• ベストアンサー

産後の家事

fushigichanの回答

回答No.4

ranzeさん、こんにちは。 もうすぐ、初めてのご出産だそうで、楽しみな気持ち半分 不安半分、といったところでしょうか。 >「産後1週間目は入院、2週間目は赤ちゃんのお世話中心の生活、3週間目からお世話の合間に軽い家事を始める・・・」のようなことを書いてるのを見かけるのですが、実際はいつごろからどれぐらいの家事ができるようになるのでしょうか。 実際、個人差にもよりますし、体調にもよりますが、 最低限の家事は、やろうと思えばできます。 私も主人の母が遠方におり、当時祖父母の介護もしていたので応援は望めず 私の母はもういないので、頼れる人がいませんでした。 私は、まあ家事くらいできるわ、と思っていたのですが 本などで「産後すぐに無理をすると、更年期にしわよせが来る」 というのを知り、産後は2週間、ヘルパーさんに来てもらい 家事を手伝ってもらいました。 でも、ヘルパーさんは時給いくらなので、1日2~3時間お願いして あとは主に主人に頼んでいました。 私がするのは、食事つくりくらいにしてもらいました。 (掃除はヘルパーさん、洗濯は主人、といった具合) 友人で先日3人目を出産した人がいますが、 その方は家に要介護のお母さんを抱えておられて、 産後はすぐに家事全般を引き受けておられます。 産後はふらふらした、ということでしたが、しようと思えばできると思います。 >一番気がかりなのが洗濯やアイロンがけです。 洗濯は、ご主人に頼めないでしょうか? 遅くに帰宅しての洗濯干しは、辛いでしょうが 1週間だけお願いできたら、と思います。 それか、1週間まとめて洗濯して、それは申し訳ないけど ご主人に干してもらうか、一緒に干すようにされてはどうでしょう。 少しでも、あなたの体のことを考えると、無理なさらないほうがいいです。 アイロンに関しては、これは辛抱してもらいましょう。 少々シャツがしわがあっても、産後間もないのですし 誰も頼れる人がいないのですから、かまわないじゃありませんか。 どうしても気になるようでしたら、カッター類のみクリーニングすることもできます。 (もったいないですが、この際、体のほうが大事です) 昔の人は、産後すぐに働いたそうなので、家事はやろうと思えばできますが 決して無理しないでくださいね! やっぱり、健康でないと母乳なども出ませんから、疲れないように。 頼れるところは、ご主人に全面的に頼ってしまいましょう! うちは、妊娠中から、結構問題あったので(安静とか、切迫早産とか) 主人に頼るくせが早くからついていたので、かえってよかったです。 お二人で相談の上、乗り切ってください。 それでは、風邪など引かれませんように。 安産お祈りしています。

ranze
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 産後の家事

    過去の質問も見ましたが、もう少し具体的に考えたいので投稿しました。 もうすぐ、2人目が産まれます。 1人目のときは、実家に帰ったので、1ヶ月家事は全くしませんでした。 今度は退院後すぐに自宅に戻るので、主人と2人で乗り切る予定です。 今、切迫早産で自宅安静中なのですが、退院後、主人に「手伝ってね」と言ったら、笑顔で「いいよ♪もちろん」と言ってくれたのですが、 具体的に何をしたらいいのかがわからないようで、結局ほとんど私が手を出してしまいます。 気持ちはあるみたいだし、気づいたら手を貸してくれるんですが…。 出産後、今よりも家事ができなくなると思います。 主人にも、具体的に、これとこれをお願い、という具合に頼んでおこうと思っています。 今、ある程度セーブしながら家事&育児をしていますが、産後も、どの程度なら自分でしても問題ないでしょうか。 <今している家事> 1.朝のお弁当作り(冷凍食品も使って、簡単なもの) 2.上の子(3才)を起こして、朝ごはん、歯磨き、トイレ、着替えをさせて、同じマンション(一つ階が下)の託児所に連れて行く 3.洗濯(洗って、干す) 4.掃除(整理整頓、ほうきで掃く程度) 5.上の子を迎えにいく 6.夕飯の支度 7.食器の後片付け 8.パパが帰ってくるまでの上の子の世話。(トイレ、お風呂と寝かしつけ。夕飯は託児所で食べてきます。) お願いしようと思っているのは、今のところ、この3つです。 ・できるだけ定時で帰ってきてもらって、ついでに上の子も迎えにいってもらって、夜も家にいてもらう(上の子の世話) ・夕飯を買ってきてもらう ・洗濯物を干してもらう

  • 産後について

    産後約1ヵ月は安静にと言いますよね 産んで入院中の1週間も入るのでしょうか? そしたら退院して3週間後から家事OKですかね? 里帰りしたくないので不安で聞いてみました! 旦那と2人でがんばりたいので出産前に退院後のおかずを冷凍しておくつもりです☆

  • 産後の家事など、どの程度?

     出産予定日を来週に控えています。 一人目を生んだ時の産後の体調など、忘れていることが多いので質問させていただきました。  幼稚園年少の女の子がいます。 私が入院中は主人の実家に預かってもらうので、数日間(4~5日程度)幼稚園をお休みさせる予定です。 せっかく幼稚園に楽しく通っているので、長くお休みさせるのはかわいそうで、私が退院して家に戻ってきたら登園させたいと思っています。  そこで質問なのですが、子どものお弁当を作るくらいの立ち仕事や、幼稚園バスの送迎場所までの送り迎え程度の外出は、退院してすぐ(産後1週間くらい)から行っても大丈夫でしょうか・・・人それぞれだと思うのですが。 私は自分の実家に住んでおり、実父がいるので、朝は上の子をバス停に連れて行っている間、赤ちゃんを見ていてもらえます。(他のママがいるので、父がバス停に行くのは嫌だそうです) 幼稚園から帰ってくる頃は、父は出かけていますが近所のおばが協力してくれると言ってくれているので、赤ちゃんをまだ外に出せない間はバス停までのお迎えだけお願いしようかと思っています。  私は母親がおらず、姉がいますが何もしない人なので、掃除洗濯や料理など家事全般を私ひとりでしています。 産後はさすがに少し休ませてもらおうと思うのですが、何もしないわけにはいかないので、どの程度の家事ならしても大丈夫そうでしょうか? まわりの協力を得られず、産後も今までと同じように家事をこなしていたという方もたくさんいらっしゃると思うので、やろうと思えば何でもできるとは思うのですが・・・ アドバイスなどよろしくお願いいたします。

  • 産後の家事はいつ頃から始めても大丈夫ですか?

    出産して二週間足らずです。自宅で主人と上の子と生活しています。 私は赤ちゃんの世話をしながら眠い時は一緒に眠り、時々洗濯物をたたむくらいで、食事の支度や買い物、後片付け、洗濯などすべて主人にやってもらっていますが、主人も慣れない家事でそろそろ疲れてきているようです。 上の子の時は里帰りして約一ヶ月はほとんど家事をしていませんでした。今回は体調も良いしもう家事をできそうな気もしますが、産後の体は自分が思っている以上にダメージを受けていると1人目を出産した時に聞きました。あとから具合が悪くなったりするのでしょうか? 産後何日くらい経てば家事を始めて大丈夫ですか?

  • 産後の服装について

    今里帰り先の実家で9ヶ月で出産を控えてます。 夫に自宅から持ってきてもらうので産後の服装についていろいろ教えてください。 1.退院するときは何を着ましたか?マタニティですか?普通の服ですか?(退院するときのお腹と胸の状態が気になります。) 2.産後しばらくは外出しないのでホームウエアでいいかと思いますがその後は何を着ましたか?やはり母乳で汚れたりしやすいのでしょうか? やっぱりおしゃれな服とかは汚れちゃいますよね?お出かけの時はどうしていましたか?

  • 産後の悪露について

    約2週間前に出産しました。 出産して2週間以上経ちますが、まだ赤い血がナプキンにつきます。 量は少量ですが。 病院からいただいたパンフレットには産後3週目には黄色っぽい悪露になってくるようなことが書かれているので、産後の回復が遅いのかな?と思ってしまってます。 産後入院一週間して退院したあと、軽い家事をしていたのがいけなかったんでしょうか。

  • 妻が産後(1ヶ月過ぎ)、家事をしてくれません。

    妻が産後(1ヶ月過ぎ)、家事をしてくれません。 里帰り出産をしなかったので、退院後1週間はうちの親、次の1週間は妻の親が世話に来てくれました。 転勤族なので、今住んでいるところに、身寄りもおらず、どちらの実家もかなり遠いです。 3週目以降は二人で頑張っているのですが、産後1ヶ月の間に、おかず作りと洗い物を2回ずつやっただけで、妻が一向に家事に復帰しようとする様子がありません。 私は通常のフルタイムなのですが、毎朝、子供のオムツ換えやミルクをやったりしながら(朝は子供が泣いても、眠いという理由で起きてこないことが多い)、二人分の朝食を用意し、洗い物をし、仕事から帰って来たら、二人分の晩御飯を作って、洗い物をして、洗濯をして、とにかく全ての家事をしながら、子供の世話をしています。 子供の世話は、おっぱいだけはあげれないですが(笑)、風呂入れは完全に私の担当で、それ以外のオムツ換えや寝かしつけ、ミルクやり、ゲップ出しなどは、私が家にいる夕方から朝までの時間のうち3~4割くらいを私がやっています。 全く何もしないのは最初の2、3週間くらいかなと思ったのですが、いまだに復帰する様子がありません。 仕事から帰ったら、「今日のご飯何?」と聞かれます。しかも、まずかったらものすごく不機嫌になり、ちょっと手を付けて残したりします。 洗濯物を取り込んでも、たたもうともしません。 土日などは、子供が泣いてても昼過ぎになるまで私に任せたままで起きてこないこともしばしばです。 ストレスや苦痛に弱いらしく、つわりの時も、2ヶ月くらい似たような状態でした。 家事ができない理由として、育児でいっぱいいっぱいで、常に睡眠が浅いので眠いし体が本調子でないので疲れているというのが理由だそうです。 確かに、初めての出産・育児で大変なのはわかるのですが、果たして専業主婦がここまで何もしないというのはどうなんだろうと思っています。 でも、妻は人から意見されるのが大嫌いで、「そろそろ家事に復帰したら?」何て言おうものなら、「私がどれだけ大変な思いしてるのか分かってるの?」という感じで憤慨すると思います。 彼女が自主的にやろうと思うまで辛抱して働きながら主夫を続けるべきか、それとも何か妻が快く家事に復帰してくれるようなうまい言い方があるのか、すごく迷っています。 特に、出産・子育ての経験のある女性からの意見が聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • 産後の家事について

    今8ヶ月の妊婦です 産後がとても不安で、今からモヤモヤしています 小学1年生の男の子が一人います 旦那はトラックの運転手で、土日くらいしか帰りません 義両親とは同居なのですが、舅も同じくトラックの運転手でほぼ毎日帰りますが 時間がバラバラです 姑はシフトを組んで働いていて、これまた帰宅時間もバラバラです (夕飯の支度が終える頃に帰ってきたり) 家事はお互いそれぞれの洗濯物、時間があれば掃除といった具合で 特に決まってはいないのですが、晩御飯は主に私が作っています 後片付けは姑がしています お弁当も私の当番です 夜ご飯と一緒に作っています 舅は出掛けに持って出て行ってくれるのですが、旦那は待ち合わせ場所にまで 届けに行っています この前、旦那に「産後しばらくは子供の世話だけしたいし、しんどいと思うから お弁当買ってくれる?」 と聞いたところ、「入院中は仕方ないけど、高くつくし作って届けて」 と言われてしまいました 一人目の時は3週間ほど、実家に帰っていましたが上の子が小学生で 里帰りができません できる限り頑張ろうとは思うのですが・・・ たまにしか帰れない旦那と、仕事で居ない事が多い 義両親の協力があまり期待できないので困っています 産後すぐ今までどおり普通に家事がこなせるのか気になります 掃除や洗濯は後回しでもなんとかなるとは思うのですが 毎日の食事に関してはいい考えが浮かびません とりあえず食事の用意くらいは普通にしても大丈夫なのでしょうか? (1ヶ月も満たない乳児を車に乗せてお弁当を届けるというのも心配ですが) 同じように同居なのに大変という方はどうされてますか?

  • 産後はどこまで、、、。

    産後二週間たちます。同居で家事などは義母にしてもらっています。自分は身の回りのことと上の子と赤ちゃんの世話をしています。日中は布団で横になっていられません。よく産後三週間は体を大事にしなさいといわれますが、どこまで動いたらよいかわかりません。それと三週間後はどの程度から普通の生活にもどしていったらよいでしょうか?

  • 産後どこまでできそうですか?

     2人目を妊娠中で、9ヶ月に入りました。 上の子は幼稚園の年少です。私は自分の実家に住んでおり、実父、実姉、旦那と暮らしております。 みんな仕事があるため、私が出産で入院する間は、子どもの幼稚園をお休みさせて旦那の実家に預かってもらう予定です。 せっかく幼稚園に慣れてきたところなので、あまり長くお休みさせたくないと思っています。でも旦那の実家は近くないので、お世話になるのは入院中だけの予定です。  退院した後は、近所に住んでいるおばが幼稚園バスの停留所まで送り迎えすると言ってくれています。 産後のことを忘れているため、どの程度のことができそうかよくわかりません。 一人目の時は祖母の家で産後お世話になっていたのですが、今回は私の実家で暮らすようになって初ですし、上の子の幼稚園のお弁当を作ったり、家族の夕食の支度や掃除洗濯はできそうでしょうか? 姉がおりますが、家事を一切しないので休日でも頼れず家族全員の家事全般を私がこなしています。なので産後のことがいろいろ心配です。  産後の体調は個人差があるものの、退院して家で過ごす時の程度みたいなものは、皆さんどんな感じだったでしょうか? 頼れる人がいた方は、どういったことをお願いしていましたか? きっと誰にも頼れず産後も家事育児ひとりでこなしていた方もいると思うのですが、それでも平気だったとか体調を崩したなどあれば教えてください。

専門家に質問してみよう