• ベストアンサー

数列(?)

Mr_Tempermanの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

たぶん不等号逆ですよね? r < a < 3r まず、各辺の長さを計算しておきましょう。 等差数列なので、順に a, a+r, a+2r となるのはいいですよね? ---------------------------- では、三角形の成立条件 【三角形のもっとも長い1辺の長さは他の2辺の長さの和より短い】 というものを考えます。この条件を満たさない場合は三角形を作ることができません。 最長の辺である、長さa+2rの辺が 他の2辺の和より短いので a+2r < a + a+r a+2r < 2a+r r < a (1) がわかります。 ---------------------------- 次に、「鈍角三角形」という条件に注目します。 もし、最長の辺であるa+2rが以下の式を満たしていたらどうなるでしょうか? (a)^2 +(a+r)^2 = (a+2r)^2 これは有名な三平方の定理の式ですよね? この式が成立してしまうと、この三角形は直角三角形になってしまいます。 鈍角三角形なのですから、斜辺がもっと長くないといけませんよね?よって (a)^2 +(a+r)^2 < (a+2r)^2 が成り立ちます。これをとくと a<3r が得られます。(2) ---------------------------- (1)、(2)より r<a<3r となります。

yariyari80
質問者

お礼

とても分かりやすかったです! ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 等差数列であることの証明

     数列{an}、{bn}が等差数列ならば、{a5n}も等差数列であることを証明せよ。 で、それぞれの公差をc、dとして、 a5(n+1)-a5n=c    という考え方をするらしいのですが、 どうしてそうなるのかと、解答のしかたが分かりません。 よろしくお願いします。

  • 2数列の共通項から新しい数列を作ります

    初項が1,公差が3の等差数列{An}と 初項が11,公差が10の等差数列{Bn} に共通に含まれる項を小さい順に並べてできる数列{Cn}の一般項Cnを求めよ。 ------------------------------- という問題で、自分でといてみたところ、 An=3n-2 {Bn}=11,21,31,41,…,10n+1 An=Bnが成り立つBnの最小値は31なので、 初項は31、公差は3×10=30 よって、{Cn}=31+(n-1)・30=30n+1 ------------------------------- と解いてみたのですが、模範解答はもっと長く書いてありました。私の解き方ではダメなのでしょうか??または今回は偶然求められただけなのでしょうか? ちなみに、模範解答を読んでも意味がわからないので、どなたかわかりやすくまとめて頂けるとありがたいです。 ------------------------------- 【模範解答】 An=3n-2 Bn=10n+1 等差数列{An}の第p項と等差数列{Bn}の第q項が一致する。 すなわち、Ap=Bq。このとき、 3p-2=10q+1 …(1) 3(p-1)=10q これより、3と10は互いに素であるから、qは3の倍数となり、 q=3k (kは整数) …(2) とおける。 (2)を(1)に代入して、 3p-2=10×3k+1 p=10k+1 よって、 p=10k+1 q=3k p>0,q>0より,k>0であるから、 A(10k+1)=3×(10k+1)-2 =30k+1 したがって、{Cn}=30n+1

  • 数列について

    等差数列の一般項についての問題なのですが、一般項a_n=a-(n-1)dである等差数列がd≠0のときnの係数が公差という内容が納得いきません。 なぜ、この条件のときにnを公差として考えるのかということ また、公差の定義上、変数であるnを公差として考えていいのか わかる方いらっしゃいましたら教えてください

  • 等差数列です。

    等差数列{an}はa2+a4=16, a3+a5=22を満たしている。このとき、数列{an}の初項(ア),公差(イ)である。また等差数列{bn}は初項から第5項までの和が45、第6項から第10項までの和が145である。この時数列{bn}との初項は(ウ),公差は(エ)である。二つの数列{an}に共通な項を小さい順にC1,C2,C3....,,,,とすると数列{Cn}は初項が(オ)、公差が(カキ)の等差数列である。 また、二つの数列{an}と{bn}の少なくとも一方に含まれている項を小さい順に並べて、d1,d2,d3,......とする。ただし共通な項はいずれか一方のみを並べるものとする。この時、dn>100を満たす最小の整数nは(クケ)であり、d(クケ)=(コサシ)であるさらにΣ[i=k,n],(クケ)=(スセソタ)である。 よろしくお願いします。上手く書けませんでした御理解いただけたでしょうか。

  • 【数列】

    数列{an}を初項1、公差3の等差数列の初項からn項までの項のうち、 異なる2項の積の和をSnをする。 例)S3=a1a2+a1a3+a2a3 S10は? 数列が大の苦手です。 解説付きでお願いしたいです><

  • 数列 等差数列 等比数列について

    数列{a[n]}が、a[3]=2、a[5]=8であるとき、次の各問いについて教えてください。 この数列が等差数列であるとき、公差dはどうなるでしょうか?また、この数列を等比数列と考えたとき、初項aはどうやって求められるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 【数列】

    初項が5で、公差が7の等差数列{an}と、 初項が6で、公差が4の等差数列{bn}がある。(n=1,2,3、…) (1)ak=b1となる自然数k、lが存在するとき、 lを7で割ったあまりは? (2)数列{an}と{bn}に共通な高を小さい順に並べた数列{cn}の一般項は? (3)数列{cn}で2000以下の項の和Sは? (1)から分かりません… どうとき始めたらよいか、さっぱりです。 解説付きでお願いしたいです!

  • 等差数列の問題です。

    等差数列の問題でいきなりつまずいています。 初項5、公差3の等差数列{an}について、次の問いに答えよ。 この問題の解答で an=5+(n-1)×3 すなわち an=3n+2 とあるのですが、すなわちの部分が分かりません。 等差数列以前の問題でしょうか? よかったら教えてください。

  • 【数学】等差数列ってなんですか?

    【数学】等差数列ってなんですか? 1、8、15、22は初項が1で公差が7の等差数列って、4つの数値が並んでいて4つのうち初項の1つ以外の3つが7の公差だから等差数列って言うのですか? 1、7、15、17だとこれは2つだけだから等差数列とは言わない?

  • 数列

    An=3-4n で与えられる等差数列{An}があるとき、 {An}の項を初項から2つおきにとってできる数列A1,A2,A3・・・は等差数列であることを示し、その初項と公差を求めよ という問題なんですが、 問題のヒントに、 2つおきにとってできる数列を{Bn}とすると Bn=A3n-2(n=1,2,3,4,・・・) ってかいてあるんですが、この意味が分かりません どうやってこの式が導かれるのでしょう?