• ベストアンサー

ブローバイガスについて

nayameru_gの回答

回答No.3

燃焼状態は悪くなりますので、体感するかは別としても、パワーダウンはします。何よりもオイル混じりのブローバイガスで、燃焼温度が下げられることがメリットでしょうか。燃焼温度をコントロールすることで触媒と重ね重ね、マフラーからの排ガス成分を調整します。 下手に大気解放しても大して出て行かず、エンジンの負圧に吸わせるほうが効果的という例もあったので、テストしてみるとよろしいと思います。違法ですので勧めてはいけないのですが。 メクラをしてはダメです(笑)恐らくメクラが吹っ飛びますが、内圧が上がり過ぎて、エンジンのシール類が死にます。 ご参考までに。

関連するQ&A

  • ガソリンのエンジンの直噴と他の技術

    ガソリンのエンジンの直噴技術がありますよね?ガソリンをシリンダーに直接噴射するわけですよね?それはインジェクションもキャブも同じですか?そこらへんを走っている車も直噴じゃないのですか?直噴以外にガソリンを燃焼させる技術はなんというのですか? エンジンのことを知りたいのでよろしくお願いいたします。

  • ガソリン直噴エンジンについて

    仕事での知識を深める為に、ご教授願います。 ポスト新長期規制では、NOx触媒付ガソリン直噴エンジン車も規制対象になっています。 私が知る限りでは、この規制の排ガス記号が付いた車はベンツとBMWしか見たことがないのです。 (他にもあるのか、勉強不足ですが・・・) 同じガソリン直噴エンジン車でも、平成17年規制の排ガス記号がついている車のほうが多いようですが、何が違うのでしょか? ほとんどがNOx触媒を必要としないストイキ直噴エンジンということなんでしょうか? いろいろ調べて、リーンバーン→成層燃焼→NOx触媒が必要と理解したのですが・・・ 雑誌にベンツのM271は「成層燃焼が可能なように・・・」と書いてありました。 ですが、M271を搭載するE250の排ガス記号はDBA-です。 どういうことなんでしょうか? 非常に興味があるのですが、まだ知識不足でうまく理解できません。 質問も上手く説明できてない点や、間違いもあるかと思いますがどうぞご教授おねがいします。

  • 車検

    2500ccの車の車検代は、大体いくら、かかるものですか?ディーラー車検での、値段がしりたいです。 お願いいたします。 あと、2500ccのエンジンは、何キロくらいまで、走れるものでしょうか?「直噴エンジンで」

  • VOXY ノア 1AZ-FSEのEGRについて

    直噴のリーンバーンエンジン1AZ-FSEはEGRによるススなどで、エンジン不調をおこすとありました。 実際ラインのつまりや、バルブの汚れなんかもおおいみたいですね トヨタでも、サービスキャンペーンや、延長保障などで、対応してますが・・ ならば、環境、燃費にはよくないかもしれませんが、いっそのこと、EGRラインを、めくらかなんかで、ふさいでしまってはいけないのでしょうか? エンジンになにか不具合がでるのでしょうか? 素朴な疑問です。知識のあるかた、おしえてください~

  • ガソリンエンジンの希薄燃焼って?

    自動車のガソリン直噴エンジンなどの希薄燃焼では、燃焼温度が高温になるとされています。 燃焼温度が高いということは、より多くのエネルギーが発生しているように感じますが、ガソリンはストイキ燃焼より少ないはずですが? 燃焼室の一部が高温で燃焼するということでしょうか? 発生する圧力が小さいのでしょうか? 高温で燃焼して、発生する圧力が小さいと排気が高温になるだけでエネルギーが無駄になってるような気がするのですが? わかりやすく解説されているようなサイトをご存じでしたら教えていただけないでしょうか。

  • リットルについて

    よくテレビCMで1.5リットル直噴エンジン。とか、2リッター何とかかんとか、という言葉を聞いたことがあるのですが。このリットルというのは、どういう意味があるのでしょうか、車のパワーのような気がするんですが、はっきりしなくて

  • ガスタービンエンジンについて

    ガスタービンは、空気を圧縮機で圧縮し、この中へ燃料を噴射して燃焼させ、高温・高圧の燃焼ガスを膨張させてタービンを回転させる仕組みになっていますが、 僕は燃焼器で、圧縮した空気および燃料を噴射することによって高温・高圧のガスに変えるという工程がしっくりきません。 というのも、レシプロエンジンでしたらガソリンと空気をピストンで圧縮して点火・爆発で高圧力を得ますが ガスタービンの場合、燃料を爆発した力ではなくて圧縮空気を燃焼器に送り込み燃料を"燃焼(爆発ではなく)"させ高温にするだけでタービンを回すので「タービンを高速で回転させるほどのパワーが生み出せるのかな?」と疑問に思っています。 爆発だったらイメージしやすいのですが・・・ この「燃焼器で圧縮空気を送り込み、さらに燃料を噴射・燃焼させ高温・高圧の燃焼ガスを得る」 という仕組みを詳しい方いましたら、解説お願いできないでしょうか?

  • ガソリンエンジンへのEGRの意味

    最近のマツダのSKYACTIV-GやFIT3、トヨタの新しいヴィッツなどはEGRをCooledEGRを入れてます。実はこのEGRの意味がよくわからない事に気が付きました。 ディーゼルのEGRは明確で、新気を吸うと酸素が多すぎてNOXが発生するので一度燃えた酸素レスな空気で置き換えちゃえっというやつです。そしてターボで空気を過剰に詰め込んでカサ(=分子数)を増やすことで分子一つ当たりの運動エネルギーエネルギーを減らす(つまり燃焼最高温度を下げる:そもそも高温にならなければNOXは発生しない)事も重要で、これらがないとディーゼルは排ガス処理が成り立ちません。 しかしガソリンエンジンのEGRというのはよくわかりません。 1.これはどういう目的で入れているのでしょうか? EGRで空気のカサ(=分子数)を増やして燃焼最高温度を下げる(そしてNOX発生そのものを抑制する)、さらにEGRは一度燃えた酸素レスな空気だからNOX発生に寄与しない、という本来の目的で入れているのでしょうか? それとも混合気のカサを増やして実効圧縮比を高める目的でしょうか? あるいは新気を吸うとスロットルロスがあるので低負荷の時は必要以上の空気は排ガスで置き換えてしまえば吸気抵抗が減るというような意味合いでしょうか? 2.しかしEGRで空気を増やしすぎるとリーンになってしまって着火しないのではないでしょうか?かつての三菱GDIの前のリーンバーンはガソリンの濃淡のしま模様で成層燃焼をもくろんでいたそうですが、最近のエンジンは成層燃焼で燃焼部分だけ燃料をストイキ近くまで濃くしているのでしょうか? 3.そもそも筒内直噴エンジンで燃料噴射量で出力をコントロールするのなら、そしてそこにEGRで空気を増やしていいのならディーゼルと同じだからスロットルなんかいらないのではないでしょうか? 4.1.で「あるいは新気を吸うとスロットルロスがあるので低負荷の時は必要以上の空気は排ガスで置き換えてしまえば吸気抵抗が減る」というような意味合いであれば、そんなことができるのならやはりスロットルなんかいらないのでは? 最近のガソリンエンジンってひょっとしてスロットルバルブはない? EGRっていろんな目的で入れていますが、例えば暖機運転時に暖かい排ガスを再導入して暖機を早めるためのEGRは今回の議論には多分関係ないので除外していいと思います。

  • 直噴エンジン(GDI)はどうなったのですか?

    三菱が先駆けて開発した直噴エンジン(GDI)はどうなったのでしょうか? 燃費&パワーを両立させたエンジンてことで徳大二?さんなどの辛口自動車評論家にも絶賛されてましたよね? どうも最近は提携先の海外メーカーのエンジンを採用しているようですが、なぜあれだけ絶賛されトヨタなどでは今も主力的に採用されている直噴エンジンを採用しないのでしょうか? なぜ性能の劣る外国産(フォード?GM?)の普通のエンジンを採用しているのでしょうか? コスト優先で性能なんて二の次なのでしょうか? 事情通の方、お教えください。

  • グランドアクシスの走り出し不調

    16年12月に新車で購入して約8000キロ走っております。 一度も触らず純正以外はつけておりません。 購入時から色々不調を感じ色々調べてみたら同じ症状の方が おられましたが今回新たにエンジン始動させて出だし時に登り時のように 『ガガガ』ってエンジン音がし出しパワーダウンに似たような 症状出てもたつきまが走り出すと普通の走行をします。 出だしの悪さを改善させる方法を教えて頂きたいです。 アクシスは色々不調を抱えて困りものです。