• ベストアンサー

フィッシング詐欺と表示されてしまうメール

dogdayの回答

  • dogday
  • ベストアンサー率29% (2314/7952)
回答No.2

フィッシング詐欺の疑いだと、必ず、フィッシング先のリンクがあるはずですけど。 文中や署名などに、URLや、無名なフリーメールなどを使っていて、広告入りメールだったり、ヘンテコなドメインが書いてありませんか?

anduco
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。メールの内容を細かく分析いたしましたが、ご指示のような、文中や署名などに、URLや、無名なフリーメールなどを使っていて、広告入りメールだったり、ヘンテコなドメインが書いてありませんでした。

関連するQ&A

  • フィッシング詐欺の疑い

    先日、手芸用品を扱うお店で通販の買い物をしたのですが、 昨日、その手芸屋さんから、数量が間違っている旨のメールが来ました。 それは、確かに私が数量を間違っていたので問題ないのですが そのメール自体が「フィッシング詐欺の疑いがあると判断されました。 安全のため画像やリンクはブロックされました」というような警告文が出ます。 フィッシング詐欺の警告が出たのは初めてです。 質問したいのは (1)フィッシング詐欺とは、   相手がメールアドレスを装っている可能性があるという意味なのでしょうか? (2)もう注文をキャンセルしたくなったのですがログインしても   差し支えないでしょうか?(サイトを信用しても大丈夫でしょうか?)

  • フィッシング詐欺メール

    最近、時々添付のウインドウが表示されます。 同時に、ウイルスバスターからフィッシング詐欺メールの警告が届きます。 これななんでしょうか。

  • フィッシング詐欺対策のソフト

    フィッシング詐欺についてです。 怪しいサイトに近寄らないように心がけていますが、悪意のあるリンクへの意図しない(バックグラウンドでの)誘導が一番心配です。 これをソフト側でフィッシングサイトと判断し、誘導を警告してくれる『フリー』ソフトありませんか?

  • アドレス偽装したフィッシング詐欺メール

    アドレス偽装したフィッシング詐欺メールをフィルタすることはできないでしょうか?キャリアメールに添付のようなフィッシング詐欺メールが稀に届きます。 アドレスを確認すると「info@twitter.com」というツイッターのアドレスに偽装しています。 ツイッターを利用しているので、「info@twitter.com」からは受信したいが、このようなフィッシング詐欺メールは受信したくない場合、設定方法はないのでしょうか?キャリアはauです。

  • 迷惑メール、フィッシング詐欺について

    迷惑メールが来て、間違えてURLを踏んでしまいました。 URLにアクセスするだけでフィッシング詐欺に合うことはあるのでしょうか? 何も入力はしていません。 (クローム側が「サイトは見つかりませんでした」と言っていましたが不安です) 「常確認のお願い」 という某ゲームソフトメーカーを騙ったメールでした。

  • フィッシング詐欺について教えてください。

    「リクルートのポンパレ」からきた<メール>からサイトに入って、初めて商品を購入しました。 カード決済したのでカード番号も入力してしまいました。 まだ商品は届いていません。 その後、登録していない「出会い系サイト」から怪しいメールが5通続けてきたり、 ポンパレと提携している「ホットペーパービューティー」からくるメールに<フィッシング詐欺>の警告 付くようになり、とても不安になっております。 「ポンパレ」からのメールには警告は付きません。 何か関係があるのでしょうか? 出会い系サイトのメールは開いてしまったのですが、アクセスはしていません。 警告の付いた「ホットペーパービューティー」のメールは怖いので開いていません。   何か知っているかた、同じような経験のあるかた、どうしたら良いのか教えてください。 一番怖いのは、カード情報がフィッシングされているのではないか?ということです。 どうかよろしくお願いいたします。

  • フィッシングメール

    特定の友人から来るメールが必ず「フィッシングメールの疑いあり」と赤字で警告付きになります。解除すればメールは読めるので支障はないのですが、できればこの警告を外してほしいと思っています。そこで この種警告が出る理由は何か?(どこで仕分けされているのか?)と、この現象を無くす方法を教えて頂きたいのですが。。。。インターネットはJCOを経由していますが、JCOMは関知していないと言っています。

  • Windowsメール フィッシングの可能性

    Windowsメールであるメールを受信した際に「フィッシングの可能性」という別ウィンドウが開きました。 受信箱の中を見ると、赤い文字で警告表示されており、本文が「メッセージが見つかりません。 このメッセージのコンテンツが見つかりません。」となっています。 しかし、そのメールは実際必要なメールなため、内容の確認を行いたいのですが、可能なのでしょうか? お詳しい方の、お力をお借りしたくご教示を宜しくお願い致します。

  • CGIからのメールがフィッシング詐欺になる

    社内にサーバーを構築し、その中からCGIを使ってEメールを送信するプログラムの作成をしています。 メールは届くのですが、そのメールがフィッシング詐欺の可能性がありますというメールになってしまいます。 メール文章中には、短いテキストと、URLのリンクを貼っています。 HTML形式でもテキスト形式でもそうなります。 恐らく、URLを入れなければ大丈夫じゃないかなと思うのですが、URLはどうしても入れる必要があるため、URLがある状態で、フィッシング詐欺のメールにならないような設定はどのようにしたらいいのでしょうか。 差出人のドメインをセーフリストに追加しても有効にならず、ネットで検索してみたのですが、対応策が見当たりません。。 ご存じの方いらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
    • CGI
  • フィッシング詐欺の対策としてのフィルタリング

    Becky!2 を利用しています。 現在私は、主にヘッダーの”From”だけを頼りに、銀行やクレジットカード会社からのメールをフィルタリングしてますが、世界中で猛威を振るっているフィッシング詐欺のニュースを聞くにつけ、とても不安になっています。 私は、”Reply-To”とか、”Errors-To”に表示されているメアドをフィルタリング設定してやれば、かなりの確率でフィッシング詐欺のメールを見つけ出すことができるのではないかという仮説を立てました。 しかし、フィッシングメールを送ってくる者の中には、あえてそれらのメアドも、本来の正しいアドレスにしておき、メールの本文に「このメールは自動的に送っていますので、返信ボタンでの返信はご遠慮ください。」といったアナウンスをずけずけとしてくることも想定されます。 でも、やらないよりはマシだと思います。 もっと確実なフィルタリング設定がありましたら教えて下さい。