• ベストアンサー

リンパ球の重さは?

成人末梢血とフィコールコンレイ(Ficoll-Conray)液(比重-1.007)を混合して400×gで20分間遠心分離にかけた。 このとき、ウイルス感染細胞を抗原特異的に障害する細胞は下の図のどの文画に含まれるか? a. A b. B c. C d. D e. E

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • thegenus
  • ベストアンサー率49% (330/673)
回答No.1

ぶんかくB。 でもどり医学生って何ですか。現在、医学部の学部生なのですか。 ぜひ頑張って下さい。

関連するQ&A

  • ヒト末梢血単核球の播種条件

    どなたか助けて下さい。 困っています。ヒト末梢血単核球を用いて研究しています。 IL-1bで刺激後の細胞内タンパクの変化をウエスタンブロッティング法 にて検討したいのですが、うまくいきません。 分離はロイコプロールを用いて遠心分離しています。 細胞数をカウントすると細胞はとれているようなのですが、 50ml の血液からとった細胞を 6well dish に1×10の7乗ぐらいで細胞を播いてタンパクの回収を行っうとたんぱく量がほとんどとれません。他の細胞では問題ないので、培養や播種条件に問題があると考えています。ヒト末梢血単核球をウエスタンブロットで解析するうえでの培養条件や播種条件のプロトコールを教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 免疫寛容についての疑問です

    下記の問題の答えを検証しているのですが、どうも答えが2つ以上あるようなので意見をお願いします。 --------------------------------------------------------------- Q. 免疫寛容について正しいのはどれか? a. 幼児期に接触した抗原にたいして免疫寛容となる b. 自己抗原に対して免疫寛容となる c. 自己抗原に対しB細胞による抗体産生が起こる d. 自己抗原に対しT細胞による抗体認識が起こる e. 母体抗原に対して免疫寛容となる --------------------------------------------------------------- これの答えを一応取ってみますと・・・・・ a. 幼児期に接触した抗原にたいして免疫寛容となる  (○→正しい。 例えば、アレルギーが出やすい人は、きれい過ぎる環境で育った・・・など) b. 自己抗原に対して免疫寛容となる (×→間違い。 これがあるから自己細胞を認識してリューマチなどの病気が発病する) c. 自己抗原に対しB細胞による抗体産生が起こる (○→正しい。MHC II によってHelper T細胞、CD4よりB細胞に指令がでて、抗体産生される) d. 自己抗原に対しT細胞による抗体認識が起こる (○→正しい。CD8 Killer T細胞によって認識される、 MHC I) e. 母体抗原に対して免疫寛容となる (×→間違い。 Rh-の血液を持った胎児が母体から異物として攻撃される) したがって正しい答えは3つあるのではないか・・・・・というのが私の考えです。 間違っていれば教えてください。 お願いします。

  • マウスの好中球を分離したい

    マウスの好中球を分離しようとしています。 ヒトの好中球の分離方法は、いろいろ書かれているのですが、 マウスの場合はなかなか書かれていません。 今、マウスの骨髄細胞を溶血処理して、CEDARLANE社のlympholyte-M (マウスリンパ球分離液比重1.0875)やSigma社のHISTOPAQUE1083や1077 の上に重ねて、説明書に書かれてある回転数(xg)で遠心して、ペレット にして、PBSにresuspendしてサイトスピン標本をつくっているのですが、環状好中球は3~5割しか得られていません。 改善すべき点や他のいい方法がありましたら是非教えてください。

  • T細胞とB細胞はどこにいるか?

    この問題で困っています。 助けてください。 Q,リンパ節の像(画像参照)を示す。 ここで起こっているのはどれか? a 多能性幹細胞の分化 b 自己に反応するT細胞の排除 c B細胞のクラススイッチ d 好中球による抗原提示 e 老廃した赤血球の除去 私の答えは、a 多能性幹細胞の分化 です。 なぜかというと、B細胞が活動しているところは色の黒いところです。 中は成熟T細胞がいるところだと思います。 宜しくお願いします。

  • 化合物A,B,CD,Eは炭

    化合物A,B,CD,Eは炭素数4つ以上からなる、炭化水素または炭素、水素、酸素からできた有機化合物であり、これらの分子量はすべて100.0である。A、B、C、Dの分子式はすべて異なるが、EはAの構造異性体である。不正炭素をA、B、Cは1つもち、DとEはもたない。下記の実験1から実験9を読み、問1から問8に答えよ。 実験1 A、B、Cの混合物をエーテルに溶かした後、炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、よく振り混ぜた。エーテル層と水層を分離した後、エーテル層のエーテルを蒸発させると、BとCの混合物が得られた。一方、水層に希塩酸を加えて中和した後、これをエーテルで抽出し、このエーテル層を濃縮したところ、化合物Aが得られた。 ここまでの、文書でどんなことがわかりますか。 エーテル層のエーテルを蒸発させると、BとCの混合物が得られた→BとCはエーテルには溶けないので、無極性分子である。Aは水に溶けるので極性分子である。 のほかに何が判明しますか?

  • 危険物、乙4問題

    次の燃焼範囲の危険物を100Lの空気と混合させ、その均一な混合気体に電気火花を発すると、燃焼可能な蒸気量の組合せはどれか。  燃焼下限値………………1.3vol% 燃焼上限値………………7.1vol% A.1L B.2L C.5L D.10L E.20L AとB AとE BとC CとD DとE この問題の解き方、考え方がわかりません。 ご回答、よろしくお願いします。

  • HL-60細胞(浮遊細胞)の細胞回収方法

    はじめまして。農学系を専攻しております大学院生です。 現在ヒト白血病由来HL-60細胞を用いてアポトーシス関連 シグナルタンパク質の発現をウェスタンブロット法にて調べています。 浮遊細胞なので、培養液ごと回収し遠心分離にて細胞を採集するのですが、その際生きてる細胞に加え、アポトーシス小体も同時に回収したほうがよいのでしょうか?アポトーシスに至るまでのシグナルタンパク質(カスパーゼ、Bclファミリー、MAPKなど)の発現を確認したいので、アポトーシス小体などは回収せず、生きている細胞のみを回収したほうがよいと考えているのですが…。ちなみに1000rpm、3分間遠心分離し細胞を回収しています。 マニアックな質問で申し訳ないのですが、どなたか詳しい方、また似たような実験を行っている方、御教授いただければと思います。

  • 塩化カルシウム濃度と浸透圧の違い

    オオカナダモの葉を濃い塩化カルシウム溶液に入れると、すべての細胞で原形質分離 が起こった。 (1)原形質分離が完了したとき、原形質中の塩化カルシウムをA、原形質と細胞壁の間に ある溶液中の塩化カルシウム濃度をB、葉の外の溶液中の塩化カルシウム濃度をCとすると、 A~Cの関係は、A<B、A<C (2)原形質分離が完了したとき、原形質の浸透圧をa、原形質と細胞壁の間にある溶液の 浸透圧をb、葉の外の溶液の浸透圧をcとすると、 a~cの関係は、a=b、a=c (1)と(2)のいうってることの違いがわからないために、関係の考え方がわかりません。 どのようにして考えればよいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 遠心分離の際の回転数の決め方

     遠心分離をする際に、7000×g・10分間、105000×g・60分間などというような記述がありますが、遠心機の回転数はどのように決めているのでしょうか。  分離遠心法の場合、沈降係数(S値)の違いで成分を分けています。遠心にかける時間は沈降係数(S値)とKファクター(K値)で決まってきて、沈降時間=S/Kです。KファクターはN(遠心機の回転数rpm)の関数で、遠心機の回転数が大きいほど沈降時間は短くなります。  私は、回転数は遠心機の最大回転数にすれば、沈降時間が短くなり、実験が早く終わるので、常に最大回転数にすれば良いのではないかと思うのですが、何故回転数を変えて遠心機にかけているのでしょうか。  回転数が高すぎると、細胞構造が破壊されるからといったような問題があるのでしょうか。もし、そうでしたら、目安みたいな回転数はどここかで参照できないでしょうか。たとえば、何回転以上に設定するとタンパク質が壊れる、何回転以上に設定するとグリコーゲンが破壊される、何回転以上させると細胞内小器官が破壊される・・・などです。  文章が長くなりましたが、ご存じの方いらっしゃいましたらお教えください。よろしくおねがいいたします。

  • 英文の解釈 or の使い方について

    下記の英文をどう解釈すればよいか教えてください。 A was mixed with B, with C or D or E, or with F. Aを、B、またはCかDかE、またはFと混合した」 ということかと思ったのですが、それなら A was mixed with B,C,D,E, or F. でいいので、この解釈は 間違っているのだと思います。 特にわからないのが、BとEの後のカンマです。 英語の得意な方、この英文をどう解釈すればいいのか教えていただけませんでしょうか。 どのように和訳すればいいのでしょう? よろしくお願いします。