• ベストアンサー

不眠症?

今の家に引っ越してきてから眠れない事が多々あります。 心療内科に行って眠剤ももらいましたがダメでした。 引っ越してきてから眠れないので除霊に行こうと思うんですがこれは妥当な判断でしょうか? なにか他にアドバイス等ありましたらよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • michael-m
  • ベストアンサー率50% (2725/5435)
回答No.1

眠れないし薬も効かないから除霊・・どこに行くかによって違うけど、霊能師に行くならカモにされるだけだと思いますよ。何かしたいというならせいぜい神社でのお祓いでしょう。 これは除霊とかではなく、これまで知らず知らずのうちに身についてきた罪穢れを取り除くもの。私たちは生きている中で、何気ない一言や良かれと思ったことで人を傷つけることがあります。 これはもちろん100%受け取り側の問題ですが、神道ではそれすらも自らの罪とし、また罪に触れることを穢れとして、これに対する謝罪をしてきました。これが神社で行う「祓え」の姿勢です。 これは「気負い」を無くします。 なにか知らず知らずのうちに誰かを傷つけているのではないか、逆に自分が突き上げられる感情があるのではないか。アレはどうしよう、これはどうしようという様々な思い、これが気負いです。気とは思い、自分の思いを背負ってしまう。人の思いを背負ってしまう。思いは重いです。 だからいつも気を張っていないと思いに押しつぶされてしまう。そんな潜在意識が働き、様々な障害として現れてきます。強迫観念や取れない倦怠感、不眠や消化不良、原因不明の頭痛などなど。 それらの原因を取り除くために“祓え”を受けるのです。 とはいえこれはあくまでも信仰上のことです。 神道には教義がありません、全て自由です。祈願でも“祓え”でもその堰ニッは自分自身の信仰にあります。 「こうしたらこうなる」という教義が無いのですから、全ては自分から発し、自分に戻ります。 神道(祓え)はマジナイではないのです、だれでもやれば効くというものではありません。 ですから信じるのではなく“信じきる”ことが求められます。 ということで、どうするかは貴方次第です。 もう一つのアドバイスは、引越ししたばかりであれば環境に慣れないというものはあるでしょう。 ですからまずは近所を散策することです。 人間も動物です。ネコや犬を御覧なさい、初めての場所に来たらまずは気が済むまで歩き回り、匂いをかぎまわります。人間だって同じです。休日の昼間や夕食前後に近所を歩き回ることが大切なんです。 そのうち、家の近くの人に会ったらお辞儀をして見ましょう。言葉など要りません。そのうち貴方が住んでいると理解したら向こうから声をかけるかもしれません。その程度でいいんです。 場に慣れるのも一つの手段ですし、体を動かせば寝やすくなる、つまり一石二鳥です。 これは私が大学時代に始めて家を300kmも離れて一人暮らししたときに行った経験です。 とりあえずはここからでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#206023
noname#206023
回答No.2

私も不眠で10年程苦しみました。 今は寝ています・ 眠剤にも色々な種類と組み合わせ、量があります。 私はハルシオン2錠、マイスリー1錠、チスボン1錠、寝つきをよくする抗うつ薬1錠が医師の処方箋。 それ以外に二軒の病院でハルシオンとマイスリーとチスボンを貰い、 ハルシオン2錠、マイスリー2錠、チスボン2錠、寝つきをよくする抗うつ薬1錠 中途覚醒したらマイスリー2錠を飲んで寝ています。 薬の備蓄はそれぞれ200錠ほどあります。 もう子供も生まないし(私は男ですが)残りの人生も半分以下だし、 眠れないで苦しんでいるくらいなら眠剤多少飲み過ぎるくらいどおってこと無いと思って飲んでいます。 寝つきはすこぶるいいです。 眠剤の組み合わせ違う病院で相談してみたら?医師によって結構違いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 不眠症は何科?

    現在、不眠症でかかりつけの内科(呼吸器科)でマイスリーの処方を受けています。 最初は5mgを1錠で済んでいましたが、今は10mg錠を服用しています。けれども、最近あまり効かなくなってきました 呼吸器科の先生に相談したところ、専門外のため睡眠導入剤の組み合わせもイロイロできるわけではないから、心療内科などを受診したらどうかと言われました でも、自覚的にストレスを感じるような状況は少しはありますが、負担と感じたり鬱になるようなことはありません このような、程度で心療内科や精神科を受診する必要もないと思いますし(自己判断ですが)、受診することに抵抗もあります やっぱり、快適な睡眠のための処方を受けたければ、心療内科がベストなのでしょうか? 地方のため、不眠専門の外来などはありません

  • 身体表現性障害、軽い不眠で心療内科に通っています

    3年ほど一ヶ月に一回通院しています。 不眠なので眠剤をもらうために通っている感じです。 それとまた別にお恥ずかしい話ですが自分には盗癖?が小さい頃からあり、家庭内で親の財布からお金を抜いたりすることがありました。もう成人していて家ですることはないのですが、職場などで他の人の財布を見たときに欲しいって衝動に駆られます。社会人としてそんなことはしてはいけないし、したくないと思っているのですが小さい頃は気付いたら取っていたということもあり、無意識でやってしまったこともあります(家庭内で)。 この件については心療内科の先生にはまだ話していません。ここ最近職場でお金をみると欲しいと感じてしまうのでどうにかしたいと思っています。 その場合、今不眠で通っている心療内科の担当医に話せばいいのでしょうか? それともカウンセリングみたいな場でまた違う人に相談すべきなのでしょうか? 自分としては人見知りなのもあるし心を許している現在の医師に相談したいのですが、心療内科でいいのかなと不安になっています。

  • 不眠症

    不眠症 心療内科で薬をもらっていますが、だんだん効きが悪くなり、医者に言えば薬を追加されていくだけです。 今まで、不眠症に良さそうなサプリやアロマなども試したこともありますが、全く効かず。 マットレスや枕も替えてもこれまたダメで。 眠れなくても死なない、とは言いますが、日中の仕事に支障をきたし、運転もしなくてはいけないので、困っています。何かよい方法はないものでしょうか?

  • 不眠

    今度、ショートステイをするのですが 前回ショートステイをしたときは、眠剤ですぐに眠れるものの 一度目が覚めたら、なかなか眠れない日々でした。 頓服の眠剤も使いました。 でも、駄目でした。 どうしたら眠れますか? 普段家では、9時半~10時半に寝て、 デイケアの日は6時前起床(自然に目が覚める) 休みの日は8時を目途に起床しています。

  • 不眠症なんですが・・・

    神経質な私なのですが、考え事をすると、夜中いっさい入眠することができず、日中酷い眠気に襲われ日常生活に最近少々支障が出始めています。できれば薬に頼るのは良くないこととわかってはいますが、睡眠薬などの力をなどかり、入眠が少しでもできればと思うのですが…わたしは別疾患で定期的に内科に通院しているのですが、この場合内科医の先生でも事情を話し、睡眠薬を処方して頂けるのでしょうか。やはり心療内科でないと無理なのでしょうか?心療内科と称されるところに今まで受診をしたことが無いのですが、そちらの受診の方がやはり理想なのでしょうか?

  • 不眠症について

    お世話になります。ここのところ不眠症で悩んでいます。心療内科に通院していまして一向に改善せず、よくて3時間くらいしか眠れません。ベンゾジアゼピン系の薬が効かないので、今はテトラミド10ミリ4錠とヒベルナ25ミリ2錠を就寝前に服用しています。主治医と相談してみたいので、他に不眠症に効く薬があればお教えください。宜しくお願いします。

  • 不眠症で、眠剤があまり効かず、コントミンという抗精

    不眠症で、眠剤があまり効かず、コントミンという抗精神病薬を飲むと眠れます。寝れないと日中の生活に支障が出るため、今のところコントミンを飲むしかない感じです。こんな飲み方は、駄目でしょうか?お薬に詳しい方、アドバイスお願いします。

  • 不眠症をどうにかしたい

    子供の頃から酷い不眠症で、身体がクタクタに疲れて、倒れそうに眠くて布団に入ったときでも、不安や嫌な思い出が頭から離れず、眠りにつくまでにかなりの時間がかかってしまいます。病院や、心療内科に行って、アドバイスを受けたり、(特に病気ではないらしいです)市販の睡眠薬を飲んでも、却って緊張して眠るまでの時間が長くなってしまいます。なにか良い方法はありませんか? *眠くなるまで寝ない、という方法以外でお願いします。

  • 不眠症からうつ病へ(経験者の方)

    不眠症に悩んでいます。最近仕事で異動になり、症状が悪化しました。もともと、眠剤を服用しないと寝付けず、夜も最低5回は目が覚めている状態でしたが、なんとかやってこれていました。 ですが、異動になってから、薬を飲んでも眠りが浅く、早朝3時や4時に目がさめ、その後寝付けません。目が覚める度にさらに眠剤を飲んでいましたが、副作用なのか、頭痛、吐き気をおこしてしまい、身体が辛いです。肩こりもひどく、鎮痛剤を眠剤代りに飲んでいたのですが、それも効かなくなってしまいもうどうにもなりません。マイスリー、デパス、レスリン、リーゼ・・・効果は実感できませんでした。最近は食欲もなく、夜はパン半分がやっとです。 仕事は頭痛の為、集中力がなく、思考力や理解力も落ちました。異動になったころ(10月初め)は、辛くても覚えていけば、慣れていくだろうし、厳しい係に異動になるから疲れて眠れるようになるのでは、などと前向きに考えていましたが、現実は身体が辛すぎて、もうもちません。今の私では今年末まででも、身体がもたないと感じています。内科で眠剤をもらうだけでは解決にならないので、心療内科に行ったところ、うつ病と診断され、休職をすすめられました。上司には全て話し、今後どうすればよいのか、よく考えようと思っています。 ここで質問なのですが、うつ病から休職された方、復帰してから再発せずに仕事に取り組めましたか?私は再発を一番恐れています。あと、休職するとなると、周りも私をそういった目で見るようになるのでは、と感じ、会社に居づらくなるのではとも思っています。ただ、一人暮らしの為、金銭的に厳しく、何か月もゆっくり休んでる場合でもないです。今の仕事については、正直なところ、1年目の頃から仕事内容には興味が薄く、漠然と転職したいと感じていました。今もそうしたいと思っているので、思い切って今月末で退社しようかと、私は悩んでいます。 うつ病、不眠症経験者の方、いらっしゃいましたら、休職から復帰、退職から転職、などの経験談を聞かせてほしいです。よろしくお願いします。

  • 心療内科でグッドミンしか処方されない理由は?

    以前から睡眠導入剤を利用していて、現在はほとんど飲んでいませんが一応処方された眠剤が手元に少しあります。 少し前まで総合病院内の心療内科に通っていました。 その心療内科で「ブロチゾラムOD錠剤(口の中で溶ける眠剤)が欲しいです」と伝えると「グッドミンしか出せない」と言われました。私はグッドミンはブロチゾラムより値段が高いのでなるべく安くてしかも口の中で溶けるOD錠が欲しかったので、グッドミンの処方を受けず、別の内科でブロチゾラムを処方してもらいました。 グッドミンしか出せないと言われた時、以前ヤブだった心療内科でも同じ事(グッドミンしか処方しない)を言われたのですが、なぜだったんでしょうか? 単にジェネリックではないのが理由でしょうか? ちなみに冒頭の総合病院の心療内科には通う予定はありません。

このQ&Aのポイント
  • ワイヤレス充電器W-QA14GD(最大10W)とアダプターMPA-ACCP17WHで充電を試みましたが、エラーが発生します。
  • アダプターはこの製品に対応していると説明されたため購入しましたが、問題の原因がわかりません。
  • 充電器自体に問題があるのか、アダプターとの互換性がないのか、理由を教えていただきたいです。
回答を見る