• ベストアンサー

the coreについて

ちょっとネタバレに近いかもしれませんがご了承ください。映画の後半で潜水艦が出てくるのですが、潜水艦の表面を覆っている金属の名前は何だったか教えてください。あと、何と何の原子を混ぜて作ったかなど覚えている方がいれば教えてください。これは、映画だけの話なので、現実にはないかもしれませんがね。でも、熱をエネルギーへと換え、加えられる熱が高ければ高いほど強度が上がる金属が現実にあれば理想の金属ですね。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nathimari
  • ベストアンサー率39% (55/141)
回答No.1

私も「The CORE」を見てついでにパンフレットを買ってました。 そのパンフレットによると 金属名は“アンオブタニウム”というものだそうで その概要は「高圧縮した“タングステン”と“チタン”の結晶を結合した物質で外から受ける熱と圧力が強くなるのに比例してその強度を増す」だそうです ちなみに「“アンオブタニウム”は夢の超合金だがそれに似た物質が学者さんたちの間で取り沙汰されている」ともパンフレットに書いてました。 それと一つ補足させていただきますが。 「潜水艦」ではなく「地中探査艇」ですね。 水に潜るわけではないわけですし・・・・・。 細かい所が妙にうるさくてごめんなさい(汗)

mokichi16
質問者

お礼

どうもありがとうございました。 >「潜水艦」ではなく「地中探査艇」ですね。 その通りです。もっと細かくいうと「潜水機能も備わる地中探査艇」ですね(苦笑) >「“アンオブタニウム”は夢の超合金だがそれに似た物質が学者さんたちの間で取り沙汰されている」 という話は初耳です。もしかすると、もうじきしたらその夢の超合金にお目にかかれるかもしれませんね。お目にかかれるかもしれないと思うとワクワクしてたまりません! >「高圧縮した“W”と“Ti”の結晶を結合した物質で外から受ける熱と圧力が強くなるのに比例してその強度を増す」 このことが一番知りたかったです!燃えてきました(笑) パンフレットに記載されているとは。。。。盲点でした。。。(汗) DVDで見たので。。。 やはり大画面で大音響セットがあるところで見たかった!(泣) 非常に助かりました。本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 映画・踊る大捜査線の「潜水艦の事件」とは?(多少のネタバレあり)

    映画で青島くんが室井さんに「(逢うのは)潜水艦の事件以来ですね」と言うシーンがあります。 潜水艦の事件とはなんですか? ずっと踊るを見ているのですが、潜水艦の事件なんてあったかな?と思いまして。 ネタバレOKです。教えて下さい。気になってます。

  • 原子力潜水艦のエネルギーについて

    テレビで原子力潜水艦はエネルギーが無尽蔵なので、何ヶ月でも潜っていられるというのを聞いた事があるんですが、本当に言葉どおり無尽蔵で、食料さえあれば何年でも何十年でも潜っていられるのでしょうか? それなら原子力発電も永久エネルギーになると思うのですが・・・?

  • 潜水艦を個人で所有できますか?

    タイトルの通りなんですが、個人所有は可能なのでしょうか?広い世の中には大金持ちが対照な、個人向け潜水艦が売られていたりするんでしょうか? 私の考えでは、旧共産圏などに行けば、中古が買えるのかもと考えています。もちろん、原子力潜水艦は核の3つの原則に違反するのでおおっぴらにはできませんが。そこは潜水艦ですし、所有する島を改造して、潜水艦ドックを作り、海上自衛隊所属の潜水艦にさえ見つからなければ、ばれないのでは? 原子力は法律的に駄目ですが、ディーゼル潜水艦なら。まだ所有できる可能性があるんじゃないでしょうか? 現実に所有するとしたら、人的(多くの専門的な知識をもったクルー)経済的(潜水艦を買うお金・メンテ・保管する場所)などが掛かりますが、ビル・ゲ○ツぐらいの大金持ちなら両方何とかできそうな気がするんですが・・・ 私が実際に潜水艦を所有したい訳ではありませんが、フト気になったこの疑問にお付き合いしていただけるとありがたいです。

  •  潜水艦同士の戦闘(現代ver)はどのようになるのでしょうか?

     潜水艦同士の戦闘(現代ver)はどのようになるのでしょうか?  質問させていただきます。  現実世界で潜水艦同士が戦闘を行う場合どのような戦法が取られるのでしょうか。  以前『沈黙の艦隊』と言う漫画で原子力潜水艦同士の戦闘が描かれていましたが、おおむねあんな感じなのでしょうか。  戦況や潜水艦の種類、編成などの設定は回答者さんにお任せします、と言うか設定できるほど詳しくないのでそこらへんもご教授願います。

  • 戦艦から潜水艦を攻撃する方法

    「U-571」という映画を見ました。 駆逐艦?が、潜水艦を攻撃するのですが、その方法がとても原始的でした。 水深何メートルで爆発するかをセットしたドラム缶のような爆弾を沢山落とすのですが、ぜんぜんあたりません。 潜水艦めざして魚雷のようなものを発射すればよいのにと思ってみていました。 当時はレーダー技術も未熟だったようです。 さて、現在では戦艦から潜水艦を攻撃するのにどのような兵器がありますか? 潜水艦の音や熱を感知して追尾する魚雷のようなものを積んでいますか?

  • どんな内容なんでしょうか?

    最近ふと思い出したのですが、昔「原子力潜水艦浮上せず」という映画があったはずなのです。 これって、どんな内容でどんなラストなんでしょうか? ご存知の方、お教え下さい。

  • widowmakerの意味を教えてください

    ハリソン・フォードの最新作「K-19」という映画のサブタイトルが 標題の「The Widowmaker」となっております.辞書にのってません. Widowは未亡人ですが、この映画は原子力潜水艦の話だし… どなたか教えてください.

  • 金属(導体)の熱伝導が半導体や絶縁体より良い理由について質問です。

    金属(導体)の熱伝導が半導体や絶縁体より良い理由について質問です。 物理物性に基づく観点で考察しています。 いろいろな文献を調べると、金属の熱伝導が半導体や絶縁体より大きい理由は 熱を加えたとき金属の原子が振動し、自由電子がぶつかることで この振動している原子のエネルギーが自由電子に移り、この自由電子が 別の原子にぶつかることでその原子にエネルギーを伝えるというのが熱伝導で、 半導体や絶縁体は自由電子がないので金属のほうが大きいから、という解釈です。 しかし、熱伝導は自由電子だけではないと思います。 なぜならば、自由電子だけに依存するなら半導体や絶縁体は熱を伝えません。 しかし、現実には半導体も絶縁体も熱を伝えます。 なぜでしょうか? 愚考してみると、金属の場合は自由電子のほうが大きいウェイトを占めているから気づかないが、 それぞれの原子をつないでいる格子?のようなものが振動することで さもバネのように熱を伝えるので、自由に動ける自由電子より遅いのではないか。 と、思いつきました。 実際はどうなんでしょうか?

  • スパイ衛星の能力

    ある映画(題名わすれました)でスパイ衛星から敵原子力潜水艦の位置が簡単に分かる(原潜の排水温度が高いため)というように描かれておりましたが、実際、衛星から簡単に分かってしまう物なのでしょうか?

  • 金属同士の固着

    金属同士で摩擦によって焼きつきや固着が見られます. これは表面エネルギーによって原子の拡散が起こるからなのでしょうか? 詳しく知っている方教えてください.

このQ&Aのポイント
  • 伸縮性のネット包帯を使用すると、すぐに端からくるくると丸まってしまい、最終地点がキツくなる問題があります。
  • 過去に使用した包帯は面倒だったり、サージカルテープは皮膚の弱い人には適していないため、新しい解決方法を探しています。
  • 特に間接部分で使用することが多く、ダイソーやセリアで買ったネット包帯を使用しています。
回答を見る