• ベストアンサー

化学系の研究者になりたい 学部入試偏差値50と65、また私立と国立の大学の差は?

TomStantonの回答

回答No.2

東海大学を含む多くの私立大学では、すべての学生に卒業研究をさせるだけの設備がないため、企業や他の大学の場所を借りて卒業研究を行います。したがって研究レベルは配属された企業や大学のレベルとなります。 >(1)学部や大学院の研究対象や研究レベルは、他大学(特に、早慶上智やmarchや筑波大などの国公立と比較して)いかがなものなのでしょうか? 学会の発表件数を見てみれば一目瞭然です。国立大学や早稲田慶応の発表件数は多いですが、他の私立大学の件数は非常に少ないですね。上智や東京理科大、関関同立でも活発な研究室がいくつかある程度です。東海大学を含む他の私立大学は非常に少ないです。 >(2)大学院進学は内部進学が圧倒的に有利との事で、しかも学部の入試の偏差値が低い大学からですと更に不利といったことを聞いた憶えがあります。 どの程度難易度が上がるのでしょうか? 合否判定は公平に行われます。公平に実力評価がなされますので有利不利はありません。過去問は必ず手に入れてください。受験する研究室の教官に事前に挨拶することは必須なのですが(挨拶がなければ落とされます)、このときに過去問を欲しいと言えば手配してくれるはずです。化学以外の数学や物理の問題についても、大学入試程度の実力があれば何とかなる問題が多いです。入試の偏差値が70の大学に入った学生ならば、これらの問題も比較的楽にこなせますが、偏差値が低い大学に入った学生は、まず大学受験レベルの学力を身につけることからはじめなければなりません。 また学内ならば推薦で進学できるケースもあります。大学によっては半数あるいはそれ以上の学生が推薦で院に進学しています。 >(3)2005年入試まで受験勉強を頑張って、偏差値の高めの大学や大学院で自分のしたいことに近い研究をしている大学に行った方が後々選択の幅が広がったり、有利だったりするのでしょうか? 正直そう思います。学生時代は自分のために勉強するだけでなく、将来研究面で役に立つ人脈を作る意味でも重要です。特に大学院に関しては出来るだけレベルの高いところを選ぶべきです。ただし、大学院の場合は大学名よりも、どの教官の下につくかが重要です。大学入試の偏差値がさほど高くない大学にも、世界的に有名な先生がいますので、進学前によく調べてみてください。 >(4)また、工学部応用化学科と理学部化学科の相違点・共通点は何ですか? とくにありません。お役所に提出する書類上の分類に過ぎません。研究内容は各研究室によってさまざまです。 >国立で学費の安い筑波大に行きたいと思っています。 良い選択だと思いますよ。研究面ではトップクラスの大学のひとつですから。

関連するQ&A

  • 化学が学べる学部にはどんなところがあるでしょうか?

     将来は化学系の研究職に就きたいと思い、大学で化学を専攻したいと思っているのですが、どのような学部があるでしょうか?  自分の知っている中では理学部、理工学部、工学部、応用科学ぐらいです。他にもありましたら教えてください。また、就職に有利な学部などがありましたらそれも付け加えていただけると嬉しいです。

  • 化学・生物受験で薬が研究できる国立大学・学部(薬学部以外)を教えてください。

    私は基本的には薬学部志望なのですが、偏差値が追いついていないこともあり、 他学部を検討しています。 私が将来やりたいことは薬の研究か、遺伝子工学、病気の治療にかかわる研究です。 理学部、工学部も視野に入れているのですが、生物では受験できない大学も多く困っています… 出来れば関東近辺の大学がいいです。 将来は研究職に尽きたいと思っているので、研究に強い大学をご存知でしたらそれに付いても教えてください。

  • 学部の卒業研究について

    こんにちは。 私は今大学の学部3年生の者なのですが、ただ今ロボット工学に興味を 持っており、来年の卒業研究は是非ロボットに絡んだ研究をしたいと 思っていますが、出身学科が理学部(物理・情報系)の為、工学部の様な研究が出来ないと感じ始めて理学部でも出来るロボット工学系の研究を探しているのですがなかなか見つかりません。 そこで皆さんにお聞きしたいのが、理学部でも出来るロボット工学の研究(もしくはそれに近い研究)と言うのは何かございますか? 宜しければ教えてください。

  • 国立大学 について

    国立大学 について 大学は理学部か工学部を考えています、新高2です。 理学か工学を学ぶならどのような大学が良いか 考えています。国公立大学志望です。 筑波大学の理工学類のレベル(偏差値)や評判、 就職先を教えてください。 また、設備が整っていて「ここは良い!」という 大学があればお願いします。(東大・京大・阪大等以外で)

  • 大学入試

    二次試験の理科が化学のみで受けられ, 化学科または応用化学科がある国公立大学理学部&理工学部で 偏差値60以上の大学があれば教えてください。

  • 大学院(あるいは学部)への再入学を考えています。国立大学の生物系研究科

    大学院(あるいは学部)への再入学を考えています。国立大学の生物系研究科に所属する修士一年生です。 学部生のころは漠然と研究者を目指していましたが、四年生になって修士課程への進学が決まったころ、実情を知るにつれ、研究の世界に疑問を感じるようになりました。そのまま進学したものの疑問は大きくなるばかりです。いま進路の変更を真剣に考えて悩んでいます。 生物は研究対象・現象としては興味深いのですが、とくに基礎的なことをするとき、遺伝学や分子生物学だけやっていて何がわかるのか疑問です。数学や物理がない議論でどれだけ一般的なことがいえるのか。かといって生物は産業的な応用も難しく、私の現在の専攻は社会との接点もあまりありません。研究や「実験」の意義が見出せず、知的興味もあまり感じられなくなりました。 もっと社会や産業に対する影響力がある分野で自分の力を試したい、数字を使いたいと考えたとき、工学や経済・経営に興味をもつようになりました。いま考えているのが技術経営や経営工学、金融工学などを学び直すことです。MOTにも興味があります。そのようなおそらく工学系の大学院に入りなおすとして、社会人経験がなく(そして工学部出身でもない)私のような学生が入学することに意味はあるのでしょうか。 もうひとつ、少し考えているのは、物理や化学を学びなおして、将来的に生物を研究対象にするということです。この場合でもいまの研究室ははやく変えるべきだと思っています。 とにかくもともと物理数学が苦手ではなかったこともあり、生物より数学でなにか語りたい欲が高まってます。 この時期での転向は遅すぎますでしょうか。学部から入りなおして、勉強しなおすべきかとも考えます・・・。 あるいは興味がもてない勉強を二年続けて、就職で方向転換するべきでしょうか・・・。興味のないことをただこなす以上の苦痛はないので、いますぐにでも他のことを学びたいです。 同じような境遇だった方など、キャリアプラン等に関してなにかご助言いただけると大変ありがたいです。

  • 大学・学部選び

    現在、高校1年・理系の男子生徒です。 偏差値68程度の九州の公立の進学校に通っています。 今、大学・学部選びに迷っています。 一応、九大以上のレベルの国公立大学に進学するつもりです。 医学部は家庭の事情でむずかしいです。 農学部にはまったく興味がありません。 …となると、理学部、薬学部、工学部…ぐらいになると思います。 そこで、これらの学部で具体的にどのような勉強をしていて、どのような職業についているのか教えてください。 自分の偏見?ですが、工学部で行っている勉強(私が想像しているもの)は あまり興味がなさそうです。 しかし、九大・機械航空工学科→航空整備士というのには興味があります。 旧帝大薬学部では、主に薬の開発・研究を行う職業につくと聞きますが 薬剤師が増えている今でも職はあるのでしょうか。 理学部についてはまったく分かりません。 どのようなことでもいいので、ご回答お願いします。

  • 大学院進学について

    現在、地方国立大学工学部応用化学科3年に在籍しています。 大学院進学へのを考え、全国の大学の研究室のHPを参考に行きたい研究室を決めました。 第一希望は東工大大学院理工学研究科物質科学専攻で、第二希望は北大大学院理学研究科化学専攻です。 どちらにも私のやりたい似たような研究室があるのですが、どちらも大学入試のレベルからすると今の大学より偏差値が10も20も高いところです。研究に偏差値は関係ないとは思いながらも、やはりついていけるかが心配です。元のレベルが違えば院のレベルも相当違うんだろうなと・・・ それに学部が違うことのギャップはどれほどのものなのでしょうか? 逆はよくありうるとは言われますが、工学部→理学部へ進学するのはとても難しいことなのでしょうか? 儲けのためか、教授には他大学に行ってもついて行けなくてつぶれるだけだとおどされ、そのまま同じ大学院へ進学することを勧められました。 実際に私の大学からはよく理学部に進学する人がいるのですが、皆進学してから鬱になってるとか、就職には大学側は一切無関心で苦労するということも聞きました。 どなたか、他大学から進学した方で、内情がわかる方がいらしたら回答お願い致します。 (理学部が厳しいから進学辞めるとかではなく、研究室訪問なども含めてそれなりに知っておいて予め覚悟して望もうという意味です。お手柔らかにお願いします。)

  • 大学の学部についてお聞きしたいことがあります。

     はじめまして。質問があります。  僕は、今高3で、国立大学進学を目指している者なのですが、今、学部選びについて悩んでいることがあります。  僕は幼少のころから、宇宙に興味があって、大学でも宇宙について勉強したいと思っています。そこで、宇宙について学べる学部と思って、理学部物理学科宇宙物理学専攻と、工学部物理工学科(航空宇宙工学専攻?)に行き着いたのですが、この二つの違いはどのようなところにあるのでしょうか。  理学部ではこのようなことを学ぶ、工学部ではこういうことを学ぶ、といったようにお答え頂けると嬉しいです。  お時間ありましたら、よろしくお願いします。

  • 理科大理学部化学か基礎工生物工か

    こんにちは、自分は東京理科大の理学部化学科と基礎工学部生物工学に合格しました 自分は細胞の研究やDNAの研究をしてみたいと考えています また大学院進学も考えています そこで2つの学部のホームページを見ると、化学科では細胞の研究を行っており、基礎工学部は実用的な細胞の研究を行っており、様々な生化学系の研究を行っているらしいです。2つともに魅力を感じています 理学部化学科では ノーベル賞受賞者を輩出したという実績や偏差値的に高いという魅力があります 基礎工学部では自分のやりたい分野の研究が多いという魅力があります。 しかし基礎工学部では1年次長万部(北海道)で全寮制で生活しなければならないです。 自分は不安な面もあります 先に申し上げたように大学院進学を真剣に考えており2つで悩んでいます この2つの学部では大学院進学を考えており細胞またはDNAの研究を行いたいのならどちらに進学を勧めますか?