• ベストアンサー

全部取得条項の設定

特別決議すれば、株主の合意に係わらず、全株を無償で取得できますか。 御回答、頂ければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • BOB13S
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.1

できます。 まずは、全部取得条項付株式を導入するための定款変更のための特別決議が必要となります。 100%子会社化の方法としては、他に株式交換が一般的です。 適当にググったページですが、以下などご参照。 http://www.ichicon.com/main1_2.htm

noname#154048
質問者

お礼

御回答、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 取得条項付株式と全部取得条項付株式で手続きが違うのは何故?

    タイトルの件について教えてください。 両者の取得にかかる手続きは以下<<参考>>の通りだったと思うのですが (間違っていたらご指摘いただけると嬉しいです。)、 両者とも株主から強制的に株式を取得する手続きであるにも関わらず、 手続きが全く違っていますよね。特に、 ・設定する際の違い 「取得条項付=株主全員の同意」 「全部取得条項付=株主総会決議」 ・取得する際の違い 「取得条項付=一定の事由の発生」 「全部取得条項付=株主総会決議」 の2点はどうしてこのような差異を設けているのかよくわかりません。 詳しい方がいらっしゃいましたら、理由を教えてください。 <<参考>> -------------------------------------------- 取得条項付株式による取得の大まかな流れは (1)一定の事由が生じた日に株式会社が当該株式を取得する旨及びその事由等を定款に記載する(107条2項3号)。 その際、株主全員の同意が必要(110条・111条1項) (2)一定の事由の発生 -------------------------------------------- 全部取得条項付株式による取得の大まかな流れは (1)既発行株式を全部取得条項付株式に変更する定款変更を行う (2)全部取得条項付株式を取得するための総会特別決議を行う --------------------------------------------

  • 「取得条項付株式」「全部取得条項付種類株式」

    法律初学者です。 以下につき、極めてやさしくご教示願います。 1. つぎのようになっている理由は何でしょうか 発行済み株式を「取得条項付株式」に変換するのには、当該株主全員の同意が必要であるのに対して、発行済み株式を「全部取得条項付種類株式」に変更するのには、株主総会、種類株主総会の特別決議で足りることとされている。 2. つぎのように「変換」「変更」と呼び方が異なるのは、どうしてでしょうか。 発行済み株式を 「全部取得条項付種類株式」に変える場合は「変換」 「全部取得条項付種類株式」に変える場合は「変更」

  • 全部取得条項付株式の発行について

    昨日、私が出資している非公開会社の社長から、「取締役会で私の株式の没収の件が議題に上った」との説明を受けました。 そもそもの原因は私と社長の不仲なのですが、説明を受けた趣旨としては、 (1)「私の株式保有割合が多いので敵対的買収者となる可能性を排除するため、没収する必要がある」 (2)「その際、現在の株式を全部取得条項付株式に変更して全株を一旦取得し、その後に私以外の株主に新株を再配分する」 (3)「対価は、裁判所が決めるが現在価格としては先行投資がかさんでいる段階なので出資額の3分1以下に目減りしているであろう」 (4)「この話は社長としての意向だ」との説明でした。 私としましては、出資払い込み金を銀行に入れて会社を登記した直後(2009年4月に登記)のタイミングであり、現在は会社としては先行投資している段階での全株取得制限付株式への転換及び取得は明らかに株式価値が減価している状態なので受け入れることができません。 詐欺的行為な感じで受け止めております。 本当にそのようなことが可能なのでしょうか?またそのような行為を防止する手立てはないものでしょうか?宜しくお願い致します。 ちなみにその非公開会社は現在、全株が譲渡制限付き株式となっており、資本金のうち70%超を社長が所有。私の出資比率は約7%です。

  • 取得条項株式について…

    取得条項株式について… (会社110)と(会社111I)の違いがわからないのですが… 例えば… [事例1] 会社が、株式を100株発行していて、その100株全部について、何も制限がない場合… この、発行済の株式100株全部に、取得条項の条件を付与する時には、「(1)定款変更として株主総会の特別決議+(2)株主全員の同意(110)」ということですよね? [事例2] 会社が、株式を100株発行していて、そのうち、50株については剰余金配当優先株式だった。つまり、既に発行されている株式は、種類株式という場合… この、発行済の剰余金配当優先株式50株に、取得条項の条件を付与する時には、「(1)定款変更として株主総会の特別決議+(2)剰余金配当優先株式の株主全員の同意(111I)」ということですよね? [事例1]は、当初発行されている株式は、種類株式ではないパターンとして(110条)を適用させて、[事例2]は、当初から種類株式として発行されているパターンとして(111条I項)を適用させているわけですよね? →正しいのでしょうか? また… [事例1]との比較で…会社が、株式を100株発行していて、その100株全部について、何も制限がない場合に、そのうち50株について、取得条項の条件を付与することもできますよね? →この時も、「(1)定款変更として株主総会の特別決議+(2)株主全員の同意」が必要なのでしょうか? 条文の、何処に規定が書いてあるのか、わかりません。(1)定款変更として株主総会の特別決議は必要な気がしますが、(2)株主全員の同意まで必要なのかな?という気はしているのですが… かなり長文になりましたが、宜しくお願いします。

  • 全部取得条項付種類株式

    初学者レベルの者です。 ある書籍に「全部取得条項付種類株式は、倒産状態にある株式会社を、倒産手続によらないで、100%減資を行うような場合等を想定している」旨の記載がありましたが、その意味が以下のとおり理解できず、これつき、極めてやさしくご教示願います(できましたら、仮の名称「A」などを使用する事例等も提示いただければ幸いです。)。 全部取得条項付種類株式は、2つ以上の種類株式を発行する株式会社において、そのうちの1つの種類株式の全部を会社が取得することができる種類株式とあり、例えばX会社が発行する種類株式を「A株」「B株」とし、そのうちの1つの種類株式であるA株を株主総会の特別決議で「全部取得条項付株式」としたとします。 X会社が、A株全部を「全部取得条項付株式」既存の株主より取得して、どのような処理をしたとしても、X会社に「B株」が残るので、いずれにしても、100%減資には至らないように思えるのです。

  • 取得条項付株式設定の添付書面

    取得条項付株式の定めを設定する場合の添付書面発行済みの単一株式に取得条項付株式を設定する場合は株主全員の同意書が添付書面となりますが、例えば株主全員が出席して満場一致で取得条項付株式の設定を決議した場合(株主全員の同意書は存在しない)には、その株主総会議事録を添付して定款変更が可能でしょうか。

  • 種類株主総会(A株式B株式発行済)で定款変更をしA株式を全部取得条項付

    種類株主総会(A株式B株式発行済)で定款変更をしA株式を全部取得条項付株式にする場合、株主総会の特別決議とA株式の種類株主総会の特別決議(会社法111条2項)が必要なのは理解できます。B株主の種類株主総会(会社法322条1項1号ロ)は必要ないのでしょうか?

  • 取得条項付株式の取得

     取得条項付株式の取得事由が発生した場合であって、自己株式を除く発行済み株式を取得する場合も、一部取得となるので取締役会等の決議が必要で、かつ、その旨を通知又は公告した日から2週間を経過した日に効力が発生するのでしょうか?

  • 全部取得

    全部取得を株主提案したいのですが,必要な議案例(具体的にお願いします。)を教えて下さい。

  • 上場会社の解散

    上場会社の筆頭株主(議決権67%)に全部取得条項を付し、全部を無償で取得されることを特別決議され、筆頭株主がすべての株(議決権100%)を保有されたとします。 1.上場廃止に必要な手続き及び、証券取引所より違約金はありますでしょうか。 (以下の質問は、万が一、筆頭株主が会社を解散させたと仮定した場合です。) 2.残余財産は、筆頭株主が決議した事項に沿って移動してしまいますか。たとえば、筆頭株主が9割、○○に1割と株主総会で決議通りになるのでしょうか。 3.役員、従業員は、全員解任・解職でしょうか。報酬・給与・退職金・(OBの年金を含みます。)年金などはどうなりますか。 4.解散時、清算時に確定申告をしなければなりませんが、公認会計士に会計監査を受けなければなりませんか。 御回答、頂ければ幸いです。

パソコンで用紙設定ができない
このQ&Aのポイント
  • surfaceのパソコンでa5を印刷したいが用紙選択に出てこないので印刷ができないです。
  • お使いの環境はWindows11で、接続はUSBケーブルです。
  • 補足:「ブラザー製品」についての質問です。
回答を見る

専門家に質問してみよう