• 締切済み

とある必修科目が精神的な病気の為出れない場合

noname#232424の回答

noname#232424
noname#232424
回答No.4

>カウンセラーや、心療内科の先生とも相談しよう これが最初でしょう。で,詳しい診断書を書いてもらう。はっきり病気だとされれば,それをもって教務課にいき,なんらかの救済措置を願い出る。教務委員会で,たとえば「レポート代替とか個別指導が必要」との判断がくだれば,科目担当教員にそれが伝えられるでしょう。「ほっとけ」ならそのまま。もし救済措置をとるならそれだけコストがかかるので,ほんとうは授業料を割り増ししたい(教員に特別手当をつけたい)ところですがね。

関連するQ&A

  • 必修科目をわざと落とす

    現在、大学2回生の男です。 率直にお聞きしますが、1回わざと必修科目を落として来年再び履修することに皆さんはどう思いますか?対象となる科目は英語です。 状況を詳しく説明すると、私の在籍する学部は情報系なのですが、行政・経済・環境・情報と多様な分野を学ぶ学部です。私は経済系の講義に興味があり、ゼミ(来年以降)もその系統に進みたいと考えています。それで、問題に挙げている必修の「英語」の講義なんですが、これもそれぞれの分野に分かれています。私は経済系のクラスを履修しているのですが、どうも思ったものと違うし、授業も面白くありません。講義へもあまりでていません(まだ、欠格にはなっていませんが危ういです)そこで、来年違うクラス(他分野)を履修してみたいと思います(経済系には興味があります)。英語自体にも強くなりたいからです(Toeicを受験します) ちなみに、在籍学部では2年→3年の際、進級制度があり、必修を2つ以上落とすと留年になります。ほかの必修科目は真面目に出席していますし、落とす気はありません。

  • 大学院 必修科目 落とす

    大学院の必修科目でちゃんと全ての講義に出席して毎回のレポートも提出して、期末のレポートも期限までに提出して単位を落とされることってありますか?大学院だから内容も良くないと必修科目だろうと落とされるのでしょうか?

  • 履修必修科目について

    大学生になった人です。今日、履修必修科目の初めての授業があったのですが、やらかしてしまいました。小テストで半分を取ってしまいました。全部で8回の授業で成績が決まるのですが、やらかしてしまいました。履修必修科目は落としたら即留年とかですか?今日受けた科目は配当年次が四年までありました。

  • 逆流性食道炎について!緊急です!

    男子大学生22歳です。 内科にて逆流性食道炎+過敏性腸症候群と診断されています。 今日は朝から吐き気、胸焼けがひどいです。 吐き気、胸焼けの他にも、ゲップが出そうででない感じ、口の渇き・苦み、軽い腹痛、お腹の張りがあります(他にはめまいと火照り)。 おそらく、逆流性食道炎と過敏性腸症候群の症状と思われます。 しかし、今日はどうしても外せない用事がありこれから外出しなければなりません。 そこで、症状を楽にする応急処置や緩和策を教えていただきたく思います! よろしくお願いします!

  • 就活しながら再履修の必修科目に出席してたら、就活がおろそかにならないでしょうか?

    大学3年の後期に必修科目を2科目(各週1回)を残していて、出席を取る授業ですが、もし就活を始めていたら授業に出ながら就活をしていたら就活がおろそかになったりしませんか?

  • 早稲田大学の国際政治経済学部の必修科目

    早稲田大学の国際政治経済学部は必修がすごく多く、40単位中36単位が必修と聞いたのですが、 必修科目が多いのか1年生の時だけですか? それとも2年生や3年生になっても必修科目は他と比べて多いですか?

  • 必修科目の単位を落としそうです

    必修科目の単位を落としそうです。 これを落としたら卒業できません。 前期試験で2単位です。 ノート持込の試験ですが、教育実習に行っていて3週間(3回)講義に出ることができず、ノートを借りたけれど内容がわからなかったという理由があります。 その教科の教授にお願いに行こうか思うのですが、こういう事は一般的にできますか?結果が出る前に行動しないといけませんよね。 その際の手順として、 1)教務部に行ってその教授の研究室や連絡先を聞く。 2)電話で教授に伺ってよいかを聞く。 3)教授に会って理由を話してなんとかできないか、お願いをする。 上記の事以外で気をつけること、アドバイスをお願いします。

  • 精神的な病気でしょうか?

    すごく悩んでいます。 今高校1年生です。 1年ほど前から夜中になると理由もないのに急に泣いてしまったり、吐き気がしたりします。 また最近ではほぼ毎日頭が痛くなります。酷い時は頭が痛すぎて気分が悪くなり吐いてしまうこともあります。 これが原因かはわかりませんが、ちょうど1年ほど前に母親が再婚し、パチンコで負けた時やお酒を飲んで酔った時、仕事のストレスや再婚相手への不満などを私に八つ当たりしてきます。些細なことで怒鳴られたり酷い時は足を叩かれることも。 他にも、学校で集団に見られたら自分の悪口を言われているように思えて不安になります。 そして、些細なことですぐイライラしてしまいます。 精神的な病気でしょうか? リストカットはしていませんが知らない間に腕に爪をくいこませていることはあります。 過敏性腸症候群の症状もあります。 回答よろしくお願いします

  • 遠距離で多忙な彼に病気のことを伝えるべきか

     遠距離の彼とつきあい始めて1年4ヶ月になります(私東京、彼浜松)。 彼は趣味が多く、中でもバンドをふたつかけもちしていて そのための練習もあり、2月ごろから 週3回電話していたのが週に1回程度に減ってしまいました。 (彼からかけてくれることはほとんどなく、 彼の都合のよさそうな時間を狙って私がかけています また、メールは一日に何通かやるとりしています)  彼が何かの用事で東京に来るときにしか逢えませんが(数ヶ月に一度) 二人で一緒にいるときには私をとても大切にしてくれます。  私は4月ごろから原因不明の吐き気に悩まされるようになり 内科に行ったら過敏性大腸症候群と診断されました。 腸の動きを抑える薬などをもらいしばらく飲みましたが 状態は改善せず、2箇所の内科にかかりましたが治らないため 心療内科に行ってみました。  そこでは緊張や不安を和らげる薬を少量もらい、それを飲んだら 症状はやや軽減しました。  先生に 「彼とのことで我慢していることが体の方に出てしまっている、 その薬で症状がよくなったとしても不安の原因を取り去らないことには いつまでたっても治らない(悪くすれば違う症状が出るかもしれない)から、 淋しいと思っていること、それがもとで症状が出ていることを話した方がいい」 と言われました。  内科に行ったときに過敏性大腸と診断されたことは以前彼に話したのですが 心療内科で彼への寂しさが原因だと言われた、と言ったら 忙しいところに心配事を増やしてしまう、 話さないほうがいいのでは…と自問自答して結論が出ません。  来週、再来週と2回彼に逢えますがそのときに話すべきか、 どんなふうに切り出すか、と考えるととても辛くなってしまいます。  どうしたらいいか、アドバイスをお願いします。 長くなってしまいすみません。

  • 講義中に腹痛の不安が・・・ 精神的にまいっています

    今、大学に通っているんですが講義中に腹痛がおきてしまうのではないかと 不安にかられています。精神的にもかなりまいっています。 自分は、浪人中に体を壊して、自律神経失調症と診断されました。 その影響で過敏性腸症候群になってしまいました。すぐに下痢になってしまいます。それにつれて、性格・考え方も暗くなってしまいました。 大学合格した後は、腹痛などもかなり治まりましたし、性格も明るくなりました。 大学に入ってから最初のころは、そんな腹痛を感じていませんでしたが、講義が始まってからまた腹痛を感じるようになりました。 最初は、薬を飲みながら受けていたのですが、ある日以来飲まなくても大丈夫になりました。 でも、今週あたりから講義中に腹痛を感じるようになり、あまりにも腹痛がひどくトイレに行くと下痢をしました。それ以来、講義中は落ち着かなくなりましたし、腹痛を感じ続けています。3日前からは、薬を飲んでいるのに、精神的に圧迫されるような不安のせいで吐き気すら感じるようにもなりました。 大学に行くのも嫌になってきました。 あと、友達から何で休んでいるのとメールが来るたびにつらいです。 考え方も浪人中みたいに暗くなってきました。 自分の中では、【講義(授業)】=恐怖 というトラウマになってしまったと思っています。だが、どのように解決すればいいのか分かりません。 この1週間で人が変わったように暗くなったと友人に言われました。 このままでは、大学に通うことができるのか不安でしょうがないです。