• 締切済み

大学の数学の問題です!

lim(n→∞) an=0であるとき lim(n→∞) a1+2a2+3a3+…nan /1+2+3+…n=0 であることを示せという問題で す。 (a1,a2などのaの右の数字は添字 です) よろしくお願いします。

みんなの回答

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.4

高校流で計算するよりも、εδを使った方が簡単になる問題 だから、大学生らしいっちゃ、らしいよね。 質問サイトの使いかたが、大学生らしくないが。 lim(n→∞) a[n] = 0 をεδ式で書くと、 ∀ε>0,∃N,n>N⇒|a[n]|<ε となるでしょう? この ε, N を使って、絶対値を分割する式 | (a[1]+2a[2]+3a[3]+…+na[n]) / (1+2+3+…+n) | ≦ | a[1]+2a[2]+…+Na[N] | / (1+2+…+n) + | (N+1)a[N+1]+(N+2)a[N+2]+…+na[n] | / (1+2+…+n) の右辺第二項を評価して御覧なさい。 N を固定して n→∞ の極限をとれば、 所望の結果が得られます。 講義で、lim(n→∞) a[n] = α であるとき lim(n→∞) (a[1]+a[2]+a[3]+…+a[n]) / n を求めよ という演習をしたのではないかと思うのだけれど、 してませんか? たいてい、やるんだがな。 この問題は、それのベタな類題です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ninoue
  • ベストアンサー率52% (1288/2437)
回答No.3

項数が2倍に増えた場合について、分子、分母各々の前半部分と後半部分に分けて検討してみて下さい。 それらの後半部分について、分子は大きめに、分母も同様に適当に見積もって簡略化してみます。 それらからどんな結論が導かれるでしょうか。 なお、括弧は正しく使って下さい。 そのままでは発散します。 {a1+2*a2+...+(n-1)*a(n-1)} +n*an + {2+3+4+...+n} と解釈されてしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

問題は分かったがあなたの質問が分からん.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mmk2000
  • ベストアンサー率31% (61/192)
回答No.1

質問を丸投げする大学生に先はありません。 聞くべきはこちらではなく、担当の先生です。 そのほうが気に入られて就職時に有利に働くこともあります。 恥ずかしがらず、教授に直接聞きましょう。 まぁコーヒーでも、なんていってくれますから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数列の問題で質問です。現在、学校では漸化式まで習っています。数学的帰納

    数列の問題で質問です。現在、学校では漸化式まで習っています。数学的帰納法は2学期に習います。 夏休みの宿題で、どうしてもわからないものが1題あります。教えて頂けないでしょうか。 f(x)=(x+1)(x+2)(x+3)……………………(x+n)を展開したときのx^kの係数をak( kは実際は小さい添え字です)とする。 (1)an-1を求めよ。(n-1)は添え字です。 (2)an-2を求めよ。(n-2)は 添え字です。 (3)a0+a1+a2+a3+…………+anを求めよ。 (数字、nは添え字です)

  • 数学 大学

    次のことを証明して下さい。 (1)lim(n→∞)n^1/n=1 (2)lim(n→∞)xn=∞の時lim(n→∞)1 /nΣ[k=1→n]xk=∞ (3)an=1+1/2+1/3+・・・+1/nーlognとおくとき、c=lim(n→∞)anの存在すること。 宜しくお願いします。

  • 数学の問題です。

    S=∑ (n+1)/a^n (n=1→∞)=5/4 のとき、実数a(a>1)の値を求めよ。ただし、lim n/a^n=0 (n=1→∞) であることを用いてもよい。 この問題の考え方を教えていただけるとありがたいです。

  • 漸近線をつかうもんだい

    漸近線が苦手で問題がとけません だれか親切におしえてくれませんか? 数列{an}についてa(1)>0,a(n+1)=√(5an+24)のとき lim(n→∞)anを求める

  • 微分積分の問題です

    lim[n→∞] An=a ならば lim[n→∞]{A1+A2+・・・+An}/n =a を証明せよ。 こういう問題なのですが、 自分ではAn=a+εnでε-N論法を使用することはわかりました。 なにしろ、微積の理論的な問題がすごく苦手で、論述する回答の作り方 もあまり身についていない状況です。 ご回答お願いします。

  • 数学の問題教えて下さい。

    (3) (オ)を求めるという問題です。 a1=11   an+1-10=an-10/2n(an-10)+1 (n=1.2.3・・・)で定義されて数列{an}がある。 bn=1/an-10 (n=1.2.3.・・)とおくことで、{an}の一般項を求める事が出来、 a11=(オ)である。 ※解き方を教えて下さい。

  • 高校数学の数列と極限に関する問題です

    高校数学の数列と極限に関する問題です。解らないので解り易く教えて下さい。 [問題] a1>1とする。数列{an}を漸化式 an+1=1/2+1/2an (n≥1)によって定める。 kを自然数として、以下の問いに答えよ。 (1) a2k+1をa2k-1で表せ。 (2) 1<a2k+1<a2k-1を示せ。 (3) lim[n→∞]an=1を示せ。

  • 大学の数学の問題です。ご教授下さい。

    問題 a[1]=2, a[n+1]=a[n]^2/2a[n]-3を満たす数列について,以下の問いに答えよ. 問1. 2以上のnに対して、a[n+1] < a[n]が成り立つことを示せ。 問2. lim(n→∞) a[n]を求めよ. ※[]内は数列の要素の番号です.記号^は累乗を表しています.

  • 極限の問題です!

    [An(nは自然数)をAn>0である数列であるとして、lim(n→∞)A(n+1)/An=Lのとき、(1)L<1ならAnは収束しlim(n→∞)An=0,(2)L>1ならlim(n→∞)An=∞]であることを使って、 ()n/2^n ()n/b^n (bは0でない) の極限を求めたいのですがわかりません(泣)アドバイスお願いします。

  • どなたかこの数学の問題をお教えください。

    数列{An}、{Bn}を次のように定義する。 A1=0、B1=1とし、 (1)nが偶数のとき、An=(1/2){A(n-1)+B(n-1)}、 Bn=B(n-1) (2)nが奇数のとき(ただし、n≧3)、An=A(n-1)、 Bn=1/2{A(n-1)+B(n-1)} とする。(1)An-Bnを求めよ。(2)Anを求めよ。 という問題です。(1)は1/2^nという解答を導くことができたのですが、一方で(2)はAn-Bnをnで表して(1)と連立させるのかと思ったのですが、うまくいきません。偶数奇数 で場合分けするのかなとも思ったのですが、 シックリ来ません。どなたか解き方をお教えく ださい。お願いします。

このQ&Aのポイント
  • プリンタ本体からスキャンをして2台目のパソコンに保存したいが、1台目のパソコンしか選択されない問題が発生しています。Windows11を使用し、無線LANで接続しています。
  • プリンター本体からのスキャンができないトラブルが発生しています。Windows11環境でDCP-J572Nを使用し、無線LANで接続しています。2台目のパソコンを選択できない問題があります。
  • DCP-J572Nプリンターの問題で、プリンタ本体からスキャンをして2台目のパソコンに保存できない状況が発生しています。Windows11を使用し、無線LAN接続を行っています。1台目のパソコンしか選択できません。
回答を見る