• ベストアンサー

イオンとは結局のところ何なのでしょうか?

Saturn5の回答

  • ベストアンサー
  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.8

「結局のところ」に重点を置いて考えます。 イオンとは電気(電荷)をもった物質です。 ただし、自然界では電荷を持つこと自体が不自然なものなのです。 +と-の電気は引き合って、接触して全体として電荷をなくそうとします。 いわば、大気の圧力がどこで計っても1000hPaくらいになるのと同じです。 気圧の高いところがあれば、そこから気圧の低いところに空気が流れ込んで、 結局のところはお案じくらいに気圧になります。 ただ、このときに上昇気流や前下降気流ができて、970hPaの場所や 1030hPaの場所も存在するようになるのです。 イオンもこれと同で局所的に電荷を持った集団です。 自然界は電荷(エネルギー差)があることを嫌うのにどうしてイオンが存在するか? この理由が難しいのです。 高校化学の初歩ではその理由を電子配置に求めています。 Naなどの価電子が1つの原子はそれを出した方が安定になり、Clのような価電子が 7つの原子は電子を1つもらうと希ガスと同じ電子配置になって安定化する。 本当はちょっと違うのですが、高校化学ではこのように教えています。 サークルK殻以外の電子殻では、電子の数がセブンやイレブンでは不安定で、 ジャスコ8個になると安定化して原子のライフが伸びます。これがイオンです。

noname#172639
質問者

お礼

素晴らしいご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • イオン化エネルギー

     ナトリウムのイオン化について考えていたら、少しわからなくなりましたので質問します。  高校の化学の教科書に出てくる、イオン化エネルギーを説明する簡単な図を見てみると、例えば、ナトリウム原子よりもナトリウムイオンのエネルギーの方が高くなっています。エネルギーが低い方が安定である、と漠然と思っていたのですが、希ガス型の安定な電子配置であるナトリウムイオンの方がエネルギーが高いのがよくわかりません。 もしかしたら、ナトリウムイオンと電子のエネルギーの合計が、ナトリウム原子のエネルギーよりも高い、ということなのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • イオンと原子の違い

    今、化学Iのイオンを勉強しているのですが、イオンは電子の授受によって希ガスの原子と同じ電子配置になっていることを知っているだけで、原子のときとどう違うのかがわかりません。 マグネシウムイオンとマグネシウムは同じもの??というかんじで頭が混乱しています。 誰か違いを教えて下さい。よろしくお願いします。

  • イオンの存在

    しつこくてすいません。 さっき化学で質問した者です。 希ガス以外で不安定な原子は安定を求めようとして イオンになると聞いたのですが、 空気中や天然に存在する原子は全てがイオンなんですか? 今週テストなんで なるべく早く回答がほしいです!! お願いします

  • イオン化エネルギーについて

    こんばんは。化学の勉強をしていたところイオン化エネルギーの部分で混乱してしまいました。 自分の考えを述べるので、間違いの指摘や、補足をして頂ければ幸いです。 まずはイオン化エネルギーの定義からです。その原子から(電子をいくつか取り去って)陽イオンになるのに必要なエネルギー。右上の元素(希ガスを除く)ほど陰性が強いので、(陰イオンになりやすい=)陽イオンになりにくい。つまりより多くのイオン化エネルギーが必要である。 こう考えると、参考書の「同族元素の原子の第一イオン化エネルギーを比べると、原子番号が大きいものほど小さくなる」に矛盾してしまいます。大きくなるはずなのではないでしょうか…? くわしいかた、ご指南頂ければ幸いです。

  • イオンに関する質問

    高校化学の基礎レベルについての質問です。 元素の性質として希ガス以外の元素は安定しようとして電子を放出したり受けとろうとしたりします。 放出したがる元素は陽イオンとなり、電子を受け取り電子の数が陽子の数を上回れば元素は陰イオンとなります。 ここまでの理解は合っていますでしょうか? このとき、この電子の受け渡しをするときなのですが、誰と受け渡しを行うのですか? 他の不安定な元素と行うのでしょうか? また、原子番号が大きい方が陽イオンになりやすいと書いてあったのですが、これはなぜなのでしょうか?イオン化エネルギーが大きいからですか?電子を失う(相手からすると奪う)のに必要なエネルギーがイオン化エネルギーであると定義すると原子番号が大きい方が陽イオンになりやすいというのが負に落ちません。(電子を失うためにより多くのエネルギーが必要なのに陽イオンになりやすいとは?) 教えてください。

  • イオン化したときの価数について

    今年、高校に再登校した友達に化学を教えています。 10年ぶりの化学で分からないところがあり、友達への説明がうまくいきません。教えてください。 原子をイオン化すると、NaならばNa+、CaはCa2+、Oは2-となりますよね? その「1+」、「2+」、「2-」となる理由は最外殻にある価電子の数によって数字が決まるのですよね? ではプラスになる場合とマイナスになる場合はどのように決まるのでしょうか? 希ガスの電子配列に近くなるため、というのはわかるのですが窒素は「N3-」なのにリンは「P5+」になるのかわかりません。同じ15族なのに。 また、プラスは4価までありのにマイナスは3価までしかないのもなぜかよくわかりません。 そして、重金属類(Fe,Cu,Ag)などは希ガスからはだいぶ離れているのに、「2+」などと小さい数字の価数になるのかがわからないのです。 友達のためにもわかりやすく説明してあげたいのですが、教科書には「イオンの例」としてしか載っておらず覚えるしかないのかと悩んでしまいます。 自分は受験のために覚えただけなので。 ぜひ教えてください。お願いします。

  • イオン半径について

    連続質問ですみません><; 「同じ電子配置のフッ素イオンとナトリウムイオンの イオン半径はどちらが大きいか?」 との問題で 答えは、ナトリウムイオンとなっていました。 解説は「イオン半径は、同じ電子配置では 原子番号が大きいほど小さい」となっていました。。。。 ということは、 原子番号が小さいフッ素イオンの方がイオン半径は 大きいと思ったんですが、 この場合はどうやって考えればよろしいのでしょうか? どなたかよろしくお願いいたします(>_<。)HelpMe!!

  • イオンについて

    イオンは一番近い希ガスの電子配置になろうとしますが水素イオンは電子を放出してH^+と成りますがHeの電子配置になってH^-と言うのは考えられないんでしょうか?

  • 多原子イオン

    化学の勉強をしているのですが多原子イオン一個に含まれているの電子の数え方がわかりません。どう数えるのでしょうか。水酸化物イオン、アンモニウムイオンなど。

  • 鉄(II)イオンと鉄(III)イオンのフリガナは「テツニイオン」、「テ

    鉄(II)イオンと鉄(III)イオンのフリガナは「テツニイオン」、「テツサンイオン」でいいですか。 また、なぜ同じ原子なのに(電子の数なのに)二価になったり三価になったりするのですか? 化学を高校で習い始めたばかりですが、よろしくお願いします。