165系と153系の混結について

このQ&Aのポイント
  • 165系と153系を混結する際の抑速ブレーキの使用可否についての正しい情報は?
  • 165系と153系の混結において、抑速ブレーキの使用は可能なのかについて疑問がある
  • 鉄道ピクトリアルによると、特に改造などせずにサハ153を165系編成に組み込んでも抑速ブレーキを使用することができるとのこと
回答を見る
  • ベストアンサー

165系と153系の混結について

以前、「165系編成中に153系を混結した場合の弊害は?」というタイトルで「かつての165系急行『つがいけ』や『ふじかわ』にはサハ153が使用されていた時期もあったように記憶しておりますが、この場合、抑速ブレーキが使えたのか、使えなかったのかご教示いただければ幸です。」という質問をさせていただいたことろ、サハ153を組み込んだ場合に抑速ブレーキを使用するにはジャンパ連結器の交換などが必要である旨の回答を頂戴いたしました。 ところが、只今発売中の鉄道ピクトリアルには特に改造などせず、そのままの状態でサハ153を165系編成に組み込んでも抑速ブレーキを使用することができる旨の記事がありました。 どちらが正しいのでしょうか?

noname#231574
noname#231574

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

これらの列車に使われていたサハ153は抑速指令線を結線することで抑速制動を可能としています。 ジャンパ線自体は使用、不使用にかかわらず全部の線が結線されています。 153系のKE57と165系KE64は互換性があります。 153系では予備線となっていたものですが実際には製造時から結線されていた様ですのであらためて整備したと言うことでしょう。

noname#231574
質問者

お礼

なるほど! 早速に明快なご回答をいただき、ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • green351
  • ベストアンサー率43% (185/430)
回答No.2

 前回の私の回答で混乱したのでしょうね。私にも誤認があったものと思います。  車両間の抑速ブレーキの引き通し自体は使わないだけで当然153系も持っているわけですからジャンパ線が結線できれば付随車ならば問題ないわけです。  ですから、サハシ165や169に改造されたサハシ153のように車体そのものに手を加えなければ、改番する必要がなかったのだとも思います。つまりNo.1の方の回答で正解なのです。  鉄道ピクトリアルには「抑速発電ブレーキを使用していたかどうかは定かではない。」とありますが、抑速発電ブレーキは使われていたはずです。中央西線のような線区ならばタイヤ弛緩を誘発しかねないし、あの運転時分では走れません。  典型的な例としてJR発足当初、仙台地区で常磐線用の451・453系とその他の線区で使う455・457系を急行色といわゆる「グリーンライナー色」に塗り分けてまで厳密に運用を分けていたことがありましたよね。あれも仙山線や磐越西線のように抑速ブレーキを使うことが前提の運用に、抑速ブレーキを装備していない車両が紛れ込まないように識別の意味もあったのです。

noname#231574
質問者

お礼

大変、参考になりました。 丁寧かつ親切なご教示を賜り、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 165系編成中に153系を混結した場合の弊害は?

    交直両用の急行型は一般制御用とは別に抑速ブレーキ用のジャンパ連結器があったので、475系主体の編成に471系を混結すると編成全体で抑速ブレーキが使えなくなるということはすぐわかります。 ところが、直流用急行型は抑速ブレーキ専用のジャンパ連結器がないので、外観上165系編成中に153系を混結した場合に抑速ブレーキが使えるのかどうかがわかりません。 165系のKE64ジャンパ連結器と153系のKE57ジャンパ連結器は互換性があるとの解説記事を鉄道誌で読んだことがあり、かつての165系急行「つがいけ」や「ふじかわ」にはサハ153が使用されていた時期もあったように記憶しておりますが、この場合、抑速ブレーキが使えたのか、使えなかったのかご教示いただければ幸です。

  • DAEブレーキについて

    国鉄急行型DCのDAEブレーキに電磁ユルメの機能はあったのでしょうか。 また編成の途中にキハ55などが紛れ込んでいた場合、それより前位の車両も含め編成全体から電磁指令の機能が失われてしまったのですか?

  • パーツの互換性

     現在15年前に購入したMTBに乗っています。  この自転車のブレーキをカンチブレーキからVブレーキに交換しようと思います。  そこで問題になってくるのがブレーキレバーです。現在のSTIはLXグレードでシフターと一体化の物なのです。検討しているのは現行のLXの物にしようと思っています。あわせてリアハブ、スプロケットも換え9速化します。FD,RD、クランクをそのまま使用します。  8速の物は変速性能は落ちるが結構そのまま9速で使えていると以前の質問でわかっているのですが7速の場合はどうなんでしょうか。  なお現在のパーツ構成は XTグレードFD,RD LXグレードSTI,クランク、ブレーキ チェーンはHGです。なお当時8速はXTで対応していたと思います。よろしくお願いします。

  • ST-5500からST-3400に変更しましたが、

    レバーをST-5500からST-3400に変更しましたが、この場合ブレーキはティアグラBR-4500 、BR-3300等の9速のものではなく、ティアグラBR-4600、BR-5600等の10速用のものでも支障がなく使用できるでしょうか?すみませんが、どなたか教えてください。

  • フィット(GD1)のSモードについて

    最近フィットGD1(1.3、CVT)の後期型を乗り始めたのですが、Sモードの使い方で車体に弊害があるか心配なのでご質問させていただきます。 普段はDモードで運転しているのですが、 (1)山道でのカーブ時の減速 (2)信号停止時の減速 などにSモードをエンジンブレーキ目的として頻繁に使用するのは車体に弊害はあるのでしょうか? D→S→(1段落として)フットブレーキの場合もありますし、 D→S→D→S・・・(2、3段落として)を繰り返す場合もあります。 調べた程度の浅い知識ですが、通常Sモードの使用は、加速時、下り坂でのエンジンブレーキを効かせるためとは認識しております。 本来であればずっとDモードでフットブレーキのみで運転していれば良いのですが、山道のカーブなど(個人的には)足を移動させるより、右手だけの操作でD→S→Dとやっていたほうが楽なもので‥。 ※後続車がいる場合は合図の意味でもフットブレーキは使用します。 ただこのようなSモードを頻繁に使用する乗り方で車体に弊害がないか心配です。 クラッチ板(CVTが初めてなものであるのかどうかさえ・・)とか、エンジンへの負担など。 お分かりになる方おられましたら、ご回答よろしくお願いいたします(*_ _)

  • クランク交換:コンポーネント互換性

    ロード経験が浅いのでご教示ください。 クランク交換でお尋ねです。 Shimanoのコンポーネント互換表では、互換性が無いのですが・・・? クランクをティアグラ4500(9速)から105(10速)などに変更する場合は、 FDやシフター(ST)も10速用に交換しないと使用できないのでしょうか?(不具合が出るのでしょうか?) 現状のコンポーネントは、ブレーキ以外すべてティアグラ(9速)です。

  • 富士急、JR,東武三社乗り入れは実現しますか

    ホリデー快速河口湖号が特急車両の六両での運転ですが、これはいつから六両で開始されたのですか。富士急は山岳路線なので、乗り入れ側の東日本の車両にはATSや信号や抑速ブレーキなどにどのような改造をしたのですか。また、受け入れ側の富士急行は変電所や施設や線路、ホームなどにどのような改良をしたのですか。ポイントの位置をずらしたりしたのですか。運転手の訓練はどうしたのでしょう。大月から河口湖までの単線での上り下りの交換は、あんな長い編成で駅構内からはみ出さないのですか、とくに富士吉田でのスイッチバックはどんな工夫がされているのですか。この乗り入れは183系189系のいずれでも可能なのですか。そして新宿や大宮から発着しているのであれば、東武乗り入れ日光方面とそれぞれの運転系統をつなげれば、もしかして将来的に河口湖発、新宿経由、鬼怒川温泉行きの三社乗り入れは実現しますか。反対に東武のスペーシア六両が富士急ハイランドまで乗り入れてくるでしょうか。そのためにはどんなハードルがありますか。

  • 急カーブや曲がり角での減速方法

    まだ初心者のバイク乗りです。 例えば、60kmで走行中に急カーブあるいは、 曲がり角があった場合の減速方法なんですが、 (1)前7:後3でブレーキをかけて十分に減速する。 (2)ギアをシフトダウン(2速)する。 (3)カーブを抜ける所でスピードを上げる。 という感じで今は走行しています。 ただ、友人は下記のような方法を使ってるそうです。 (うまく表現出来て無いかもしれません・・・) (1)シフトダウンし、エンジンブレーキを使い減速する。 (2)前7:後3でブレーキをかけてさらに減速する。  あるいは、エンジンブレーキのみで十分減速出来た  場合は、ブレーキは使用しない。 (3)最終的に2速までシフトダウンする。 (4)カーブを抜ける所でスピードを上げる。 どちらの方法が良いのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • HV車とガソリン車のエンジンブレーキの違い

    現在普通ATの場内教習中のものです。教習車はプリウス(おそらく30系)です。 教習車はアクセルを踏まなくてもほとんど減速しません。2km/hぐらいずつのペースでゆっくり速度が落ちていく感じです。父の助手席に乗っているときはアクセルを離すとブレーキをかけなくても結構減速していきます。HV車はこういう特性なのでしょうか? またエンジンブレーキ(シフトBに入れる)を使用しても思ったより抑速効果が低いです。 ガソリン車はシフトチェンジするとエンジンブレーキの効果はもっと強いものなのでしょうか? 超初心者なのでよろしくおねがいします。

  • シンプルなロードバイク

    なるばく簡素なロードバイク(シティバイク?)を購入したいのですが、アドバイスを下さい。 ■フレームはクロモリが良いです。 ■ドロップを使用することはないので、一文字バーで良いです。 ■ブレーキはカンチブレーキの方がシンプルで良いです。 ■ギアは、3速~5速程度あれば良いので、フロントは要りません。 ■タイヤはチューブレスでないもの、ただし、ロード並みに細いもの。 という感じですが、既製品では見かけないので、やはりオーダーメイドということになりますでしょうか。その場合、関東でお勧めのショップなどありましたらご紹介下さい。