• ベストアンサー

「おかしからぬ」の意味は

1.次第におかしからぬ世の中になりもてゆき候 2.発句留候へ共おかしからず候 3.おかしからぬことにもけしからずわらひざゝめき 4.おかしからぬ盃のめぐり[巡]には発句をいたさせ おかしからぬの意味を教えてください。 いろいろ意味があるようにおもいます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.2

    これは意味的には二つの部分からなり、前半は「をかし」、後半はその否定です。     問題は、前半が下記のように、平安時代には「興味をひく」といった+(プラス)の意味だったのが、室町以後「滑稽な」という0(ゼロ)の意味に変わったと言うことでしょう。     http://dictionary.goo.ne.jp/srch/jn/%E3%81%8A%E3%81%8B%E3%81%97     今では「変だ」というー(マイナス)の意味も持つと言う、変化の多い言葉であるためだと思います。現在「彼の言うことはおかしい」と言えば+の意味はなく、(中世以後の)「滑稽だ」と(近世になってからの)「変だ」の両義の可能性があります。     ご質問の124は、+の意味の否定で、#1さんのおっしゃるように「面白みの無い」「つまらない」「芸術的価値の無い」という意味、3は「滑稽だ」の意味で、おかしくもないのに笑い騒いでいる、という時代を下った意味の先取りをしているとも読めます。     纏めると、面白い、風情がある、素晴らしい > 滑稽だ > 変だ と変わった単語が前半にあるので問題だったのだと思います。     これは余分ですが英語の funny 「おかしい」にも、「滑稽だ」と「変だ」の両方の意味があり、前者は下記のように funny ha-ha と笑い声をつけて後者の「変だ」と区別します。     http://eow.alc.co.jp/search?q=funny+ha-ha

その他の回答 (2)

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.3

  #2です。忘れ物です。    「をかし」の意味は + > 0 > ー と変わっています。    逆に「おかしからぬ」と打ち消すと ー > 0 > + と変わります。     現在の例は、下記のように「○○してもおかしからぬ」、即ち「変ではない」「正常である」という意味に使われています。    http://ikuji.g.ribbon.to/hagakure.html

  • garamond
  • ベストアンサー率53% (1119/2111)
回答No.1

「つまらない」「いいところがない」などでしょう。

関連するQ&A

  • 古文書の書き下しと訳について。

    古文書の書き下しと訳について。  現在、大学で古文書の勉強をしているのですが、読んでみても内容をよく理解することができず発表の期限が近付き困っている状態です。以下の古文書について、書き下しと訳をお願いできませんでしょうか? 今津泉屋信重書状 御折帋委細拝見見令申候、仍先度者若衆小濱へ御下候處、南市之面々新儀おこし、 其方へ荷物取候事、言語道断次第候、就其田中殿に此子細申候處、聞召候、 彼分に候ふんに候、たちまち去取候荷物、御成敗により可返儀に候に候へ共、少取ち□よし候間、 少事可返候よし申候へ共、我等覚悟に不及候由申候、相富可給候由申候へ共、御あつかい衆として御留候間、于今かんにん申候、荷物不返付候者、屋分相富を可取覚悟候、 まだ続きはあるのですが以上です。私も調べたのですが、理解することができませんでした。なので皆様のお知恵をお借りできればと思っています。どうかよろしくお願いいたします。

  • 古文書の書き下しと訳について。

    古文書の書き下しと訳について。 現在、大学で古文書の勉強をしているのですが、読んでみても内容をよく理解することができず発表の期限が近付き困っている状態です。以下の古文書について、書き下しと訳をお願いできませんでしょうか? 今津泉屋信重書状 御折帋委細拝見見令申候、仍先度者若衆小濱へ御下候處、南市之面々新儀おこし、 其方へ荷物取候事、言語道断次第候、就其田中殿に此子細申候處、聞召候、 彼分に候ふんに候、たちまち去取候荷物、御成敗により可返儀に候に候へ共、少取ち□よし候間、 少事可返候よし申候へ共、我等覚悟に不及候由申候、相富可給候由申候へ共、御あつかい衆として御留候間、于今かんにん申候、荷物不返付候者、屋分相當を可取覚悟候、殊はるばる惣兵衛殿越被申候、於我等等祝着存候、懇申度候へ共、御いそきの事にて候間、不能一二候、恐々謹言 以上です。私も調べたのですが、理解することができませんでした。なので皆様のお知恵をお借りできればと思っています。どうかよろしくお願いいたします。

  • 古文書の書き下しと訳について

    古文書の書き下しと訳について 現在、大学で古文書の勉強をしているのですが、読んでみても内容をよく理解することができず発表の期限が近付き困っている状態です。以下の古文書について、書き下しと訳をお願いできませんでしょうか? 今津泉屋信重書状 御折帋委細拝見見令申候、仍先度者若衆小濱へ御下候處、南市之面々新儀おこし、 其方へ荷物取候事、言語道断次第候、就其田中殿に此子細申候處、聞召候、 彼分に候ふんに候、たちまち去取候荷物、御成敗により可返儀に候に候へ共、少取ち□よし候間、 少事可返候よし申候へ共、我等覚悟に不及候由申候、相當可給候由申候へ共、御あつかい衆として御留候間、于今かんにん申候、荷物不返付候者、屋分相當を可取覚悟候、殊はるばる惣兵衛殿越被申候、於我等等祝着存候、懇申度候へ共、御いそきの事にて候間、不能一二候、恐々謹言 以上です。私も調べたのですが、理解することができませんでした。なので皆様のお知恵をお借りできればと思っています。どうかよろしくお願いいたします。

  • 「身にしめて」の意味は?

    1.御情のほど身にしめてわするまじく候 2.心の花も桜井の 父の遺訓を身にしめて 3.にほひくる隣の風を身にしめてありし軒端の梅ぞ恋しき 4.潮騒の不断の力 身にしめて共に進まん わが理想 上記4つはすべて同じ意味でしょうか。 漢字でなくと「染める」「占める」どっちでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 読めない文

    読み方と意味が分かりません・・・調べきれなくて・・ 薪水食料等らハ被下他国 併兼而右様之御政治ニ相成居候事 只今如仰厚く 御承引無之 御不爲に相成候 是非共御開之方可宜と存候

  • 読めない漢字と意味を知りたい文節(高村光太郎の随筆)

    読めない漢字と意味を知りたい文節(高村光太郎の随筆) 高村光太郎の随筆「小刀の味」で読み方のわからないところと意味のわからない箇所があります。 http://www.aozora.gr.jp/cards/001168/files/46368_25623.html 1)「沈丁油」の読み方 こちらの読みは「じんちょうゆ」でいいのでしょうか? 新明解国語辞典と大辞林では見つけられませんでした。 文脈からは刃物の錆どめに使う油の一種と分かるのですが、読み方も知りたいと思います。 2)「かった押さえ棒」 ”さて静かに胡坐をかいて膝に膝当てをはめ、膝の下にかった押え棒で、ほん山の合せ研を押えて、” という節の「かった押さえ棒」の意味がわかりません。 上記1~2 片方でもお解りになる方がいらっしゃいましたら、ご回答のほどお願いいたします。

  • 人生の意味について語った映画

    赤ちゃんが誕生すると、周りの人々に喜ばれ、祝福され、次第に成長して、学校に行くようになり、仕事を持って働き始め、結婚して子供を産み、老人になり、最後は、この世から消えて行く。見方によっては、とてもはかなく淋しく悲しい現実です。 人生の途中では、いろいろと、嬉しいことも楽しいこともありますが、逆に、悲しいこと、苦しいこと、辛いことも沢山あります。 一体、人の一生とは何か、どういう意味があるのか、絶えず疑問に思っています。 人生とは何か、人の一生の意味は何か、などについて語っている、もしくは、一定のメッセージを発信している映画を探しています。 出来れば、人が生まれてから、成長し、死んで行くさまを描く中で、人生の意味について、語ってくれる映画があれば、教えて頂きたいと思います。 洋画でも、邦画でも構いません。 どうぞ、よろしくお願い致します。 ちなみに、この前見た「ニーチェの馬」も、ある意味、人間の一生の意味(人生には意味なんかなくて、ただ、与えられた命を精一杯生きるだけだと語っているようにも思えました。)が語られていたような気がして、とても興味深く鑑賞いたしました。

  • 古文書を訳すのが難しく なかなか解読できません

    遠国より参候公事在江戸久敷次第ニ可承、当地の公事其日之帳之先次第ニ可承事付、不承して不叶儀と並 急用は格別之事 という文書の意味がわかった方教えてください 長文すみません 明日までに調べる必要があります よろしくお願いします

  • 人の心の問題

    正直言って 人と人とが 共に生活していく上で 結果を導かないとイケない時がありますね そんな時 この世の中で 最も納得の行く 価値判断とは どんなものなのでしょう 大概は 一定の線で 折り合いを付けてしまうじゃないですか 究極の結論って この世の中に 存在するんでしょうか 知恵のある人に 教えを乞う次第です

  • 「詠じて」の解釈の仕方

    月明かりを友として杯を傾けながら詞を詠じて――と、そこまで風流にはいかないまでも、せめて月明かりを口実に、もう一杯やりたい。 詠じる? こんな言葉みたことがないです。 詠じる(意味が2つありました) 1、歌詞を声に出してよむ。 2、詞歌を作る。 「詞を詠じる」って書いてあるから・・・ 既に作ってある(作ってあった)詞を、手に杯を持って、月を眺めながら声に出して読むってことなんでしょうか? なんとなくイメージできました。 ついでに、風流の言葉も気になりました。 風流(意味がたくさんあります) 1、上品な趣があること。みやびやかなこと。また、そのさま。 2、世俗から離れて、詞歌、書画など趣味の道に遊ぶこと。 みやびやか:上品で優美なさま。 世俗:世の中の風習・習慣。 ここでの風流の意味は多分1かな?