• ベストアンサー

売れ残り宝くじの当選券は?

主催者が地方自治体などに寄付すると言う一部のコメントがありましたが、本当ですか? 私はこれは嘘だと思いますが?・・・ 売れ残りの拳は当選券もハズレ券も全て回収後、焼却処分にして、寄附などはしないと思いますが? 教えてネット、本当のことを・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#222486
noname#222486
回答No.3

〉絶対に嘘だと言うことですね?・・・・・・・・・・・・・ その通りです、収入(売上)がないのに支払いだけが発生するすることはありえません。 寄付するというのいは販売(購入)された当たり券が換金されなかった場合です。 換金されなかった当選金は時効成立後、発売元の都道府県などに納付され、公共事業などに使われます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • nekonynan
  • ベストアンサー率31% (1565/4897)
回答No.4

販売店で売れ残り宝くじは、全て書類(残っているナンバー)を書いて回収されます。したがって回収(販売されてない)されてますのでので当りってのは存在しません。未販売と成ります。  最終的に販売金額ー委託に伴う委託金ー払戻金=主催者へ となります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#222486
noname#222486
回答No.2

宝くじは基本的に1枚につき300円をちょうだいして、それに対して当選金が払われるもの。売れ残りに当たりくじがあった場合には、もともと300円はちょうだいしていないので、対象外。極端にいえば、その当たりくじは、鼻紙にもならないもんです。 詳細はこちら http://www.excite.co.jp/News/bit/00091197207217.html

gusin
質問者

補足

つまり、売れ残った当たり券の金額を主催者が公共団体に寄附するなどということは、絶対に嘘だと言うことですね?・・・・・・・・・・・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mrkato
  • ベストアンサー率47% (1008/2121)
回答No.1

http://www.jla-takarakuji.or.jp/ 携帯電話だと(財団法人)日本宝くじ協会の フラッシュメニューが引けない・・。 寺銭=収益は売れ残り込みで決算します。 宝くじは委託販売システムで売り場の所有権は無く、 売り上げ集計と売れ残り実物枚数とも発売元自治体に 突き返す仕組みで、その中に有る的中くじ全ては 「時効で換金されない」扱いで終わるんですよね。 回収のムラはさておき、原価80%位かな、書籍並の在庫を 全て自費で残り損害食え、では民間販売できません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 宝くじの当選金の時効て ホント!

    暮れになると年末ジャンボの発売や時効をむかえる宝くじの金額が発表されますが。あれって本当に時効をむかえる当選者っているのでしょか。私はこう考えて見たのですがドウでしょか?。 宝くじが売り出されて全て売り切れ完売となるとは考えずらいのです。 各都道府県別あるいは一部の地域にバラバラ(実際はある様式にもとずいて)に配られます。一斉に販売ししめ切り後抽選になるわけですが。 もし売れ残りがあった時、イチイチ1枚づつ不当たりとしてコンピューターに打ちこむ(抽選券には磁気は使っていないので、35年くらい昔のパンチカードのカードリーダーみたいなもので読みこむ?)のでしょか、私は多分そんな手間は(何万軒かある販売所から回収して処理、焼却処分くらいはしているでしょが)かけないでそのまま抽選していると思います。もし、その様に手間をかけているとなると逆に当たりをも操作! ブルブル こわぁ!! そして、たまたま売れ残りの抽選券が当たりを引いたので、取りに来ない宝くじ何億円てな事ないですかね。 む論全てがその様とは想像していませんが、かなりなものがとフト想っています。でも結果それは自治体に公平に配られるのでドウでも良いかもとも思いますが気になる。ほんと! しかし高額当選しませんね。買っていないから無理か!

  • 売れ残った宝くじが当選した場合お金は?

    宝くじで売れ残った宝くじ券が当選した時には、賞金は国や地方自治団体のものになるのでしょうか?

  • 宝くじが当選した人のプライバシー

    宝くじで一等が当たったばっかりに、不幸に見舞われる人の話を聞きます。(ホントかウソか判りませんが。) 銀行で当選の手続きをした直後から、いろんな団体からひっきりなしの寄付を求める電話が掛かってたり等。 当選した人の個人情報を知り得るのは銀行だけであるはずです。(もし帰りに尾行されたりすれば話は別ですが。) 個人情報を厳重に管理しなければならない銀行から、どうしてそう情報が漏れるのでしょうか。

  • ふるさと納税と国税、地方税

    ふるさと納税は寄付金ですが、国税と地方税の関係でいえばどうなのでしょう? 確かに住んでいる住所の自治体と違う地方自治体に寄付するわけですが、日本では国税が多くあり地方税が一部で国から補助として地方に流れると思います。 ある個人がある地方自治体に寄付すると、ある個人の国税と地方税の一部が控除されるということでしょうか?

  • 宝くじは、なぜガラポン抽籤器を使わないのか

    他国では、収益金と当選金を明確にしないと、市民にクジ券を買ってもらえません。 日本では、昔から公共的な資金調達が目的なので  当選の不透明性を問いませんし、配当率の低ささえ文句を言いません。 当選番号の抽選は 世界最高のランダム性を誇る、日本発祥のガラポン抽籤器で選べばいいのに  電気装置を使い、ランダムと思わせるため 押ボタン+ダーツを組み込んでいます。 装置の的板の回転数や角度は、定速モーターなので、簡単に設定でき  発射ボタン後の出矢タイミングは数字スイッチ+ディレー回路で設定できます。 関係者だけが当選している、のが判らないのは、当選者を隠すからです。  興行側は、隠してない、公表すると不幸になると脅してない、と述るでしょうが   配当金の行先不明や、市民の当選を隠す風潮を、容認しています。 国内外問わず、当選すれば喜びを表し、一部を寄付するものです。 さて、 なぜガラポン抽籤器を使わないのでしょうか?

  • 古新聞、古雑誌の処分方法

    古紙の処分方法に困っています。 転居先では、古紙の回収は、市役所ではなく 自治会が行うことになっていました。 ですが、肝心の自治会の連絡先が分かりません。 市役所に問い合わせをしたところ、 どうやら月に1回、日曜日に各自治会近くの小学校で 集めているようなのですが、それ以上は答えられないとのこと。 また、自治会の連絡先が分かって、回収予定日が分かったとしても 月1ではとても追いつきません。 それに、車を持っていないため、大量の古紙を 最寄りの(とはいえ田舎なので遠い)小学校へ運ぶのは とてもじゃないけれど出来ません。 日曜出勤もあるので、必ず回収日に出せるとも限りません。 一部は古本屋が引き取りにきてくれたのですが、 引き取ってもらえないものの処分に困っています。 燃えるゴミとして出してしまえばすむのですが、 それもなんだか気がひけて…。 こういう場合、どのようにしたら良いのでしょうか。 古新聞、古雑誌等(←雑誌魔なので大量にある)がたまって困ってます。

  • エアコンのリサイクルについて?

    エアコンのリサイクルについて? ・エアコンは壊れています。 ・既に取り外された状態です。 ・自治体に問い合わせると、おそらく事業者さんを紹介されると思います。 (1)単純に処分したいのですが、無料回収とか何万円もかかるの迄ありますが、違いは何でしょうか? 幾らくらいが普通でしょうか? (2)家電リサイクル券センターというのがありすが、持ち込む場合はリサイクル券の費用だけでしょうか? 回答よろしくお願いします!

  • PAHsの吸着特性について

    ただ今大学院の2年生で、修士論文に行き詰まってます。 焼却灰から多環芳香族炭化水素(Pahs)を抽出し、処分場の環境アセスメントを行おうとしてます。 が、焼却主灰への吸着が激しく、回収率が悪くなる傾向があり、大変に難儀してます。 吸着しているのなら、環境への(焼却主灰自体からの)溶出本当にごく微量であり、PAHSによる危険性はないとできると思うのですが、各物質の吸着特性などの文献データなどがあれば教えてください。 本当に困ってます。マジで。卒業できないかも知れません。どなたか有効な情報をお願いします。

  • 滋賀県でのゴミ処理

    最近、滋賀に引っ越してきました。 そこで、一番驚いたことは、ゴミの分別方法です。 火がつくもの(プラスチックも全て)は燃えるゴミに出すのですが、回収後に分別するのですか?それとも、本当に全部焼却処分するのですか?シャンプーなどの空容器や発泡スチロールなどを燃やすことに抵抗があって出せないのですが詳しい方がおられましたらよろしくお願いします。

  • 宝クジの当選券が実は売れ残っていたらどうなるの??

    ずっと不思議に思っていることです。 宝くじ売り場は全国各地に沢山あるので、 それぞれの売り場に売れ残った宝くじがあると思います。 すると、例えば、年末ジャンボ宝くじの一等前後賞が 売れ残った宝くじの中に含まれている場合もありますよね??(ま、年末ジャンボなんて、よく売りきれてますけど・・・) このような場合、やはり宝クジの元締め(←都道府県やら 財団法人やら)が得して終わりとなるのでしょうか? 年末の当選番号の中継テレビを見ていて、『この番号は 売れ残りなので、もう一度抽選します!』なんて場面は みた事が無いです。すると、やりようによっては当選者が 出にくくする、つまり売れ残り券が当たるようにするのも 可能なような気がしてきます。 いかがでしょう? どなたか何か御存知無いですか? 時々は夢を見たいので宝くじを買うのですが、 上記の事を考えていると悪夢になりそーです(苦笑)! 誰か教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • EP-883ABでの写真プリントで、用紙のサイズを自由に指定する方法は、あるでしょうか?縦横を規格外の寸法にしたいのです。
  • EP-883ABを使用して写真をプリントする際、規格外の用紙サイズを自由に指定する方法を教えてください。
  • EP-883ABの写真プリントでは、縦横の規格外の用紙サイズを指定することができるのでしょうか?ご教示いただければ幸いです。
回答を見る

専門家に質問してみよう