• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:AtomN280:AtomN2600の性能の差)

AtomN280とAtomN2600の性能の違いとノートPCの購入を検討している方へのアドバイス

このQ&Aのポイント
  • ノートPCの処理速度に不満を感じ、AtomN280とAtomN2600の性能の違いを知りたい方へアドバイスします。
  • 現在使用しているPCと購入検討しているPCの仕様を比較し、AtomN280とAtomN2600のCPU性能の違いやメモリ規格、ストレージ容量などの違いを解説します。
  • また、不満を感じている作業内容に応じてどのCPUが適しているかもご紹介します。また、安価なhp製PCが購入可能であることもお知らせします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • parts
  • ベストアンサー率62% (6364/10149)
回答No.1

これは、ノートPCというよりは、ネットブックの部類ですから、パフォーマンスは低いです。 既存との比較であれば、性能で言えば、単純に計算してAtom 2個分の性能です。 2コア/4スレッド発行ですから、単純に計算すると倍になる。メモリ性能はメモリコントローラーがCPUに統合され数倍上がっているでしょう。 ただ、そもそも、このプロセッサ自体が、電力効率を最重視したインオーダー型プロセッサです。性能が極端に向上することは残念ながらないでしょう。既存のPCよりは、かなり快適にはなるでしょうが、Atomである以上、Ivy BridgeやSandyBridgeベースのCeleronやCoreなどとは、比較にもなりません。そのぐらい遅いのです。 そのため、期待値によっては最大パフォーマンス時でも、力不足を感じるかもしれません。 尚、同じ周波数で同じソフトを扱うならCeleronシリーズの方が、段違いに高速なはずです。 http://kakaku.com/item/K0000333567/ 尚、速さが大事で、尚かつ長く使いたいと思うなら、値段が安くとも同じAtom世代にはお金を掛けずに、少しお金を貯めて、Core系のミニノートを探した方が良いでしょう。その方が、満足度は高いです。 とにかく、安かろう悪かろうでも、数ヶ月などのスパンで多少の性能向上が必要なら、Atomでも良いと思われます。 <用語> In Order=インオーダーとは、プロセッサの命令実行方式の一つ。1つ目の命令が発効されてから、次の命令を発行する際に、前の命令実行が完了したのを確認して実行する方式のこと。 この命令実行方式では、命令を確実に実行でき尚かつ、投機的予測が不要か最小に抑えられるため、消費電力が削減できるという特徴がある。この方式はP5世代(初代Pentium時代)までの主流であった。 現在は、Atomで使われているが、パイプライン化によって命令実行ステージを分けた場合、パフォーマンスのブレークスルーが破れないどころか、眠ってしまう回路が増えるため、極端な高速化は難しい。その代わり、パイプを少なくし、ステージ数を減らすことで、休む回路を大幅に減らし、命令の実行効率を上げたのが、Atomである。 パワー半導体ではあまり使われない。現在の主流は、Out of Order(アウトオブオーダー)。 Out of Order=アウトオブオーダーとは、流れ処理であるパイプラインを用いたプロセッサで主に使われる命令実行方式。命令を発効し処理系のパイプ(命令はいくつかのステージパイプで段階処理される)に入ったことを確認したら、結果が出るのを待たずにすぐに、次の命令を実行順序を関係なく、処理できる順に送り込む方式。 この方式では、前の結果を必要としないものから順に実行するように、ある程度の投機予測を必要とするため、分岐予測ユニットを必要とするという欠点があり、それが消費電力を格段に押し上げることがある。しかし、予測が失敗しない限りは、実行装置をフル活用出来るため、処理効率が高いという特徴がある。 プロセッサの効率や分岐予測の精度にもよるが、インオーダーに比べて処理によってはクロック当たりで倍以上高速になるケースもあるが、命令をプロセッサのパイプライン処理に最適化する必要があり、順次命令(命令が連続した結果に基づいて段階実行される場合)では、処理が遅くなることがあるが、近年は大半のPCソフトウェアがこれに最適化されているため、アウトオブオーダーの方が圧倒的に高速になることが多い。

jaga-tama
質問者

お礼

詳しく教えていただき、ありがとうございました。 すべて理解したとは言い難いですが、私の希望を叶える為にはネットブックではなく、ミニノートを購入した方が良いということが分かりました。 今のPCでは能力不足で諦めていますが、本当はビデオカメラの編集もしたかったので…。 そうなるとネットブックはおよびでない感じですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • mibuna
  • ベストアンサー率38% (577/1492)
回答No.4

No2です。 ノートPCの現行商品を眺めていたらエーサーのAO722あたりが ディスプレイサイズ11.6型で解像度1366×768、重さは約1.5キロ位なので PC-BL300TA6Bよりは快適そうですがどうでしょう? 実売価格3万円程度なのでhp製Mini110-4120TUよりは高いのですが メモリ2Gで表示が縦768ドットなので値段差分のメリットは十分あると思いますが・・・。 http://www.e-trend.co.jp/pcaux/8/26/product_655450.html http://nttxstore.jp/_II_EI13867076?LID=mm&FMID=mm

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • roki_papa
  • ベストアンサー率42% (150/357)
回答No.3

こんにちは >例:インターネットの画面を5~6つ起動する、カメラ画像(1.5MB程度)を10~20枚コピー、PictureManagerでサイズ変更・トリミング等の処理をする、5時間以上起動させている→この後、例えばオークションの一覧画面で画像20件ほどを表示しきらない等です お使いのPCの使い方がパソコンの能力以上のことをさせておられるようです これではPCが処理しきれず動作が遅くなっているわけです ネットブックはメモリが最大で1Gです windowsを起動に約500MBほどをネットブックでは使用しますが 残りの500MBで表示等に使うと残っていないので遅くなるわけです この足りない分をHDDが補っているのですが HDDの速度はメモリーの速度に比べるとかなり遅いため 動作が遅いのです これは体感とかの問題ではなく 実際におこっている現象でネットブックは遅いとか言われています 確かに価格は安いですがネットブックの使い方以上のことをさせているので 新しく買われる製品もネットブックなので現状とほぼ変わらないかと思われます アトムが乗っているパソコンはネットブックとは限りませんが windows7 Starterのパソコンはすべてネットブックです セレロン仕様かコアi3仕様のノートをお勧めします 少し高くなりますが3~4万円位でネットブックタイプでない 買われるのが現在の動作の遅さを打開する Windows 7 Home Premiumが入っている ミニノートパソコン(10インチ液晶)を買われるのがいいかと思います あとは個人の判断でお願いします

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mibuna
  • ベストアンサー率38% (577/1492)
回答No.2

>(CPU)AtomN280:AtomN2600 CPUだけで比較すりゃ約2倍の性能差ですね。 http://botchyworld.iinaa.net/cpu.htm しかしNEC製PC-BL300TA6Bとhp製Mini110-4120TUのどちらも 画面が1024×600なので、どうせ買い換えるなら縦が1024×768以上のPCで メモリが最大4G以上積めるマシンをお勧めしたいです。 Windows7Starterでもちょっと複雑なことをするのなら1Gじゃ足りないでしょう。 (今書いている私のPCはNECのLM370/c(セレロンSU2300)ですがIE9とLIVEMAILを 立ち上げているだけで2Gメモリを消費しています。) セレロンSU2300のスコアでこれ位です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 性能差はありますか?

    現在、GIGABYTE:GA-EP45T-UD3R(LGA775 DDR3対応)のマザーボードの購入を考えています。 DDR3のメモリのことですが、 CFD W3U1333Q-1G(DDR3 PC3-10600 1GB 2枚組) UMAX Cetus DC DDR3-2GB-1333(DDR3 PC3-10600 1GB 2枚組) 上記2点でどちらを購入するか迷っています。 購入金額に差があるのですが、金額の差=性能差なのでしょうか? どなたか教えていただけませんでしょうか? OS: XP HOME SP3 CPU: Core2Quad Q9400 グラボ:9600GT 512MB DDR3 現在使用の上記3点を載せるつもりです。 他の質問なんですが、動画の編集をしています。 使用しているソフトは、 Ulead DVD MovieWriter 7です。 搭載するメモリはやはり、「2GBより4GB」でしょうか? 今現在編集していてもメモリの使用量はMAXで「1.2GB程」です。 ショップの方に聞いても「お客様しだいです」と言われます。 長々書いて申し訳ありませんでした。 どなたか宜しくお願いします。

  • パソコンの性能差について

    現在使用中のパソコンの調子が悪いので買い替えを考えています。 「現在のパソコン」 NEC VALUESTAR M VM100/SH PC-VM100SH CPU:Core 2 Quad Q8200s(2.33GHz) メモリ:DDR2 PC2-6400 2GB(1GBx2) HDD:1TB/SATA Intel G45 Express ビデオメモリ 782 MB 追加: ATI Radeon HD 5500  メモリ2GB(1GBx2) 「購入を検討しているパソコン」 http://store.shopping.yahoo.co.jp/pcclub/r-ysmi72600k.html CPU:Core i7-2600K(3.40GHz/3.80GHz) M/B:H61 MicroATX メモリ:PC3-10660 DDR3-1333 2GB(1GBx2) HDD:2TB/SATA DVDスーパーマルチドライブ Intel HD グラフィックス 3000 ミニタワー:550W【静音仕様】 デスクトップの本体のみ購入で5万程度と考えていたので、上記のとおりの買い替えを検討しています。 そこで質問なのですが、性能差は相当実感出来るようになるでしょうか? 使用用途としてはネットサーフィンや動画鑑賞。後は3Dゲームもスムーズに出来れば良いなと思っています。 ビデオカード等は後々別途購入するつもりですが、拡張性なども含めて今回の買い替えについての意見をお願いします。 一般論でも主観でも構いませんので、マイナス面等もありそうでしたらご教授ください。 乱文・長文ですいませんが、回答よろしくお願いします。

  • CPUの性能差ってどれくらいあるんでしょうか?

    XPサポート終了に伴い、PCの買い替えを検討しています。 デスクトップを検討しています。 今までhpを使用していましたので、今回もカスタマイズPC(hpかDell)を検討しています。 もう15年近く前から、PCに関する知識が止まっているのですが・・・ 「CPUとメモリーのスペックがありゃ、長年使うことが出来るだろう」 と思っている人間です。 ようは、「PCとしてのスペックが高ければ、長期間使用するに耐えれるだろう」 と思っています。この考えがあっているのか、間違っているのか… それで、 hpとDellのHPを見ているのですが CPUの 「intel Corei7-4930(最大3.90GHz/6コア)」 と 「intel Corei7-4770(最大3.90GHz/8メガキャッシュ) って、やはりかなり性能的に差が出るものなのでしょうか? 値段も手ごろで、適度なスペックのPCを買って、こまめに買い換えていこうかとも考えたのですが、何か、お金を無駄にしているような気がしてなりません。 使用頻度は毎日です。休みの日などは一日中電源が入っている状態です。 使用用途は ・ イラレでデザイン、データ作り ・ フォトショで画像編集 ・ 動画閲覧、編集 ・ ネット閲覧 ・ オフィス系少々 ってとこでしょうか… PCを始めたきっかけがシーケンスソフトやDAWソフトに外部MIDI機器を接続して音楽制作をしていました。時間的な余裕が出来たらいつかまた再開したいと思っています。 お詳しい方、色々教えていただけませんでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • メモリーについて

    現在NECのVersaProVA13FDFを使用しています メモリーを増設するのに調べたところDRR SDRAM PC2100 DDR266 200pinで最大が1GBのパソコンでした 512MBを2枚すればいいのですがどこかで聞いた話ですがXPはメモリが多ければ多いほどいいよって。 この購入時は512MBまでしかなかったので1GBになっているのでは? 1GB×2枚いれればすこしでも早くなるのではとおもうのですが今度PC買い替えのことも考え DRR SDRAM PC2100 DDR266 200pin→DRR2 SDRAM PC2700 DDR366 200pinの1GBを購入し取り付けは可能か?少しは早くなるのかと思うのですがどうでしょうか? わりと画像処理や動画、Windowをたくさん開けると固まってしまうので早くしたいのです すこしは1GB以上の効果ありますでしょうか?

  • CPUの違いとクロック数の違いでの性能の差

    現在、CPUの買い替えを検討しているのですが Pentium D3.0GHzとCore 2 Duo E4300 1.8Ghzだと 単純に性能だけを見ると処理能力ではどちらが上なのでしょうか? また、処理速度に不満がある場合CPUを変えるのとメモリを増設 するのはどちらのほうが良いのでしょうか?

  • PC性能差について

    LaVie L PC-LL850FD3E  スペック http://www.rakuten.co.jp/jtus/615064/941292/ が壊れ 有償(1万9000円)なので下記に買い替えを検討しています。性能的にはどちらが良いのですか? 主にDVDの再生、ipod などでを使用(音楽再生など) 特にソフトはOffice 2007など以前購入しましたので不要です。   Lenovo G550 295826J スペック http://kakaku.com/spec/K0000050933/ 特にCPUの差がイマイチわかりません。 書き込みなどにありましたが動画エンコードなどはきついですよね? (万が一その様作業をする場合どうなのかと思いまして・・LaVie L PC-LL850FD3Eで 試したことないのですがこれもエンコードなどきついのですか?)

  • CPUの処理速度の差

    現在使用しているPCがCeleron1.4Ghzとしょぼいため、 買い替えを検討中です。 使用目的の一つに将棋ソフトの使用があり、これはCPUの処理速度に よって、かなり実力差の出るソフトです。 そこでお伺いしたいのですが、Celeron1.4Ghzと比較して、 Athlon 64 X2 , Core 2 Duo , Core i7 などなど CPUによってどの程度の速度差があるのでしょうか? 大雑把な数値でよいので教えていただけないでしょうか? 速度差と値段を計りにかけて、買い替えを検討しようと思っています。 よろしくお願い致します。

  • 高性能PCか低性能PCにSSDを取り付けるのみか

    私の持っているPCはdynabook EX/22LWHで型番PAEX22LLTWHで性能が CPU インテルCeleronプロセッサー900(2.20GHz) メモリ 2GB(2GB×1)PC2-6400(DDR2-800)/最大4GB HDD 250GB 5,400rpm という低スペックでインターネット環境がauひかり、親機がWZR-900DHP2、子機がWLI-UC-G450で無線接続で速度的には回線の調子がいいときで200Mbps近く、大概100Mbps前後出てその時はストレスはほぼ感じないのですが、回線の調子が悪いと20~60Mbpsになり明らかに遅くなりストレスが強くなります そこで、PCを高性能のものに買い替えるつもりだったのですが、SSDを取り付けることで処理速度が速くなると聞きました PCを高性能の物に買い替えるのと、現在のPCにSSDを取り付けるだけだとどちらがおすすめですか? もちろんPCの処理速度において一番重要なのはCPUですし、PCそのものを高性能の物に買い替えるのが間違いないと思いますが

  • オンボードで物足りないグラフィック性能を改善したい

    現在使っているPCが、VALUESTAR G(PC-VG28SVZGG)で オンボードのIntel 865Gチップセット(64MB)仕様、17型デジタルTFT(F17R21)、PEN4の2.8C、DDR400のメモリ512MB×2です。 最初にPCを購入する際、オーダーでATIのradeon 9600SEを追加して付けることも可能だったのですが、まずはオンボードの性能をこの目で確かめてから、不満があったらVGAを自分で買って付けてみようと思っていました。 そしていざ、PCを使ってみると静止画(デジカメ画像など)にはほとんどと言っていいほど不満はなかったのですが、DVDの再生(mpegフォーマットのファイル再生)に少々の不満を覚えています。 最近のintelのオンボードチップなら、3Dゲームとかポリゴンぐりぐりの処理をしなければ問題ないだろうとタカをくくっていたのですが、DVDの画像が以前使っていたノートPC(ATI Mobilityだったかな…)より悪いように思えまして、改めてグラフィックボードの購入を検討しているところです。 検討条件は (1)ファンレスで静音(PCが静音設計なので) (2)3Dゲームはほとんどしないので、2D画面あるいはDVD再生の処理?に定評のあるもの (3)DVI接続に対応したもの せいぜい、この3点です。 (3)は必然的に満たされるのでしょうか? グラフィックボードを購入・設置した経験は一度もありません。 とりあえず、いろんな所で見聞きする情報によると 2D画面の発色が良いMatroxか、あるいは知名度でATIか、いろいろあって迷っています。 グラボ精通者の方々の良きアドバイスがあれば、是非ご教授下さい。

  • グラボのG210、HD4350、GT220の消費電力と性能について

    デルかHPでデスクトップPCの購入を検討しています。 ゲームはやりません。今後5年程度、グーグルアースが快適に動く&YoutubeのHD動画が問題なく 見れれば十分な程度の使用目的なので、性能とのバランスでアイドル時の消費電力が 少ないGPUを検討しています。 候補は次のものを考えています。 G210(DDR2) G210(DDR3) HD4350 GT220 CPUはCore i5-750、モニターは20インチです。 アイドル時の消費電力の差がが数ワット程度であれば、将来への保険として少しでも高性能なGT220にしようと思っています。 性能と消費電力とのバランスでお勧めを教えて頂けないでしょうか。 アドバイスよろしくお願い致します。