• ベストアンサー

あなたの住んでいる国ならではの産業

kusirosiの回答

  • kusirosi
  • ベストアンサー率32% (2838/8861)
回答No.1

ジャパニメーション(アニメ) MANGA(漫画) アニメも漫画も、日本の、お家芸ですね\(^^;)...マァマァ zzzzzzzzzzzzzzzzzzz

mijji3216
質問者

お礼

thx

関連するQ&A

  • 風俗産業を国でやったらどうですか?

    風俗で遊びたいと思っている男や女の子ともエッチどころか話もしたことのない、諸々の事情で女に縁のない男が世の中にはたくさんいるというのに国はなぜ今の高い値段のままでいいと思っているのですか? 例えばデリヘルに払う60分15000円とホテル代4000円から5000円を安い給料の中から工面するのは大変なことだと思います。ある意味、国は風俗産業業者に足元を見られているともいえます。国が関与して今の半分の価格で60分遊べるようにしたら質と価格の低価格化につながると思います。そして最終的には風俗産業そのものが縮小化していくものと思います。 このことについて先生方ご意見をお願いします。

  • ほとんど観光産業のみで成り立ってる国は?

    ほとんど観光産業のみで成り立ってる国にはどこがありますか?

  • これから伸びる産業とは

    自分は今就職活動中の身なのですが、自分は特にこれがやりたい!!みたいな仕事はなくて とりあえずここ5~10年で急成長出来る仕事なら何でもいいと思っています。 それをこの前インターンに参加した社長に話したら、だったらもう成熟した産業じゃなくて これからグーーンと伸びてくる業界に飛び込め!といわれました。 なんかアメリカではバイオ産業とかが急成長してるらしいんですが、国内だとこれからは どんな産業が盛り上がってくるのでしょうか。

  • これからどんな産業が伸びてくると思いますか?

    今円高や経済の変化によって日本の経済が縮小している気がします。個々の力が大事ですがどんな産業、仕事が伸びてくると思いますか?日本、世界どちらの視点でも構いません。簡単な質問のわりに幅広い回答になると思いますが回答のほどお願いします。

  • 電力業界は、国(経済産業省)より偉いのですか?

    本日、ある地方新聞に大きく記事が載っていました。 官僚が、電気事業連合会に逆らうと人事異動させられると、(事務次官か官房長しか知らないはずの[人事異動表]を持っている) (官僚はファクスで送られてくる紙を屈辱的な思いで見つめていた)(電力辞令だ)(電力ににらまれると出世出来ない) ***(新聞記事通り)*** また、今回の今夏の需給計画で計画停電の話があったが、からくりがあった。 (東電は僕たちをつぶしたら大変だぞと脅しをかけていた) ***(新聞記事通り)*** その他色々有り。 これは本当でしょうか? ひこれが本当であるならば、日本と言う国は民主国家でしょうか、我々一般国民は浮かばれないですね。 また、氷山の一角でしょうか、電力業界のみならず他の業界の現状が気になります、どないですか? この様な事を改革しなければ、わが国は良くなりませんね、若い国会議員の方頼みまっせ。

  • 国の産業の競争力を決める原因

    農林水産業などのように地理的条件が大きく影響する分野は別にして、それ以外の産業の競争力は国ごとにかなり差があります。 日本では国際競争力が強い産業は自動車&部品、ロボット、工作機械、環境保護&省資源、化学、飲食品、小売などです。1980年代に栄華を誇ったIC産業も高付加価値のMPU、DSP、ASICはアメリカ企業に、DRAMやフラッシュ・メモリは韓国や台湾の企業に比較優位を奪われて、生き残りが困難になっている。生活用電気製品は国内市場は慣習で日本メーカーのシェアが優位だが、国際的には開発途上工業国にシェアを奪われている。自動車の優位も動力源がガソリンを燃焼させるエンジンから電気に代わったら今の優位を維持できる保証はない。 アメリカでは国際競争力が強い産業はIT、IC、通信機器、バイオテクノロジー、医薬品、化学、航空宇宙&軍事、鉱物資源、飲食品、小売などです。かつてはアメリカの製造業の基幹産業であり象徴的存在だった自動車&部品も、今の経営規模では存続が困難になっている。 EUでは国際競争力が強い産業は自動車&部品、通信機器、医薬品、化学、環境保護&省資源、航空宇宙&軍事、鉱物資源、飲食品などです。 政府が特定の産業を国際競争力が強い産業にしようとして、育成政策を行った結果として国際競争力が強くなった産業(例えば、日本の昔の自動車やICや生活用電気製品、アメリカの航空宇宙&軍事、アメリカの昔のITやバイオ、日本やEUの環境保護&省資源など。)、政府が特に育成政策をしたわけではないが結果的に国際競争力が強くなった産業(アメリカの昔の自動車、アメリカの今のITやバイオ、アメリカや日本の飲食品や小売、日本のロボットや工作機械など。)、政府が育成政策を行ったが国際競争力が強くなれなかった産業(日本のITや通信機器や鉱物資源、中国の環境保護や省資源など。)など、千差万別です。 このような産業の国際競争力の国による違いをもたらす原因として、政府の産業育成政策以外に何が影響しているのでしょうか。国の文化、宗教、国民性、教育制度などの違いが考えられますが、何が原因(一つではなく複数の原因が重なっている可能性もある)なんでしょうか。

  • シミュレーション技術が進んだ国や産業って

    シミュレーション技術が進んだ国や産業って実情は、 「貧乏な国」「貧乏な産業」 なだけじゃないのでしょうか? 自動車も、元々 「WRCで鍛えた技術」なんて全然信用できないし (Gr. Aですらない今のワークスレーシングカーと市販車なんて最初から全然別物)、 「この車は開発に際して100,000km走り込んだ」なんて車、今頃ないし、 FEM解析やって寸法決めたって、その後ろくろく実物強度試験なんかやっていないですよね。担当者はひずみゲージの貼り方も知らない、 本当にFEM解析合ってるの確かめたか?ですよね。 「我が国はシミュレーション技術が進んでいる」って、 実際に試作品を作って壊れるまで試験をすることができない、安売りしか出来ない、貧乏な国なだけじゃないでしょうか?

    • ベストアンサー
    • CAE
  • 少子化と産業

    先日新聞に少子高齢化の記事が出てましたが、幼児や子供向け関連のお仕事をされている方、お仕事の今後の展望など、どのようにお考えか、お聞かせいただければ幸いです。 漠然とした質問ですみません。転職で、玩具販売の仕事を紹介されてまして。こんなことを言ったら、介護や福祉以外のお仕事は、どこも同じでしょうか。

  • 産業翻訳者になれるでしょうか?

    はじめまして。 33歳、独身女性です。 現在、簡単な事務(正社員)の仕事をしています。 どうしても産業翻訳の仕事がしたいです。 しかし、大変恥ずかしい事に、今の私には英検2級程度の力しかありません。 また、これといった専門分野の知識もありません。(大学は芸術系中退、その後 介護職に就いたこともありますが、どちらも翻訳に生かせるレベルの知識ではない。) そこで、次のような計画を立ててみました。 <34~36歳> 通信制短大英文科入学→TOEIC900まで英語力を上げる。 <36歳~39歳> 通信制大学法学部2年次編入→法律の知識を深める。 <39歳~40歳> 翻訳学校に通う。 翻訳会社、企業のトライアルを受け、合格を目指す。 、、、と考えてみたのですが、どうでしょうか?(学校は全て仕事と両立です。) どうしてもこの仕事に就きたいのです。 産業翻訳という仕事について調べれば調べるほど、魅力を感じ、この仕事に就きたいという気持ちが 強くなっていきます。 少しでも可能性があれば諦めたくないです。 私の考えた方法で翻訳者に成れるか、否か。 また他に方法はあるか等、皆様のご意見をお聞きしたいです。 回答よろしくお願い致します。

  • 会社と産業医

    会社と産業医がグルになって現職に復職させないことはありますか? 身体障害者になり、リハビリ加療にて現職に復職は可能との主治医の診断を もらいました。しかし、産業医は復職出来るが今までの仕事は無理と診断します。 主治医と産業医の考え方が全く反対なので困ってます。 自分は現職に復職出来ないとすると結果退職に追い込まれることになります。 会社は身障者となった自分に現職の仕事をさせるのは危険と思ってるようで できないなら、辞めてもらおうと考えてるようです。(情報をくれた人がいます) 30年働いて来て成果も残してます。身体に障害を持ったからと言って できない仕事ではないし、これからも仕事をこなしていくための リハビリを受けてきました。 話まとまってなくてすいません。詳しい方アドバイスをください