• 締切済み

東北大学中退から早稲田大学へ

kanakono21の回答

回答No.13

No.6です。他の回答者の方と質問者のやり取りを拝見して、この質問自体にかなりの違和感がありましたので、追加の回答をいたします。 どちらの大学に進学するのがよいかといった相談に対し回答する際の大学の序列は、回答者それぞれにより異なるでしょうが、私の場合には、親戚知人や高校の同級生がどこの大学に進学したかとか、就職後に一緒に仕事をした上司や同僚、更には同業他社などの方の卒業大学がどこかということを主な基準として判断しています。このように個々人の学力や仕事力をある程度知っている卒業生についての評価の高低が、卒業大学の評価の高低のベースとなっているというのは不自然なものではないはずです。そもそも、偏差値による大学評価というのはそれほど昔からのものではありませんし、合格可能性の基準が卒業生の基準となるかについても疑問があります。 質問者の方が東大生であれば、高校の同級生が旧帝大をはじめとする国公立大や早慶をはじめとする私立大にかなり進学されているはずです。その同級生に対する評価から東北大と早稲田大はどの程度レベルが違うのかとか、東北大を蹴って早稲田大に進学するのがどういうことかを判断できるはずではないかという疑問を感じます。私の場合には、国公立が私立より上位に評価されていた関西地区の普通の公立高校を大昔に卒業しましたので、早稲田は関関同立よりも良いかもしれないものの私立は私立で、京阪神とか(当時の)大市大に不合格になって関関同立で高校の同級生と一緒になりたくない学生が進学するというような印象がありました。 東京で就職し、東大をはじめとする多数の大学の卒業生の方と仕事をし、東大卒でも全く仕事のできない人間がおられる一方、早慶卒でもそれなりに仕事のできる人間(仕事のできない東大卒よりよほど仕事ができるが、仕事のできる東大卒には及ばない)もおられることで、学生時代よりは早慶の評価は高くなりました。この私の評価は、個人的に経験したことをベースとするバイアスのかかったものですが、多くの方が回答されているように、一般的に東北大卒より早慶卒のほうが評価が高いということは考えられません。なお、各大学内では学部により評価は異なるかもしれませんが、社会に出れば学部による評価の違いはまずありあせん。例えば、早稲田大の場合は政経が最も難しいようですが、早・政経卒のA氏と早・商卒のB氏のどちらが高く評価されるかはA氏とB氏の人柄・実績・評判といった実力によるのであって、学部は全く関係ありません。 また、他の方も回答されていますが、受験生の能力面だけでなく、早稲田の政経学部と東北大の教育学部の教育体制には大差があるはずですので、いずれの卒業生が社会から評価されるかは自明のことと思います。 それぞれの学部の実際のところは承知していませんが、個人的に知っている私大文系学部の事情と国立大の専門課程で少人数教育を受けた経験から言えば、多くのマンモス私大の文系学部ではゼミさえ必修でないところがあり、また、ゼミといっても学生数が20人とか25人というのも珍しくないようです。このため、クラブ活動などをしていなければ、大学に行っても居場所もないし、友人もいないということもあり得ます。 それに対し、1学部70人程度の国立大であれば、同級生の多くが顔見知りになり、また、ゼミでも学生数が5人とか6人程度にしかならず、受講生が少ない講義では適宜問答方式により進められるということで、クラブ活動をしなくとも教員や他の学生と密接にかかわれる機会が多くなります。また、私の卒業大学では学部によって違ったようですが専門課程の3回生・4回生にはそれぞれ控室があり、そこで同級生と雑談したり自主ゼミをした記憶があります。 卒業後に学者の方々と仕事でご一緒した際などに、私大卒の私大教員の方に大学時代の話をすると、ビッグネームの教官から講義でも私立大のゼミと同じような授業を受けていたことなどなどに驚かれますので、この教育体制の点からも全くお勧めではないと思います。

noname#154429
質問者

お礼

回答ありがとうございますm(_ _)m まず、私が同級生から大学の評判を聞かないのは疑問とのことですが、 私の高校からは旧帝大に入る人が1人もいない年もあるレベルです。 早慶にも年に3、4人程度だったと思います。 私は浪人しておりますので、 大学のレベルを同級生から聞くのは難しいですね。 その他の意見は、 大学の社会的評価のされ方や学部間の差が無いことなどへの言及が大変参考となりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 東北大学と早稲田大学では

    千葉在住の受験生の父親です。愚息は当初(2週間前迄)東大希望でした。しかし、センター試験が8割程度しか出来なかったという事で、進路を変更することとなりました。受験校は東北大学と早稲田大学です。本人の第一志望は東北大学で、旧帝国大学のブランドに引かれているようです。彼が在学の高校は県立の進学校です。卒業生の半数以上が国立で、東大や京大にも10名程度進学しておりますので、彼自身のプライドがあるようです。私としては、昨今の厳しい就職や生活費も余りかからない早稲田大学を進めたいと思っております。 そこで、同じような条件で受験活動中の方や、既に両校に在学の方に、アドバイスをいただきたくお願いいたします。 いずれの大学も受験していない段階での質問で恐縮ですが、時期が迫っておりますので、至急アドバイスをお願いいたします。

  • 早稲田大政治経済学部受験の選択科目について

    早稲田大学政治経済学部受験の際の、選択科目について質問です。 私の弟は今年4月から仮面浪人をしています。 現役時は一橋大学経済学部志望でしたが、センターの点数が届かず、地元の国立を受験し合格。 今はそこに通っています。 しかしながら、学部が経済学部でないのと、消えない東京への憧れから、来年再受験をするようです。 仮面浪人では多教科をこなすのは難しいため、私立専願にしたのですが…… 弟は現役時、明治の法、経済を日本史選択で合格しましたが、早稲田の日本史はレベルが高いという情報と過去問の吟味から、政治経済と迷ってるようです。 明治合格レベルの日本史か、センターレベルの政治経済か、どちらがいち早く早稲田レベルまで辿り着けるでしょうか? (因みに興味の優劣はないようです) 私は国立だったので、私立に詳しくありません。 詳しい方、よろしくお願いします。

  • 2浪で早稲田大学or東北大学か 1浪で近畿大学か

    こんにちわ。 タイトル通り、2浪で早稲田大学の商学部に行くor東北大学の経済学部に行くか、それとも1浪して近畿大学の経営学部に行くかどちらがよろしいでしょうか? この先の就職活動のことなど考えて、どちらがより将来良い選択でしょうか? ※この場合、必ず合格するものとして答えてください。

  • 早稲田大学人間科学部

    早稲田大学人間科学部にどうしても行きたいです 人間科学部はセンターと一般2回受けられるのでセンターは5教科ですが受けてみようと思っています 学校のコース選択も国公立を考えています でも私の志望は早稲田以外は全て私立大で3教科入試です 他の質問者さんのを見るとセンターの合格は非常に厳しいので一般だけででいいという回答が多かったのを見ました 5教科は私立大志望には負担が凄いし早稲田のことだけを考えすぎなのかと私も迷ってきました やはりセンターと一般両方受けといたのがいいのでしょうか?それとも一般だけに賭けるべきですか?

  • 大学受験について

    こんにちは 受験生の者です センター試験に失敗し山形大学の工学部を 受ける事になったのですが まだ第一志望(首都大学東京)の大学があきらめきれません しかし、ほんとにボーダーに全然達していないので 挑戦してみようとはなれません。 金銭的にも私立には行けないので・・・ そこで、考えたのですが山形大学に行きながら仮面浪人で 来年もう一度受験することは可能でしょうか? 工学部はレポート等やるのが忙しくて仮面浪人は大変でむずかしいと聞きました 自分の努力次第なことはわかっていますが・・・ 努力する気は十分にあります(本当に悔しいので・・・) そういう方はいないものでしょうか? 早稲田や慶応などの人が東大に仮面浪人するという話はよく耳にしますが 山形大学等の地方大学で仮面浪人する人はおかしいですか? このような質問は山形大学の方に大変失礼だとは思いましたが もうすぐ出願で大変困っているので質問させていただきました。 拙い文章ではありますが仮面の経験があるかたやなにか知っている方がいましたら 回答よろしくおねがいします。 また、誹謗・中傷はやめてください。

  • 早稲田から仮面浪人

    今、早稲田の人間科学部1年です。 今年、他の私立大学への再受験を考えています。 その私立大学の入試要綱を確認したところ、他大学に在籍している受験者に関しては、その大学の在学証明書?を提出と書いてありました。 この書類については、簡単に事務からもらえるのですが、 他大学を受験する場合は、早稲田を休学しないといけないのでしょうか?(ちなみにAOなので、義務でなければ休学はしたくないです) また、休学以上に、他大学を受ける場合は退学してからでないといけないのでしょうか? 早稲田から仮面浪人で他大学に行った方、またそのような知り合いをお持ちの方、情報を持ってる方、どなたでも構いませんので、回答していただけると嬉しいです よろしくお願いします。

  • 早稲田の滑り止めは国士舘辺りでいいか悩んでいます

    浪人している女です センター試験の締切が迫り、出願書を書くのですがそのレベルで迷っています。 私は早稲田大学の法学部、商学部、教育学部、社会学部など(法学か社会・経済志望ですが早稲田の校風がたまらなく好きなので)を志望して勉強してきました。 過去問では国語が8割、英語世界史が約7割とまだ話になるのですが、センター模試の点数は毎回悪かったです。 ラストのセンター模試では3教科で65~70%あたりでした。(特に世界史が圧倒的に出来ませんでした…) 去年の入試で大失敗してしまい、センターで出した所は全て不合格。 明治を第一志望にしていたにも関わらず日大にすら受からないという全落ち同然の結果で、3月入試までもつれ込むという悪夢のような結果でした。 後々自分の実力を高く見すぎていた、出願大学を間違えたと自覚させられたので今年はどこまで滑り止めとして受ければいいのかとても迷っています。 現在考えているのは センター 国士舘大学法学部 立正大学社会学部 一般入試 日本大学法学部 日本大学経済学部 法政大学法学部 法政大学経済学部 明治大学法学部 早稲田法学部 早稲田商学部 早稲田教育学部 早稲田社会学部 早稲田文化構想学部 早稲田文学部 です。 一人暮らしで浪人しており親などは全く私の受験に興味が無いよで、ただお金を渡されただけなので相談が出来ませんm(__)m なのでもっと低い大学も受けるべきか、皆さんのアドバイスをお願いします!

  • 文系に限った場合の、これらの大学の評価を知りたい!

    私は現在高校2年生で、来年受験生になる者です。 現在、志望校の選択で迷っています。 今まで目標としていたのは東北大学でした。学部は法学部です。東北地方在住ということや、兄が進学したということが理由です。 兄は私からするととても優秀で、私の目標でした。 しかし、兄は東北大学ではなく、東京の早稲田大学を目指すことを勧めてきました。 兄も私も文系選択なのですが、 「東北大学は理系学部は進学の意義が大いにあると思うが、文系の場合、行けるなら東北大学より早稲田の政治経済学部や法学部を目指した方がいい」 とのことでした。 正直、私には早稲田大学の知識があまりありません。 法・政治関係の学問に興味があったので、学部的な問題はないのですが、 育った地域のせいか、早稲田大学に東北大学以上の価値を見出だせないのが現状です…… 皆様は、東北大学法学部と早稲田大学政治経済学部では、どちらを評価されますか? 入る難しさではなく、卒業後の進路などを重視したいと思っています。 まだ、将来の具体的な展望はないのですが…… 兄的には、東北大学は理系の大学という意識があるそうです。 東北大学と早稲田大学政治経済学部についての、客観的な意見を頂ければと思います。 「合格してから迷え」と言われると思いますが、何分国立と私立ということで、勉強法もかなり変わってくると思うので、今から決めておきたいのです。 どうぞお力添えをお願いします

  • 大学受験に失敗し、大学中退し三浪するか、仮面浪人するか迷っています。

    大学受験に失敗し、大学中退し三浪するか、仮面浪人するか迷っています。 卒業した高校は偏差値70で毎年5人以上が東大現役合格を果たす名門校です。 僕自身、勉強が嫌いなためレベルが低くても手堅い学歴が得られる方法を探していました。 青山学院大学文学部英米文学科二部(偏差値50) 上智大学神学部(偏差値50) 電気通信大学二部(国立大学で偏差値47) 日本大学法学部二部(偏差値47) 東京理科大学工学部二部(偏差値50) 上記の大学を受験し全て合格しました。 国公立志望者が圧倒的に多い学校なので、授業は文系理系混同で行ったため、文系、理系学部を受験できました。 結果、上智大学神学部に進学しましたが、授業内容に興味が持てず、中退してしまいました。 そこから一浪し慶應義塾大学環境情報学部に進学しました。 しかし自宅からあまりにも遠すぎる上、三田キャンパスの慶應生にSFCは慶應じゃないと言われて劣等感を抱き、中退。 また一浪し国立大学の千葉大学に合格しました。 現在は園芸について学んでいるのですが、また学校が嫌になってきました・・・ 実質二浪し千葉大園芸にいるのですが、 いろいろと考えた結果、僕が学びたいのは経済学でした。 経済といえば、慶應義塾大学経済学部ですが、SFC時代の差別があったため行きたくないです。 早稲田大学政治経済学部なら看板学部で馬鹿にされないし、友達も現在三浪中で早大政経を目指しているので心強いです。 しかし絶対に合格できる保証はないため、千葉大に在学しながら仮面浪人するか悩んでいます。 自分の考えでは、園芸の農薬研究が忙しくて仮面浪人できる状況ではないので中退して早稲田目指そうと思っています。 みなさんに助言がいただければ幸いです。

  • 早稲田 過去問 解き方

    0 件 . 来春の早稲田大学の政治経済学部入試に向けて勉強中の 仮面浪人生(今年明治[商]に一般合格の2年生)です。 以前ここで勉強法について質問させていただいたところ、 過去問をやることが重要だという回答を多数いただきましたので、 掘り下げて質問をしようかと思います。 受験校としては 第一志望に早稲田大学政治経済学部、 以下志望順に早稲田教育学部、社会学部を予定しています。 質問は2つです。 (1)上の大学の入試にはどの大学の過去問が有効か   早慶(理工系やSFCも)は解けるだけ解こうと思っています。   (自由英作文対策に慶應経済なども使用を考えています)   他に解いた方がよい大学の過去問があれば教えてください。 (2)皆さんが実践していた過去問の勉強法は?   特に英語を聞いてみたいです。(他に国語、日本史を受験)      自らの過去問の取り組み方も現役時代に作り上げましたが、   今回皆さんのを聞いてみて批判的にもう一度検討してみたいと思い質問しました。   1つだけの回答でもいいのでよろしくお願いします。