 逆に女→男の場合、筋肉が重くて杖をついた老人の様な動きになるのでは? ふとした疑問なので考えが至らない部分もありますが、化学的な見解では上記に挙げた以外(見当違いの可能性あり)にどのようになるのでしょうか? 皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

  • 過去の電車暴走事故に対する疑問

    過去に起きた電車暴走事故で、なぜその電車を止めることができなかったのかを疑問に思うものが2件あります。 長年機会があればそれを知ろうとしてきましたが、未だにその理由を見付けることができていません。 かなり古い話ですので難しいとは思いますが、もしその理由をご存じの方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。 それらの事故というのは以下の2件です。 1.1971/3/4に発生した富士急電車脱線転覆事故 2.1971/10/25に発生した近鉄特急脱線転覆衝突事故 まず1ですが、当該電車は3100形2両編成(Mc-Mc)、制動装置はSME(電制付)、事故原因はこの電車に乗用車が側面から衝突し、床下のブレーキ装置を破壊したためブレーキが効かなくなったことであり、このため当該電車は数km暴走した後カーブを曲がりきれず脱線した、となっています。 これについてですが、1台の乗用車が電車を脱線させることなく、2両双方の床下機器を破壊するのはまず不可能ですから、被害を受けたのは1両だけだと考えられます。 次に何が破壊されたかということですが、某ペディアには「空気溜め」と記述されています。 もしこれが元空気溜めを指しており、そしてブレーキシリンダやロッドが無事であったのならば、補助空気溜めからのエアで非常ブレーキをかけることはこの車両においても容易であったと思われます。 また電制がなぜ使えなかったという点も疑問です。 更にもし万一、この車両のすべての床下機器や配管、配線が損壊していたとした場合でも、もう一方の車両から見た場合、余分な荷物を背負わされている点さえ除けば列車分離以上の悪い状態ではありません。 非常管が損壊していればもちろん自動的に、もしそうでなくともそちらの車両のブレーキハンドルを操作すれば少なくともこの車両には非常ブレーキがかけられるはずです。 この場合1両分の制動力で2両を止めねばならないわけですから、下り勾配で列車を止めるのは容易ではないかも知れません。 しかし元々100km/hなどという速度で走行していたわけではないでしょうから、ブレーキが加熱して効かなくなるという事態にはならないはずです。 これらにもかかわらず、なぜこの電車はカーブを曲がりきれないほどの速度で暴走してしまったのでしょうか? 次に2についてです。 こちらは12000系、12200系の混結4両編成(Mc-Tc-Mc-Tc)、制動装置はHSC-D、事故原因はブレーキシリンダへのエア供給コックを閉めきった状態でブレーキを緩解し、かつ手歯止めを外してしまったことであり、このため下り勾配で電車が自然に動き出し、シリンダへエアを送れないためにブレーキをかけることができなくなり暴走し、垣内東信号場のポイントで脱線転覆したものとされています。 こちらの場合、空制が全く使えない状況だったことは容易に理解できます。 しかしハンドルを操作すれば直通管の圧力は上げられるはずですから、M車にはそれに見合った電制がかかるのではないのでしょうか。 そして何よりも決定的なことは、これらの車両が抑速ブレーキを装備していた事実です。 これはおそらくマスコン操作で扱うものでしょうから、その動作にはブレーキシリンダがどうこうといったことは全く関係がないものと思われます。 抑速ブレーキですから完全に停止させることはできないかも知れません。 ですが伝えられるような120km/hなどといった速度で暴走することは完全に阻止できたはずではないでしょうか? またこの事故にはもう一つ疑問点があります。 それは垣内東信号場には安全測線があったにもかかわらず、なぜ事故車がわざわざ本線に入り込んでしまったのかという点です。 信号故障があったとは報じられていませんから、ポイントは安測側だったと思います。 この点に関しまして某ペディアには「カーブを曲がりきれず(切り通しの上にある)安全測線から転落した」といった記述がなされていますが、これは間違いだと思います。 なぜなら、報道写真で見る限り安全測線のレールにはいささかの乱れもなく、またそこの架線柱も破壊されたりしていません。 その写真のずっと手前の方でそのようなことがおきた可能性は無いとは言い切れませんが、もしそうだとすると事故車は安全測線で脱線し、切り通しから転落した後、線路でもないところを車両同士がぶつかり合ったりすることのないまま数10mに渡って走行したということになります。 これはほとんどあり得ない事態ですので、結論としてポイント部分で本線側に割り出してしまったと考える以外にありません。 どのような理由でこういうことがおきたのでしょうか? 以上よろしくお願いします。

  • ぼっちの弊害

    何があるんだ~い?

  • 313系の編成

    東海道本線の313系0番代もしくは300番台で八両編成と言う運用はありますか?