• 締切済み

確率と約分についての質問です。

会社のとあるプロジェクトで、ある製品を中国から18000個購入する予定です。 船積み前に、業者に頼んで検査をしてもらおうと思っています。 「契約内容には、n個検査をし、m個不良品があれば、購入先の負担で契約のキャンセルする」のようなことを書く予定です。 検査には検査個数に対して料金が発生します。 そこで、「何個検査するのが最も効率が良いのか」と、勉強のためにも考えてみようとしました。 製品を18000万個発注し、購入成否の基準として、10個検品し、不良品が見つかったら購入拒否にするとします。不良品がxとして不良品が見つかる確率は、1- ((18000-m)C10)/18000C10でしょう。 質問、確率をkとし、この式を「k=係数n」のような形にするのは、どうすればよいでしょうか? 18000-mP10/18000P10までは進めましたが、そこから約分の仕方を思い出せません。 と、カテゴリが違うので恐縮ですが、最も効率の良い検品数を求める場合、 不良品数をm、検品数をnとし、m-nがもっと大きい場合でよろしいのでしょうか? また、エクセルなどで、それを算出する方法がありましたら、ご教授いただけると幸いです。

みんなの回答

回答No.2

QC品質管理の考え方に沿って、統計的手法による不適語品の占める割合を考えるべきだと思います。 18000個が1LOTなのか、10LOTなのか、によっても検査方法が違うし、LOTごとに抜き取り検査が必要となります。 ねっとで調べてみてください。これからもどんどん使われていく考え方です。簡単で済みませんが、ちょっと眠くて頭が回りません。

回答No.1

日本語が微妙に理解できません。 >契約内容には、n個検査をし、m個不良品があれば とあるのに >購入成否の基準として、10個検品し、不良品が見つかったら購入拒否にするとします。 nはどこにいった? >不良品数をm、検品数をnとし、m-nがもっと大きい場合でよろしいのでしょうか? 不良品数mというのは、18000中のこと?検品数nの中にmあるということ? m-nとあるから18000中のことかしら? >検査には検査個数に対して料金が発生します。 >最も効率の良い検品数を求める場合 とかかれているからには、料金と検査精度のペイオフを想定されているのだと思われますが、効率(?)を表す関係式がありません。

choco0213
質問者

補足

書き方がまとまっていませんでしたね。 なるべくまとめてみました。 質問1 1- ((18000-m)C10)/18000C10 より簡単な式にしたいのですが、 1-18000-mP10/18000P10までやったところで、詰まりました。 この式をこれを以上簡単にすることは出来ないでしょうか?

関連するQ&A

  • 確率と約分についての質問です。

    会社のとあるプロジェクトで、ある製品を中国から18000個購入する予定です。 船積み前に、業者に頼んで検査をしてもらおうと思っています。 「契約内容には、n個検査をし、m個不良品があれば、購入先の負担で契約のキャンセルする」のようなことを書く予定です。 検査には検査個数に対して料金が発生します。 そこで、「何個検査するのが最も効率が良いのか」と、勉強のためにも考えてみようとしました。 製品を18000万個発注し、購入成否の基準として、10個検品し、不良品が見つかったら購入拒否にするとします。不良品がxとして不良品が見つかる確率は、1- ((18000-m)C10)/18000C10でしょう。 質問、確率をkとし、この式を「k=係数n」のような形にするのは、どうすればよいでしょうか? 18000-mP10/18000P10までは進めましたが、そこから約分の仕方を思い出せません。

  • 確率の問題です。

    条件付き確率の問題で、公式通りにやればいいと思ったのですが、どうもうまくいきません。 教えていただけると助かります。 以下問題です。 【 ある工場で生産される製品は、確率ε(0<ε<1)で不良品である。生産されたものが良品であることをX=0で、不良品であることをX=1で表す 】 (1) 製品出荷前に検査を行い、良品と判断されたときY=0、不良品と判断されたときY=1とする。 X=0のとき、確率0.9でY=0、確率0.1でY=1となる。 X=1のとき、確率0.1でY=0、確率0.9でY=1となる。 P(X=1| Y=0) を求めよ。 (2) (1)と同じ検査を、製品出荷前にn回繰り返し行う。n回の検査で不良品と判断された回数をZnとする。n回の検査結果は互いに独立とする。 P(X=1 | Z(n)=z(n)) (z(n) = 0,1,2,,,,n)が、 n - z(n) およびεの関数となることを示せ。 (3) q = P(X=1 | Z(2)=0), r = P(X=1 | Z(2) = 2) とおく。(1)と同じ検査を繰り返し、検査結果Z(n)=z(n)に基づく条件付き確率P(X=1 | Z(n) = z(n)) が、初めてq以下あるいはr以上となったときに検査を終了する。製品が良品であったとき、検査終了までにかかる検査回数の期待値を求めよ。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 自分としては、(2)で  P(X=1 | Z(n)=z(n)) = (0.9ε/(0.1+0.8ε))^z(n) * (0.1ε/(0,9-0.8ε))^(n-z(n)) とした時点で公式通りできたと思ってたんですが P(X=1 | Z(n+1)=z(n)+1) = (0.9ε/(0.1+0.8ε))^(z(n)+1) * (0.1ε/(0,9-0.8ε))^(n-z(n)) がP(X=1 | Z(n) = z(n))より小さくなるのが直感的に納得できなくて間違っているのかもしれないと感じています。(0.9ε< 0.1 + 0.8εなので) 当該条件において、n+1回測った時点での条件付き確率がn回測った時点での条件付き確率より小さいことに疑問を感じているので、解答含め教えていただきたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 東大の過去問で確率の質問です。

    1984年に東大文理共通問題として、 第5問で出された確率の問題で解法の意味がわからないので 教えて頂きたいです。 【問】 各世代ごとに、各個体が、他の個体とは独立に、確率pで1個、 確率1-pで2個の新しい個体を次の世代にに残し、それ自身は 消滅する細胞がある。いま、第0世代に1個であった細胞が、 第n世代にm個となる確率を、Pn(m)とかくことにしよう。 nを自然数とするとき、Pn(1)、Pn(2)、Pn(3)を求めよ。 【解】 Pn(1)は省略します。 Pn(2)を求める。 はじめて2個になるのが第k世代(1≦k≦n)である場合の確率は、 第k-1世代では1個で、第k世代で2個となり、その2個それぞれについて 第k+1世代から第n世代までのn-k個の世代は1個のままである確率なので・・・ (以下計算) n≧2のとき、Pn(3)を求める。 はじめて2個になるのが第k世代(1≦k≦n-1)である場合の確率は、 第k-1世代では1個で第k世代で2個となり、その2個のうち一方について 第k+1世代から数えてn-k世代目にあたる第n世代で2個になり、 他方については第k+1世代から第n世代まで1個のままである確率なので・・・ (以下計算) ちなみに赤本の解法です。 ここで、私が疑問に思うのは 「第n世代にm個“となる”確率を、Pn(m)とかく」 と定義してあるのに、なぜ、Pn(2)を求める際に2個となった第k世代以降のことも 考えなければならないのか、ということです。 「第n世代にm個“である”確率を、Pn(m)とかく」であれば、 この解法でも納得がいくのですが・・・ さらに疑問に思うのは、 Pn(3)を求める時には第n世代で一方が2個になったところまでしか考えていないところです。 たしかに、「第n世代にm個“となる”確率を、Pn(m)とかく」と定義してますから、 一方が2個、すなわち全体で3個になったところで終わりにするのは理解できます。 しかし、これでは、P(2)を求める時の考え方と違うと思うのです。 「第n世代にm個“である”確率を、Pn(m)とかく」と解釈するのであれば、 全体で3個になった以降のことも考えるべきだと思います。 Pn(m)の定義をどう解釈すれば、Pn(2)とPn(3)の解法両方をすんなり理解できるのでしょうか。 また、私の考え方のどこが間違っているのか指摘して頂けるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 数学 確率

    n,mを自然数(m≦n)とする。1枚の硬貨をn回投げるとき表がm回以上連続して出る確率をP(m)とする。 (1)n=6のとき、P(5)およびP(4)を求めよ。 (2)n≧6のとき、P(n-3)を求めよ。  (3)kを自然数とする。1≦k≦n/2のとき、 P(n-k)を求めよ。 という問題あるのですがよくわかりません。 説明してくださるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 確率の問題です

    1つのサイコロをn回投げる試行において、出た目がすべて奇数でかつ1の目がちょうどk回(0≦k≦n)出る確率をPkとする (1)Pkをnとkの式で表せ (2)n=3m+2(mは自然数)とする Pkが最大となるkをmとで表せ 教えてください お願いします

  • 確率と統計

    N個の製品の中に不良数が何個入っているか判らないロットがあるとします。 その中からn個だけ取り出して、不良数がゼロだった場合、N個のロットの中に不良数がゼロである確立は幾らになるか? これだけで、答えは求まるのでしょうか? 私は、ある規定値(例えば寸法公差)の範囲内にn個の製品がどのように分布しているかで、上記の求めるべき確率は変わると思うので、求められないと思っています。 例えば、n個の測定結果より、その工程能力がCpk=cであった場合、N個のロットの中に不良数がゼロである確立は、幾らになりますでしょうか? 御回答の方、宜しくお願い致します。

  • サイコロ 確率

    1つのサイコロをn回投げる試行において、出た目がすべて奇数でかつ1の目がちょうどk回(0≦k≦n)出る確率をPkとする (1)n=3m+2(mは自然数)とする Pkが最大となるkをmで表せ Pk=n!/(2^k・3^n・k!(n-k)!) Pk/Pk+1=2(k+1)/(n-k)=2(k+1)/(3m+2-k) までは求めたのですがここからが分かりません 教えてください

  • 確率が・・・・

    確率の問題って難しくありませんか? いつも問題を解いていても 確率のところだけ間違えるんですけど・・・ もっと簡単がやり方とかありませんか? たとえば・・・ (問)nを2以上の自然数とする。n枚のカードがあり、カードには1からnまでの数字が1枚ずつ書かれている。この中から2枚のカードを同時に取り出し、取り出したカードに書かれた数字のうち大きい方をXとする。 (1)X=K(1≦K≦n)となる確率P(X=K)をKの式で表せ。 この問題なんか手もつけることも出来なかったんだけど・・ できますか?  教えて~

  • 良品か不良品かの確率

    ご覧頂きまして、ありがとうございます。 勝手ながら、早急にご回答いただきたく存じます。 ―問題――――――――――――――――――――――――― ある工場で作られる製品は、4%の割合で不良品が現れる。 この製品をある装置によって良品か不良品かを検査するとき、 良品か不良品かを誤って判定してしまう確率は5%であるという。 このとき、次の確率を求めよ。 (1)「良品」と判定された製品が、本当に良品である確率 (2)「不良品」と判定された製品が、本当は良品である確率 ―――――――――――――――――――――――――――― 私は、 (1): 96/100が良品。このうち、95/100が本当の良品であるので      114/125 と最初はしました。しかし、解答は456/457です。 また、 (2): 4/100が不良品。このうち、5/100が本当は良品であるので      1/500 と最初はしました。しかし、解答は24/43です。 私も自分の答えを読み返し、なにかおかしいのはわかります。 でも、なにがどうおかしくて、なにをすれば答えにたどり着くかわかりません。 因みに、『条件つき確率(確率の乗法定理の利用)』と書いていました。 条件つき確率はわかりますし、大体の確率の知識(数Bレベルまで)はあります。 助言でも結構ですので、宜しくお願いいたします。

  • 極限について(確率で使用)

    確率の問題で、微積分を使うものがあるのですが、 微積分が苦手です。どなたかご教授ください。 ∞/∞は極限の不定形であると思うのですが… とある確率Pnと、lim[n→∞]Pnを求める際、 Pn=f(n)/g(n) f(n)=3(n-1)(n-2)+45n(n-1)(n-2)+2(2n-1)(2n-2)+24n(2n-1) g(n)=24(6n-1)(6n-2) となりました。 ここで、Pnが約分できずに困っていたのですが(問題自体が極限の問題なら強引に約分して求めるところですが、確率なのでスマートに約分できないか考えていました)、参考書の回答を見ると、 上記のPn導出過程までは同じで、その後 lim[n→∞]Pn=(3+45+2・2・2+24・2)/(24・6・6)=13/108 となっており、混乱しております。 (∞+x=∞として、∞/∞=1としている?) ここの詳細について、どなたかご教授ください。 ちなみに問題はやや複雑ですが、参考のため載せておきます。 nを自然数とする。袋Aに4n個の白玉と2n個の黒玉を、袋Bにはn個の白玉と5n個の黒玉をいれる。 いまここに、1/4の確率で袋Aを、3/4の確率で袋Bを取り、そこから3個の玉を同時に取り出す時、白玉の方が多ければ袋A、黒玉の方が多ければ袋Bと判定するとする。 判定が誤っている確率をPnとする。 lim[n→∞]Pnを求めよ。