• ベストアンサー

modulo 分数

ringohatimituの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

お礼に対する回答です。 その逆元の理解で正しいです。 直観的な説明ですか。。これ以上ないくらい明快な定義なのですけども、どのあたりが直観的ではないと感じるのでしょうか?ちなみに逆元を生み出す簡単な公式というのものを少なくとも私は知りません。 この例で言えば3の逆元が17になってるわけですが、乗法的逆元の分布は非常にランダムなんです。蛇足ながらそのランダムさ故、Kloosterman和などの解析が難しいわけです。

nemuine8
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >この例で言えば3の逆元が17になってるわけですが、乗法的逆元の分布は非常にランダムなんです。 この説明でわかりました。。。^^; 一般的にいえば1/nはn*A=1 (mod P)となるようなAのことだということで、実際に1/nをpでわるとかそういうことではないんですね。

関連するQ&A

  • 分数のパーセント計算

    60,000×1/20% の計算方法を教えて下さい。 計算機で計算しているのですが1/20%は分数でなく数字だと何になるのか計算式も教えて下さい。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 分数の計算(分数の中に分数)方法について教えて下さい。  

    分数の計算(分数の中に分数)方法について教えて下さい。     E        E ---------- + --------- × 3            2 + 10R    2 + 10     -----     10+R 問題 上記の式 Rの値を求めよ。 計算の過程含めて教えて下さい。

  • 整数と分数の割り算について

    整数と分数の割り算について教えてください。 学業から暫く離れていたので、分数の計算の仕方を忘れてしまいました。 ひっくり返して掛け算するというのは分かるのですが、どうしてそうなるのか分かりません。 6÷1/3という問題があり、答えは18になるらしいです。 ひっくり返して6×3にしているのでしょうが、何故そうなるのですか? 私が計算すると答えは3になります。 6÷1/3=6/6/ / 1/3=36/12 / 6/6=3 この後また3を掛けるのだと思うのですが、6は既に使用しているので掛ける数字がありません。 恐らく、確実に私の計算式が間違っているのだと思います。 どなたか分かりやすい解説をお願いいたします。

  • 分数

    繁分数で 例えば、1/2/3/4/5 1が分子などといった場合、どう計算すればよいのでしょうか。 また、連分数を計算して分数に直す方法も教えてください。

  • 帯分数について

    帯分数について 分数計算がものすごく苦手で困っています。 とくに、帯分数。帯分数の分数部分が仮分数になったときに、真分数に直す方法をわかりやすく教えてください。 例えば、3と23/20が、なんで4と3/20になるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 分数?比?の考え方

    公務員試験の勉強をしているのですが、どうも小学校の分数や比の考え方がわからないようなんですが、分数の計算、比の計算を単純に解くだけなら何の問題もなく解けるのですが、速さ、濃度、平均が文章になると正直、小学校レベルの問題集をやっていても、式そのものが立てられないです。  式を立てられない問題は、解答を見ても、なぜ、そういう式なのかが理解できない。式そのものの計算は、なんでもなく解ける。  公務員試験の数的処理という分野に類似しているので、今、小学校の問題集(中学受験用)をやっているのですが 解答を見ても式の立て方がわからないため、何度やっても間違えてしまう。そのうちに、数字を覚えてしまって、その問題は、解けるけど、数字が変わると手が出ない。  ある問題集の前書きに算数学の要点は、割合の考え方だと書いてあったので、自分は、その部分が理解不足なのかとも思ったので計算問題集をやってみたのですが、やはり一向にできる様にはなりません。  これは、分数や比、割合の考え方がきっちりわかっていないため起きるのか・それとも、文章題を解きなれていないのか。なにが原因なのでしょうか?また、それは今後、どのように勉強していけばいいでしょうか?また、お薦めの問題集なども教えていただきたいのですが。   文章が長くなっても申し訳ありません。

  • お恥ずかしいですが^^;分数教えて下さい

    はるかかなた昔に分数を習ってる時に私は入院しておりまして 未だに分数の計算方法が良く解かりません。 日常生活で特に必要なかったものですからそのままでしたが、 先日某簡単な試験で、 1/6(6分の1)+1/7(7分の1)=? という問いにサッパリ(@д@;)でした・・・・。 この答えが気になっております。 この答えと、簡単に他の問題とで計算方法をご説明しては戴けませんか?

  • この分数の計算がわかりません。

    すいません。添付した分数の計算方法がわかりません。どうも、計算問題が苦手で、詳しくわかるかた、教えていただけないでしょうか。お願いします。

  • 帯分数の加減

    中1の数学を家庭で見ているものです。 小学校の時には問題になりませんでしたが、中学に入りあたった疑問・問題です。 1 1/3 - 2 2/3 + 1 2/3 という計算は 4/3 - 8/3 + 5/3= (4-8+5)/3 = 1/3 とするしかないと思い込んでいましたが、 子供の問題集には (1-2+1) + (1-2+2)/3 として、整数部分はゼロなので、分数部分だけ計算して1/3という答えを 出しています。 これは、上手いとは思うんですが、-2 2/3 = -2-2/3という分解を目でしなければならないところが危ないような気がするんですが、教え方としてはどうなんでしょうか。 -2 2/3 = -2+2/3と容易に間違ってしまいそうですし、演算記号としてのマイナスと符号としてのマイナスの区別も付けにくいように思います。 この問題の解き方としてはどちらでも良いのでしょうが、後への繋がりも考えると、仮分数に直すルールを一つ覚えるほうがいいと思う一方で、 整数部分が非常に大きい数字のときは、仮分数に直すところで間違える確率も高くなるような気がして迷っています。 中学生の数学教授経験のある方のご意見を歓迎します。

  • 分数

    分数の問題なんですが 4 ーX ÷ (-2x) 5  っていう問題です。 これは割り算のまま計算して答えを出すのか それとも 4      1 ーX × (-ーーX) 5      2 にして、答えを出すのか どちらの方法でするんですか? なにかアドバイスください