• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:コレダスポーツってあと何年乗れますかね?)

コレダスポーツとその他のバイクについての質問

c_youjiの回答

  • c_youji
  • ベストアンサー率24% (40/162)
回答No.3

自分が一番気に入った車体でなければ、長く乗ることは出来ないと思います。 妥協してスクーターやカブに乗ったり、無理して90cc以上のバイクに乗っても、 無理したツケは間違いなく後からやってきて、だんだん乗らなくなったり 興味が薄まっていったりすると思います。 コレダスポーツがNo.1だと認識していらっしゃるようですから、動かなくなるか 金銭的な限界をハッキリ感じるまでは乗り続けるのがいいかと思います。 その間に、次に惚れ込むバイクが見つかるようにゆっくり期待してはいかがでしょう。 ちなみに、4速MTで50ccでレトロな新車といえば、スネークモータースのK16 が最近気になっています。 質問主さんの趣味に合うかどうかは分かりませんが、いいデザインですよね。

参考URL:
http://www.scs-tokyo.co.jp/snake/snake.html

関連するQ&A

  • 中型免許を持ってないけど、中型バイクに乗れる方法

     普通車の免許しか持ってません    しかし、バイクが好きで原付でもホンダのエイプのようにギア付の物を選んで乗っています  最近は昔のように原付のギアバイクが沢山生産されなくなりました    そういう点と単純に大きいバイクに対する興味から、たまに「中型免許取ろうかな」と悩む時期があります  結局は「お金がもったいない・そもそもツーリングに興味はなく、近所の通勤や買い物に利用するのに原付で充分」という結論から思いとどまります  でも、中型バイクを実際に運転したらまた考えが変わるかなとも思っています  中型免許を取得してなくても中型バイクの感覚を味わうことはできないでしょうか?    バイクのイベントとかで、敷地内を中型バイクで走らせてくれたりしませんか?   

  • 1年中乗れるバイク

    中型の免許を収得しました。 今は原付に乗っています。新しくバイクが欲しいのですが、なかなか決めることができません。 バイクは通学に利用しているので雪の日でも乗ります。そのためスパイクタイヤの履ける原付二種がいいです。 希望としては、現行(もしくは最近絶版)のMTで、車体は小さめでタンク大きめ、ディスクブレーキがついている車両がいいです。 しかし、二種ではNSR75というバイクしか見当たりません。しかしNSR75は、輸入車らしく買う店も無ければ部品を買うところもなさそうで心配です。 そこで現行のRZ50をボアアップして乗ろうかと思います。RZ50はカブのスパイクタイヤも履けそうで、車体も小さめなので良いかと思います。 RZ50をボアアップして乗るか? それともNSR75にするか? 悩んでいます。 皆さんの意見をお聞かせください。あとほかにお勧めなバイクがあれば教えてください。 お願いします。

  • Ψバイク選びΨ

    中型二輪の免許を持っていまますが、バイク選びに悩んでいます。主な利用は通学、日常の足、ツーリング(あんまりない)です。 今は、ビッグスクーター(250か400)と、ホンダCB400にしようかと思っていますが、CB400は収納力がないですが、いい走りですし(教習のときに使ってたので)・・・・。ビッグスクーターは楽そうで、収納力がありそうですが、高速での安定ではCBに劣るかと・・・。 何かいいアドバイスを下さい。また他にいいバイクがあったらご紹介ください。

  • なんで、ガソリンメーターってついていなの?

     以前に、原付に乗っていて  スクーターとコレダスポーツに乗りました。  スクーターの時はガソリンメーターがついていたので、給油のタイミングが便利でした。  しかし、コレダスポーツにはガソリンメーターがなかったので、給油タイミングがめんどくさかったです  てっきりコレダスポーツが古いバイクだから、ついていないんだと思っていたんですが、友達の乗っているCB400にもガソリンメーターは無いという話を聞きました。  どうやらスクータータイプにはついていて、その他のバイクにはついていないのが一般的らしいです  しかし、スクータータイプだけに限らず、すべてのバイクにガソリンメーターがついてれば便利なのに、なんでついていないんでしょうか?    

  • ヤマハVOXのようなデザインの中型バイクはありませんか?

    今度原付を購入しようと考えています。 デザインが一番気に入ったのがVOXで購入予定です。 将来的に中型のバイクにも乗りたいと考えています。 バイクはまったくの初心者なのでどのような機種があるのかよく知りません。 自分で調べた範囲で中型のスクーターに気に入るデザインのバイクがありませんでした。 自分の好みを書かせてもらいますと。 マジェスティやスフォルツァの様なデザインは好みではありません。 VOXのデザインが好きな私の好みそうな中型のスクーターがありましたら教えてください。

  • ホンダのスクーター(原付)について教えてください。

    だいぶん昔ですが、ホンダの「リード」という原付スクーターに乗っていました。最近、また原付スクーターを買おうと思っているのですが、かつての「リード」の流れをくむ車種に乗りたいと思っています。 当時、聞いた話では、「リード」はカブと同じエンジンを積んでいたとか。何年経っても軽快に走った丈夫ないいバイクでした。 そこで質問です。かつての「リード」の流れをくむ原付スクーターが現在のホンダにありましたら教えてほしいです。以下にバイクのラインアップは載っていますが、見た目ではよくわかりませんでした。 http://www.honda.co.jp/motor-lineup/ 詳しい方がおりましたら、どうぞよろしくお願いします。m(_ _)m

  • 「ミニバイク」ってよくわからない

    以前からニュース番組などで気になってるんですが、 今日もそんな報道があって、やはり疑問に思いました。 「ミニバイク」って、いったい何のことなんでしょう? そのニュースでは配達車らしかったので、 映像はありませんでしたが推測するにおそらく商用のカブかなんかでしょう。でも「ミニバイク」といわれていました。 直後のニュースでは「オートバイ」の事故も報道されてました。 だいぶ前に、高校生だったかが「ミニバイク」に二人乗りしてて、 踏み切りに突っ込んで電車と衝突したというニュースがありましたが 私は高校生が乗っていたのはてっきり公道走行不可の「ポケバイ」だと思っていました。 しかし考えてみればあんなものに二人で乗れるわけがない。おそらく実際は原付スクーターだったのでしょう。 ひったくりのニュースでもよく「ミニバイク」がでてきますが あれもほとんどは原付スクーターのことでしょう。 日本の2輪車の呼称っていい加減過ぎませんか。 スクーター型ならミニバイクなんでしょうか。 じゃあ、いわゆるビックスクーターはなんとするのか?オートバイ? 逆にNS-1で事故ったら原付だからやっぱり「ミニバイク」の事故? じゃあアドレスV100なんかはオートバイ?ミニバイク? もっともマスコミは与えられた情報を伝えてるだけでしょうけども。 目撃情報なんかを集めるにもあいまいなのは やめたほうがいいと思うんですが、どうでしょう。 ナンバーが白かピンクか、また白かってのは重要ですよね? 二輪免許なしで人にもらったアドレス乗ってる人とかいかねない。 みんなどうでもいいのかな。

  • 通勤、往復30キロは

    バイク通勤を考えていますが、往復30キロあります。 当初は50ccのカブを考えていましたが、その距離なら小型二輪(~125cc)も検討したほうが良いとの意見をバイク屋さんから聞きました。 ただ、小型二輪となると免許を取る必要もあり、どうしようか考えています。 自動車免許は更新忘れで失効してしまいましたが、以前はミッションの免許を持っていたこともあり、運転もしていました。 原付はホンダのJazzに乗っていたことがあります。(クラッチありのミッション) 先日、50ccの原付免許を取りました。 「買うなら中古のカブ」と思っていましたが、バイク屋さん曰く、今時のバイクはどれも燃費が良く、スクータータイプでもそれほど大差があるわけではないとのことでした。 値段をなるべく抑えたいのですが、しかし、中古だとどのぐらい持つのか不安でもあります。 ただ、一般的なバイクが新車でもどのくらい持つものなのかもわかりません。 バイク通勤に向け、アドバイス頂ければ幸いです。

  • 原付はどこのが良いでしょうか?

    今日原付の免許を取得しました。 来月くらいに見に行こうと思うのですが、ヤマハやホンダなど色々あってどれが良いのかダメなのかよく分かりません。 当方は20歳女なので、可愛いカブ?スクーター?っぽいのが欲しいです。 色々な意見を聞かせてください。

  • スクーター感覚で乗れるオートバイ

    最近バイクは離れています。乗りたいとは思っているのですが、何かギヤチェンジも邪魔くさく、原付のスクーターを持ってはいますが、最近は乗っていません。しかし、普通のバイクには乗りたいとは思っていましてSRやVT250スパーダ程度のオートバイがいい感じと思っています。しかし、長く乗りたいため、敢えて250等の中型も諦め、出来れば、クラッチの無いスクーターのようなバイクなど無いものでしょうか?その昔、『ミニトレ』と呼ばれたバイクがありましたが、ミニトレの変速無しが理想です。