• ベストアンサー

買ったばかりのブ-ゲンビリアの花が枯れた

丸井 ふたば(@baieru)の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

ブーゲンビリアは、オシロイバナ科の植物なので、寒さに弱いです。 5月の前半から最近まで関東では気候が安定せず、冷えた長雨が降ったり、突然の雹が降ったりしました。もし、極端に気温が低くなる日(特に夜間10度を切ってしまう事や、最悪遅霜の被害にあう)は有りませんでしたか? 大抵の場合ブーゲンビリアは温室で管理され、量販店に並びます。従って、低温を経験した事も無いことがほとんどで、一般の植物なら耐えられる程度の冷害でもダメージを受けて枯れてしまう事が有ります。 また植え付けの際に大量の肥料などを入れたりしませんでしたか? これも急激な枯れの原因に成り得ます。 その場合は肥料を取り除き、株は挿し木・種まき用土にでも入れておけば、復活します。 復活については、生きていそうな枝は残っていますか?残っていれば、それを20度を常に保てる様な場所で挿し木すれば根付くことが有ります。ルートンやメネデールを活用すると確立があがります。 無ければ、とりあえずこれ以上の冷害を避けるために暖かい場所に移し、枯れてしまった枝は切り落とします。1箇月くらいで新芽がでなければもう復活は望めないでしょう。 植物としては比較的高い買い物で、残念な結果で悲しいですが、根が耐えていれば復活することもあるので、様子を見てあげて下さい。 水のやりすぎによる根腐れも可能性がないわけでは有りません。やりすぎたというより、温度が低い雨が沢山降りましたから、根ぐされし、という感じで結局は冷害による被害に思いますが・・・。

jidai
質問者

お礼

とても親切に詳しく頂き有難うございます。 ブーゲンビリアが気に入って、昨年はネットでいろんな色を購入し 11月ごろまで長い間楽しめたのですが、冬を越すことが出来ませんでした。 今回は、鉢植えを買ったので、そのまま庭に出してました。 水遣りは一回しかしてませんし、陽のあたる場所においてましたので、 大丈夫と思っていましたが、 そういえば、雨がたくさん降った日が、何日かありました。 多分、それが原因でしょうね。 買ったときは、とても綺麗で楽しみだったのに、がっかりです。 園芸初心者です。勉強になりました。 有難うございました。 、

関連するQ&A

  • 花がすぐに枯れてしまいます。

    窓辺に鉢植えの花を飾っているのですが、水やりが足りないのかすぐに枯れてしまいます。 水やりは毎日行ったほうが良いのですか。朝晩2回くらいやるべきでしょうか。 ちなみにその花は、カーネーションと小さめのバラです。 庭にある鉢植えは比較的元気なので、やはり室内で育てるのに無理があるのかなと思ってしまいます。 それと、庭に枯れかけていた花が幾つかあったのですが、ここ数日の大雨でイキイキと蘇りました。 なのでやはり原因は水やり不足でしょうか。 園芸初心者で、いまいち花をうまく育てられません。 正しい水やりの方法を教えて下さい。

  • アジサイの花の色が薄くなった

    園芸初心者です ホームセンターでアジサイの木を買ってきて庭に植えて6年くらいたちます。 今年も花が咲いたのですが だんだん花の色(ピンクと青)がうすくなってしまいます。 買ってきたときは両方ともすごく濃い色だったのですが今ではいろあせてしまってます。肥料をやれば また色が濃くなって咲くでしょうか? それともほかに何か色を濃くする方法などありますでしょうか? ご存知の方アドバイスお願いします。

  • チューリップのピンクダイヤモンド

    今の時期からチューリップを植えたいと思ったら、鉢植え(を買ってきて地植え)しかありませんか? ずっと両親が、実家の庭に球根でチューリップを植えていたのですが、赤白黄色などで、 ピンク系はなかったように思います。 先日、園芸店でピンクダイヤモンドという品種の、可愛いチューリップの鉢植えを見つけました。 買ってはいないのですが、これは今からでは鉢植えを買ってきて地植えにするしかないのか、 球根の状態でも販売されていて、もっと早い時期であれば、球根を植えれば、 簡単に春に花が楽しめたのか、など教えてください。 http://home.att.ne.jp/delta/hananoki/arrange-47.htm http://www.rose.ne.jp/~mamitti/tulipa-05-26.htm また、2番目のリンクを読んで思ったのですが、その年の気候や土壌などの要因で、 色が変わったりするものなのですか?

  • 庭の花の葉がどんどん茶色になって弱っていきます

    庭の花壇に植えているブルーサルビア、マリーゴールド、ダリアなど苗で買ってきて最初はいきいきとしていたのですが、次第に葉がまだらに茶色になってきて元気がなくなっています。 日照と水やりには問題はないと思います。鉢植えの朝顔や寄せ植えの花まで葉っぱが同じ状態になってきて困っています。青々とした葉っぱを保つにはどうしたらよいのでしょうか?何か病気・・・・虫の仕業でしょうか?またそうなってしまった場合の対処法を教えてください。 *この事と関係があるのか分かりませんが、茶色になる前、葉っぱに白い迷路のような跡というか模様が沢山ついていて、気になっていました。

  • チューリップの球根を植えたい

    チューリップの球根を植えたいのですが、アドバイスお願いいたします。 全くの園芸オンチで、春に植えれば良いと思っていたのですが、 秋に植えて、冬を越させなければいけないと聞きました。 シンプルなタイプの黄色のチューリップの球根を2種類購入してきました。 近くの実家には、大きな庭がありますし、大型プランターもあります。 大分以前になりますが、庭の中の花壇でチューリップを栽培していたことがあります。 (好きで栽培していた当人は他界してしまったのですが。) 難しいことはないとは思うのですが、最もシンプルなタイプのチューリップです。 確実に春に花を咲かせるには、植える時期、深さ、肥料、水遣り… 等、どのようにしたら良いか、アドバイスいただけますと嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 金のなる木、花が咲かない!?

    金のなる木(姫花月)、鉢植えで 楽しんでいますが、花が咲きません。 種類が違うのか、育て方が違うのか 教えて下さい。 10年位前に園芸店で購入したものです。 葉は、ふっくら、全体が緑色です。 最近、花の咲いた「金のなる木」を 見かけるので気になります。 ネットで調べてもよく分かりません。 長文にて失礼しますが、教えて下さい。

  • 5月に咲くピンク色の花の名は?

    先日ご近所からピンク色の小さな花をつけた鉢植えを貰いました。何やら勝手に庭に咲き始めたらしく、その家の方も花名はわからないとの事・・・。画像がないので説明しにくいのですが、茎の先に濃い目のピンクの小さな花を沢山つけていて、茎部分にはベタっとした粘着質のものが等間隔についています(虫除けの自己防衛策でしょうか?)。どなたか分かる方いらっしゃいますか?

  • ヤマモミジの鉢植えは可能ですか

    園芸初心者です。この度家を新築し、殺風景な庭に少しずつ木を植えていこうと考えています。今回、樹高1.8m程のヤマモミジを譲っていただけることになったのですが、庭全体のレイアウト(今後の植栽)やスペースの関係などから、当面は鉢植えで楽しめたらと思っています。可能でしょうか。  その場合、(1)鉢の大きさ(直径、深さ、○号鉢など)(2)用土(3)水遣りなど日ごろの世話や注意点 について教えていただけたら大変ありがたく存じます。よろしくお願いします。

  • ボケの花(鉢植)について、教えて下さい。

    最近、ホームセンターとかの園芸コーナーでボケの鉢植えをみかけます。キレイな色の花で、とても気になっているのですが・・・。 そのホームセンターで売られているものは、プラスチックの鉢植えです。温室の中に立派な陶器の鉢に入った盆栽風の物が売っていて、木自体?はプラ鉢の物も、陶器鉢の物も同じに見えます。ですが、プラ鉢の物は600円~1500円なのに対し、陶器鉢は3000円~5000円くらいします。 きっと、素敵な鉢もあるので鉢代が結構かかっているんじゃないかと思うのですが、安く済ませたいというのは一番なんですがお祖父ちゃんが使っていた陶器の植木鉢が使われないままいくつか庭に置いてあるので、是非それを使いたいと思っているんです。 お祖父ちゃんはとっくに他界してしまって、我が家には盆栽の知識のある者がおりません。ホームセンターではそのボケ以外、盆栽のようなお花の咲く木(果樹以外の樹木?)は売っていません。パンジーやなんかと一緒に並べて置いてあるということは、取扱は楽ということでしょうか? ホームセンターでも店員さんに聞いてみたのですが、あいにくガーデニング担当の人がいなくて「すみませんが、さしてあるラベルを参考にして下さい」と言われてしまいました。見てみたんですけど、水やりは何回とか、その程度しか書いてないし・・・。 やはりボケって、盆栽みたいにしないとダメなんですか?それと、小さいままを維持するっていうのは、やっぱりシロウトには難しいのでしょうか??

  • 植木鉢、大は小を兼ねない、のはなぜですか?

    園芸の初心者です。本には、鉢植えの場合は、植える植物に見合ったサイズの鉢に植えること、とあります。植木鉢は大は小を兼ねないとあります。同じ植物を庭での地植えと鉢とで育てると、殆んどの場合、地植えのほうが、ずっとよく育ちます。地植えはいわば無限大の植木鉢であると考えると、なぜ大きいほうが良いとならないのか不思議です。水やりで根ぐされが起きやすいのなら、適切な水やりをすれば、大きいほうがよいのでしょうか?蘭などの特殊なものは、鉢サイズが大切なのは理解ができます。