• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:停電までの流れ)

停電までの流れ

FT56F001の回答

  • ベストアンサー
  • FT56F001
  • ベストアンサー率59% (355/599)
回答No.4

> 交流のタイミングの維持はどのように行われているのでしょうか 発電所の発電機は,同期発電機と言われる発電機が使われています。 同期発電機は同期する性質,すなわち 別の発電機と並列に接続すると,同じ回転速度で回る性質を持っています。 もし,ひとつの発電機が周辺の発電機よりも先に進んで回ろうとすると, その発電機に電気的な負荷が集中し,軸が重くなります。 そのため回転速度が下がって,周辺の発電機と同じになろうとします。 この性質を「同期」(シンクロ)と呼びます。 コンピュータやGPSなどがない昔から,発電機が接続されて運転できたのは, この同期発電機の性質のためです。 >想定以上の電力が消費されたり、故障で突然発電所が停止し電力不足に陥った場合、 >発電所や変電所、送電網などではどのようなことが起こるのでしょうか? 簡単のため,送電線の容量制限,電力会社間の融通制限がないとします。 ある系統内で電力が不足すると, つながっている系統全体で周波数が低下していきます。 通常時,60Hz系は九州・中国・四国・関西・北陸・中部が系統連係しています。 例えば関西で電力が足りなくなると,関西だけでなく九州,中部まで周波数が 60Hzから59.9Hz,59.8Hzと下がっていきます。 周波数が下がり,発電機の回転速度が下がると,火力タービンの軸に異常振動が起こります。 このため運転し続けることができなくなり,火力発電所が切り離されます。 電力が不足しているときに発電所が切り離されてしまうので, あとは将棋倒しのように,周波数低下と発電所停止が連鎖的に起きます。 下手すると西日本全体が停電してしまいます。 こうならないようにするため,まず,電力会社間で融通制限します。 関西が電力不足となったとして,周りの電力会社は,援助できる範囲までは援助します。 しかし,関西の電力不足がそれ以上深刻なら, 自社管内まで被害が及ぶのを防ぐため,周りの電力会社は関西を見放さざるを得ません。 すなわち,関西への連係線を切り離してしまいます。 関西としては,周りから助けてもらってなんとかやっていたところで, 連係線を切られてしまえば,あとはイチコロです。 仕方がないので,人工的に強制停電させます。 中央給電指令所の中のコンピュータで乱数を発生させ, その「あたりくじ」をひいた地区を強制的に停電させます。 すなわち,関西で電力が不足した場合, 関西管内のどこか「運の悪い地区」を突発的に停電させることで, それ以外の地区を守る,予定になっています。

noname#157418
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 同期発電機というのですか。シンプルで安全そうですね。 どうやっていたか前から不思議だったので。 ひょっとして、発電所の人が電話で合図していたのかなとかw 電力が不足すると負荷が上がって、周波数が下がるというのは理解出来るのですが、多少周波数が下がっても運転続行というのは無理なのですね。 もっとも無理をしたところで、一瞬だけピークを越えたとかではないケースが多そうなので、停電が避けられる気はしませんが。 あまり下がると家電が壊れそうですね…。 質問で書いた、太陽光やNAS電池など、これらは多分直流で発電(蓄電)していると思うのですが、これらも負荷がかかるとやはり周波数が下がる?のでしょうか。 交流に変換しているのだとは思いますが。

関連するQ&A

  • 風力発電に電線が無いのは何故?

     旅行していると、各地に『風力発電用の風車』を見かけます。ふつう発電所といえば、必ず鉄塔と送電線があります。ちょっとした変電設備もあります。でも、どの風力発電にも、風車の他には何もありません。風力発電は、他(水力、火力等)の発電のように、変電所のような付帯設備はいらないのでしょうか? ここで発電した電力は、どこへ、どうやって送電しているのでしょうか? なるべく専門の方の”技術的”なお答えをお待ちします。

  • 電力の供給

    福知山市へ電力はどこで発電されて、送電されるのですか。変電所はどこを通ってくるのですか。

  • 東と西の電気周波数の違い対策

    東日本大震災で東の電力が不足で解消には年単位でかかりそうです。 対策には1.周波数変換能力の増強-時間と費用がかかる 2.東で6OHzをそのまま使う-送電線、変電所の追加が必要でやはり大変 3.周波数統-一番よいが数十年?の時間と費用が莫大。があるようですがどれも決め手にかける。そこで思ったのですが西の発電所を60Hzから50Hzに変更できれば一番よさそうですが、発電所を60から50に変更するのは不可能なのでしょうか。発電機の回転数をちょっと落とすだけでよさそうなのですが。電気に詳しい方のご意見をお待ちしています。

  • 電力量計の設置基準について

    発電・送電・変電設備における電力量計の設置基準(位置等)は何により定められているのでしょうか?

  • タイの発電所、日本に丸ごと貸し出しへのアイデア

    タイが移動用の発電所、日本に丸ごと貸し出しへの記事を見ました。 > ”東京電力に貸し出されるのは12万2000キロワットのガスタービン発電設備2機などで、およそ24万世帯分の電力を賄うことができます。この発電設備は日本製で、95年から稼働していますが、現在はピーク時を除いて使われていないため、電力不足に悩む日本に無償で貸し出すことになりました。” そこで提案ですが、今後の現在の様な電力不足の対応で、わが国も今後の対応策として、国又は電力業界全体で、移動用の発電機(50万キロ)位のガスタービン発電設備一式2~3機準備して置く事はどうでしょうか? (50hz60hz切り替え式) 必要な所へタンカーで移動、送電系に繋げる様に設備を全国何箇所かに設置しておく。 また、海外への援助にも利用できるのではないでしょうか?

  • 50ヘルツの発電所モーターを60ヘルツで回す。

    東電の長野の揚水発電所に60ヘルツの送電線引いてきて、中部電力の電気で東電の揚水発電所の水をくみ上げできないものでしょうか? 50ヘルツのモーターを60ヘルツでまわすとどうなるでしょうか? 単純には回転数が高くなって余計に負荷がかかるような気がするのですが。

  • 東京大停電の謎

          ご覧いただきありがとうございます。  先日の「東京大停電」については不可解なことがありますので識者の皆様に教えていただきたく質問させていただきます。 (1)大規模停電に至った疑問  電力会社では、送電施設を複数の同心円状に配置する「環状線」構造や「網の目」構造とし、上位の変電所から下位の変電所へのルートが断たれても、下位の変電所は他の複数の生きている変電所を(自動的に)選択して停電を最小限に食い止める、というシステムがあり、故障箇所を検出すると、コンピュータ制御により、変電所のスイッチを適正に操作する機能があると聞いています。  今回、この操作が機能してなかった理由は何故でしょうか? (2)公表が遅れた疑問  停電が社会に与える影響の大きいことはご説明するまでないと思います。  電力会社には、送電系統を監視制御する「給電指令」のセンターがあり、異常があれば直ちに分かるようになっていると聞いています。即刻、警察やマスコミ等に知らせるべきでしょう。  なのに、数時間も公表しなかったのは「隠蔽体質」そのものでしょうか。  技術的なことには疎いのですが、易しく教えていただければ幸いに存じます。

  • 「原発緊急停止!→首都圏大停電!」にはならないの?

    新潟県中越沖地震で東京電力柏崎刈羽原発の数基が緊急停止しましたが、これにより発電量(送電量)が減少して、電力不足が生じ、首都圏が停電に見舞われるようなことにはなりませんでした。 やっぱり、周辺地域から融通できてるからでしょうか? だとしたら、電気は溜めておけないから、平時は「過発電」状態なんでしょうか?

  • 計画停電に思う奇想天外・ど素人の思い付きですが・・

    <質問の背景> 明治時代に文明開化の一環として、欧米先進国を見倣う中で、発電設備をドイツ・アメリカから導入した経緯があり、現在の50hz/60hz並存状態だと思います。 それが、普段の電化製品の使用上は、周波数の違いを影響されないorヘルツフリー対応商品が多く、余り不便を感じませんが・・・ 電力供給がストップすると、これら機器・システムは全く役立たず機能しません。 今回の福島第一発電所の原発事故・東北関東大地震の甚大な被害に伴い、発電量が大幅ダウンし、首都圏の電力事情が需給バランスが取れずピンチに成っています。 そして、停電は快適・便利に慣れきった社会では、交通・情報通信・医療・生産・営業・治安・娯楽にマヒ的な混乱を引き起こし、長期の耐乏には困難な状況・国体・社会システムに成っています。 また、西日本でも渇水期に水不足が話題になり水力発電の発電量が落ち込み、火力発電所は大気汚染や温暖化ガスの面で立地操業に限度があり、新エネルギー(太陽光・風力・地熱他)も能力面や効率面から多くは期待出来ない現状だと思います。 まして原子力は、従来の建設運営への反対運動もあり、今回の一連の事故や放射能漏れによる危機感も重なり、一層のこと新増設は困難だと思います。 しかし、空調・照明・動力等に、オールj電化住宅や生産や交通や通信にと電力需要は一層拡大・依存を深める。 その様な状況下に、日本全国の何れかの地方に台風や地震や津波や落雷や火災、更には人為的な要因による発電設備や送電システムがダウンすると今次の計画停電の様な事態が起こるのでは・・・ 突然の大規模停電に襲われるリスクが大きいのでは・・・ そこで恥ずかしながら、日本全国の電力の助け合い融通や発電設備の適材適所設置を可能とするようなバックアップ策(hzの統一)が必要&求められるのではと思います。 <質問> ◇日本全体(10電力会社体制)をhz統一は出来ないのでしょうか? 50と60を足して割るような簡単なものではないと自分でも推測され思いますが・・・ 「阻害要因は⇒東西のメンツ・膨大な費用・技術的な困難・既存の設備やシステムや機器に影響」 ◇50or60の何れかに意地を張り合い、利害が絡み、統一が出来ないのなら、新周波数帯55hzに大転換って不可能なんですか? 私には、将来のエネルギー&インフラ国家100年の計を考えると、今、統一を考えておかねば有事・不測の大災害に融通や補完が出来ない(少しは変電で可能)統一国家とは言えない状態が続くのでは・・・ 「大陰暦から太陽暦へ、尺貫法からメートル法に、固定相場制から変動相場制に、セパ交流戦の実現、3公社が民営化したように奇想天外・ど素人の思い付き発想のような変革も必要なのでは」

  • 発電所の周波数

    発電所の周波数を50Hzから60Hzに変えたり60Hzから50Hzに変えるのは、なにか設定を変えるだけでできるのでしょうか? タービンの回転速度を変えるだけでいいと思うのです。 (消費者が困るということについては無視です)