• ベストアンサー

もっとも重要なもののひとつ

という表現について、おかしいと思いませんか? もっとも重要なものがもし複数あればそれは最も重要なものではないですよね。 そもそも「最も」とはいちばんを表していると思います。・・であれば、もっとも重要なものは当然ひとつしかないので、この表現はおかしいと思いますがどう思われますか? 英語でいう、ONE OF THE ~ESTもそうゆう意味でおかしいと思いながらずっと使ってきました。 誰かすっきり説明できる人お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • utauinu
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.2

こんにちは。例えば、「あなたにとって、一番大切なものは何ですか?」と聞かれて、「家族です」と答えたとします。けれど、「では、父親、母親、兄弟、祖父母の中で最も大切なのは誰ですか?」と聞かれたら、その中で一番を決められますか?きっと答えられないですよね。 その人の価値観の中で、色々と優先順位があって、どうでもいいこともあれば、かなり大切だと思うこともありますよね。そのかなり大切だと思うことを表わすのに、「最も重要なことのひとつに~」っていう表現が使われるのではないでしょうかね?個人的にはこの表現は間違っていないと思います。 それに、「一番大切なものは何?」と聞かれて、「愛です」と答えたとすると、それは家族愛や恋愛などが含まれて、結局さっきの一番大切なものを「家族」と答えたひとと繋がっていますよね。 こういう大きなスケールで考えると、本当に一番を一個だけ決めることはできないような気がします。えらそうな事を言ってすみません。説明になっていなかったらごめんなさい。一応、これは私自身の考えですので、ご参考まで。

その他の回答 (5)

  • DASS
  • ベストアンサー率38% (116/304)
回答No.6

#1さんの回答に近いのかもしれませんが・・・ 方向性(切り口や見方)が異なる時には、「最も重要な物」が複数あることも考えられると思います。 例えば、 「人が生きていくのに重要な物」として、 ・精神的な支えとして「最も重要な」人は、恋人です。 ・呼吸する上で「最も重要な」物は、酸素です。 ・社会的な生活をする上で「最も重要な」物は、お金です。 などです(上記の例文の内容は適当です)。 つまり、いろいろな切り口から見たら「最も重要なもの」がたくさんあるんだけど、今、話題にしたい切り口で言ったら、○○が「最も重要な物」であるので、「最も重要な物、の(うちの)ひとつ」という言い方になるのではないでしょうか。 ただし、普通、そこまで考えて使っているかはわかりませんけど。

  • akirako
  • ベストアンサー率26% (44/167)
回答No.5

 訳語調の日本語っていうのがありますが、この「もっとも重要なもののひとつ」っていうのも、英語のone of the ~stの訳語が定着して使用されるようになったのではないでしょうか?  つまり、日本語でこのような言い方は、元来存在しなくって、少し前の時代の西洋かぶれの人が使い出しただけなんじゃないでしょうかね?    とにかく、アメリカ人は、この言い回しが好きですよね。いろいろ重要なものがあるが、そのうちの一つっていう考え方は、もしかしたら民主主義の文化的な背景があるような気がします。昔の日本社会には、そのような考え方は、無かったのでは?なんて個人的には思いますが。  すべて何の根拠もない、単なる個人的な見解ですが。

  • UKY
  • ベストアンサー率50% (604/1207)
回答No.4

例えば、 バナナ60円 りんご70円 梨80円 桃80円 という値がつけられていたとして、「これら4品目の中で最も高い品はどれですか」と聞かれたら、多くの人は「梨と桃」と答えるでしょう。 「一番高い品は」と聞かれたなら、「梨と桃」としか答えようがありません。 この場合、「一番」は梨と桃と複数存在するのであって、「二番」は存在しません。「一番」と「二番」を一つずつにしろといわれても値が同じである以上それは不可能ですし、逆にどちらも「一番」ではないと主張するのもまたおかしなことです。 結局、「最も(一番)値が高い品が二つある」と言わざるを得ないわけです。 ただ、日本語では、最上のものが複数ある場合でも、「~のひとつ」という言い方はせず、ただ「最も~である」と表現するのが標準的な感覚であり、例えば上の例でも、 「梨は最も高い品の一つです」 ではなく 「梨は最も高い品です」 というのが一般的と考えられます。そういう意味では、英語の訳語として出てきた「もっとも~のひとつ」という表現に違和を感じても不思議ではないと思います。

  • motoryon
  • ベストアンサー率33% (6/18)
回答No.3

>ONE OF THE ~EST ↑英文ではよく見かけますが、これを直訳したような言い回しが、 日本語にも広まっただけじゃないですか? 私も根が理系だから(?)か、違和感がありますけどね・・。

  • mak0chan
  • ベストアンサー率40% (1109/2754)
回答No.1

>いちばんを表していると思います。・・であれば、もっとも重要なものは当然ひとつしかないので… 理系的に考えればそのとおりですが、世の中にはどれが最重要なのか判断できないことは多々あります。判断基準が明確になっていない場合や、基準は明確でも機械を持って測定しなければ分からないような小さな差、人によって見方が変わる場合など、その理由はさまざまです。古くから、「甲乙付けがたし」などとも言います。 山の頂上は鋭くとがったものばかりではなく、富士山のように、いくつかの峰が平らに並んで見えるところもあります。富士山も質問者さん流に言えば、最高地点は一つなのですが、普通の国民は、「富士山の頂上は平ら」という表現をします。 ご質問の表現は、日本語として決しておかしくないと思います。 別のご質問で挙げられている、「ぞっとしないね」とはニュアンスがだいぶ違いますね。 英語については門外漢なので、ハイもイイエも控えさせていただきます。

melodygoma
質問者

お礼

甲乙つけがたし、最も重要なものは、いくつかある。 なるほど。そこらへんをわきまえてみようかと思います。感謝です。

関連するQ&A

  • この文章、なんでこう言うの?

    NHK英語講座のテキストに載っていた会話文です。 意味は 「僕のニューヨークの第一印象は、世界で最も大きい都市の1つだということです。」 英訳には “My firstimpressions of New York City is that it is the one of the biggest cities in the world.”  と書いてあります。 英訳の中の『that it is』が何故入るのか分かりません。(文法力なしなので) もし、自分が会話する場合、その部分を抜かして言ってしまいそうです! “~New York cities is the one of the biggest~ ”と言うと思うのです。 それではダメなのですか。意味が通じないとか、ニュアンスが違うとか、もしくは文法的に間違っているのでしょうか。 あなたもその部分を抜かさずに言いますか。 こんな細かいこと(?)にこだわっていると喋れなくなりそうですが、とても気になります。 会話が通じればOKと思っており、難しい文法説明は英語力がないのでなるべく簡単に教えて下さい。

  • one of the best...に違和感

    今アメリカ在住で、長期留学経験もあるので、通常の方よりはかなり英語に触れた経験があると思うのですが、それでも依然としてどうしてもしっくりこない表現というのがあったりします。 なかでも、欧米人が頻繁に使う、one of the best....とか、 one of the most...とかいう表現がどうしてもなじめません。best はひとつだろ!!とどうしても思ってしまいます。 単に強調表現として理解すればいいのでしょうが、そうは聞こえません。 one of the best じゃ、bestじゃないじゃん。とおもってしまうのですが。みなさんはどのような感じをもたれますか? さらに、百歩ゆずって、英語でそういうのは彼らの勝手なので仕方ないにしても、日本でも、「もっとも。。。なうちのひとつ」などという表現がしばしば使われているようです。これは、英語の翻訳を輸入してしまったのでしょうか?それとも日本でももともとそういう表現はあったのでしょうか?こんなのは日本語でない!!と私は思うのですが、皆さんはどうお感じになりますでしょうか? できればご自身の英語経験とあわせてご説明いただけるとありがたいです。

  • もっとも。。なうちのひとつ、なんておかしい!

    英語のカテゴリーでも似たようなことを伺ったのですが、こちらでも伺いたいのでご容赦ください。 わたしは、欧米人が頻繁に使う、one of the best....とか、 one of the most...とかいう表現がどうしてもなじめません。best はひとつだろ!!とどうしても思ってしまいます。one of the best じゃ、bestじゃないじゃん。とおもってしまうのです。 で、百歩ゆずって、英語でそういうのは彼らの勝手なので仕方ないにしても、日本でも、「もっとも。。。なうちのひとつ」などという表現がしばしば使われているようです。これは、英語の翻訳を輸入してしまったのでしょうか?それとも日本でももともとそういう表現はあったのでしょうか?こんなのは日本語でない!!と私は思うのですが、皆さんはどうお感じになりますでしょうか?

  • 商品の表面に印刷する言葉の英訳

    ある質問: 例えば、CDジャケットのタイトルやTシャツなどに入れるプリントに使用する場合、 over era dawn (時代の夜明け) この表記は文法や表現的に合っているのでしょうか... どなたか英語にお詳しい方いらっしゃいましたら、お答えいただけると嬉しいです... よろしくお願いいたします。 ある人の回答: それは正しくありません。 (1) The Dawn of an Era (2) The Dawn of the Era この二つなら正しいです。この二つは、the か a によって微妙に意味が違いますが、あなたは別に今は気にしなくてもいいでしょう。(1) を使っておけばいいと思います。 参考: ★The Dawn of an Era★… and the End of a Great One https://ucsdguardian.org/2022/10/03/the-dawn-of- … (上に出てくるのは、ニュース記事の見出し) ***************** 何か他の英訳案があれば、お教えください。

  • この場合の food は複数形?単数形?

    「~の中の1つ」という時、one of ~ という表現を使いますよね。例えば「それは私の趣味の1つです」=That is one of my hobbies.のように one of の後には複数形が普通くると思うのですが、そこに 以下の文のような不可算名詞の「食物、食事」=food という単語を用いた場合でも、単数形でOKなのでしょうか。 「パンは日本の主食の1つです」(英語のスピーチの1文です。) Bread is one of Japanese staple food.(単数形) Bread is one of Japanese staple foods.(複数形)

  • 言葉の疑問?『最も○○な△△の一つ』??

     『最も○○な△△の一つ』っていう言い方が腑に落ちないのですが、 辞書で調べると「最も」とは、 他のものと比べて一番であること を意味しているようなのですが。「最も」という事は一番○○なという事?そう考えると『△△の一つ』という言葉が後に続くことに矛盾があるような気がするのですが、  英語でも、《 one of the+最上級の形容詞+名詞》『最も○○な△△の一つ』 っていう表現よく耳にします。 例えば、『今世紀のもっとも優れた映画の一つ』とか、その優れた映画っていうのが複数個あることを考えると、最初に「最も」ということばがつくのがおかしいように感じるのですがどうでしょうか?

  • ~歳1日目と言いたいのですが…。

    「~歳1日目」と表現したいのですが、それをどう英語にしたらいいのか分かりません。 「1日目」が"day one"であることは分かります。また、「~~1日目」が"day one of~~"であることも分かります。が、「~歳1日目」のときに"day one of ~years old"としても変にならないか、自信がありません。他の表現も考えたのですが、思いつかないんです。 これであっているかどうか、また他の表現はあるか、教えてください。

  • ラテン語"digitus dei est hic"

    ラテン語の質問です。 "digitus dei est hic" これはどういう意味でしょうか? 訳すと"The finger of God is here"となるようですが、いまいち意味がわかりません。 詳しい方いらっしゃいましたら、教えてください。 宜しくお願いします。

  • 最上級と複数形の結びつきについての疑問。

    最上級と複数形の結びつきについての疑問。 one of the most important books 上記の英語表現は文法的に正しいと思っております。 また、意味的にも「重要な本のうちのひとつ」となり正しいと感じます。 しかし、the most important 名詞 という形は最上級ですよね? つまり「一番重要な 名詞(本)」ということですから、複数形のbooksがくるのは変ではないでしょうか? 例えば、「一番背の高い人」はこの世で一人のはずですよね?基本的に。 「一番背の高い人」が複数人いたら、それは「一番(最上級)」ではないですよね? どなたか、説明してくれませんか。

  • ワインの味の説明文の訳をおしえてください

    英語はあまり得意ではないのですが、会社で新しく扱うワインの説明文(英語)を訳して、 お客さんにどんな味なのか説明できるように資料作成を依頼されました。 (9月23日までに) wet-stone minerality という表現があるのですが、 どういう意味か教えていただけないでしょうか? おそらく味についての説明だと思うのですが・・・ 訳そうとしているのは下記の一文です。 The alluvial soils are reflected in the wet-stone minerality of the finish. あと、「Cellaring potential 3 - 4 years from date of release.」の意味も教えていただければ助かります。 今はわからないところをとばして訳を進めています。 よろしくお願いいたします。