• ベストアンサー

駐輪場について

駐輪場って更新しなかったら勝手に契約切れるのですか?。 1ヶ月~3ヶ月出張で自転車使わないので契約切って戻ってきてから再契約しようと 思うのですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • koku46sou
  • ベストアンサー率15% (148/969)
回答No.2

更新しなかったら切れます。 駐輪すれば、無断駐輪で撤去されても 文句は言えません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • 1582
  • ベストアンサー率10% (293/2664)
回答No.1

んなもん契約先以外どうやって答えんのよ 契約先さえ書いてないのに

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • マンションの不法駐輪について

    駅近マンションに賃貸で住んでいます。 契約者以外の不法駐輪のせいで、たまに自転車を停められないことがありいつも迷惑しています。 マンションの契約済自転車には専用シールが貼ってあり、すぐわかるようになっています。 昨日、マンションのシールが貼られていない自転車(いつも勝手に停めている)が邪魔だったので、どかして、私の自転車を停めました。 すると今朝、私の自転車だけ倒されていました。 その迷惑自転車は、端に停められていました。多分その人が倒したんだと思います。 腹いせでしょうか?怖いです。 自転車を倒されたというだけで、管理会社さんに連絡をしてもいいでしょうか? 証拠はありません。 あと、報復が怖いです。 泣き寝入りしかないのでしょうか? マンションの管理会社は、9月末に不法駐輪自転車の撤去をしたばかりです。

  • 駐輪代を払っているのに駐輪スペースがない

    こんにちは。一人暮らしの経験が浅いので、教えてほしいことがあります。 契約の段階で、駐輪代月々500円取られるのを了承して契約しました。自転車通勤をしているため、きちんと納得の上で駐輪代を支払っています。 ですが、肝心の駐輪スペースがどこにもありません。 案内された時に、不動産会社が管理会社に確認したところ、賃貸アパートの前に停めるとの返答だったそうです(屋根も囲いもなく、目の前が一階の部屋のベランダです)。けれど、よく見ればそこに「避難経路になるため、物を置かないでください」という張り紙がありました。各ベランダに避難用の梯子があるため、その落下地点になるそうです。 今は仕方なく、前の道路に並べて自転車を停めているのですが、目の前のアパートの住人も同じ場所に自転車を停めています。駐輪用のステッカーの配布もありませんでした。 その道路が私道か公道か判断することもできず、少しモヤモヤしています。駐輪スペースがないのに、何のために私は毎月駐輪代を払っているのでしょうか。 近所にある別の会社の他の賃貸住宅では、屋根や囲いなどで分かりやすく駐輪スペースが確保され、並んでいる自転車には駐輪ステッカーを張っていました。駐輪代を払っているにも関わらず、道路に駐輪するしかない現状に少し納得ができなくなったので、ここに書き込ませていただきました。 駐輪代を取るのに、駐輪スペースがないということはあるのでしょうか

  • 新安城駅駐輪場の情報

    こんにちわ。 今度から新安城駅まで自転車で通うことになりそうなのですが、 新安城駅の駐輪場の使用料金をご存じの方、いましたら教えて下さい。 1回の資料料と、毎月(3ヶ月とか半年とか)で契約した場合の使用料、 あと、使い勝手みたいなこと何でも結構ですので、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 月極駐車場に自転車を駐輪できますか?

    よろしくお願いします。 新たに通勤用に自動車を購入するにあたって、月極駐車場を探しているものです。 しかし、自宅から最も近い駐車場でも徒歩5分くらいかかってしまうため、一つのアイデアとして、自宅から駐車場まで自転車で行って、そして駐車場に自転車を止めた後に車で通勤するという方法がよいかと思っています。つまり、車を移動した後はそのスペースが空くわけなので、その空いたスペースに自転車を駐輪するというわけです。 そして、仕事から帰ってきたときに駐車場に車を停めて、駐車場にもともと停めていた自転車を使って自宅まで帰るというわけです。 しかし、その場合、昼間は、本来は車を停めるべき場所に自転車が停まっているという状態になるわけで、これは許されることなのかどうか疑問に思っています。もしかしたら、周辺の人や警察などが違法駐輪と勘違いをして勝手に自転車を移動されてしまったりするのではないかという心配があります。(確認のために申し上げますが、もちろん、自転車を駐輪する場所は、私が契約して借りるスペースです。車を使っている間はそのスペースが空くのでそこに自転車を駐輪するということです。他人のスペースを勝手に使って駐輪するというのではありません。) 果たしてこのように駐車場まで自転車で行って、車が空いた後に自転車を駐輪しておくというのは許されることなのか、ご存知の方はお教えください。よろしくお願いいたします。

  • 駐輪場での契約未更新による施錠措置について

     質問させてください。 大阪府下の駅前駐輪場にて、半年間公的駐輪場を利用しています(3ヶ月更新です)。 先日、出張のため月末に駐輪場にいけず7月3日に7月度はじめて利用し、帰宅のために家にもどろうと自転車置き場に戻ったら自転車に別の鍵で施錠してありました。 どうやら、契約の未更新のため無断利用ということなり施錠し逃がさないようにしようということのようです。 次の日下記の理由で電話いたしました。 先方のお話はこうでした。 ⇒施錠をしたのは契約が終了している自転車に対して通知なしで行うようオペレーションで決まってます。 ⇒法的な根拠などは市の条例にそくしたものだと思うので確認してください。 ⇒月末の5日間に更新を促すビラは自転車に貼り付けています。 とのことでした。 施錠をしたのは契約未更新のため日割り料金が発生しているのでその支払い漏れがないようにとのことでした。 錠をかけるということは、最初に渡されたビラに記載があったとのことです。持っている定期券などには記載なしでした。 そのため、市民コールセンターに電話で下記の意見を申し入れました。 ⇒100円の利用料のため、移動手段である自転車を錠拘束するのはやりすぎではないか? ⇒せめて錠前をつけることにもう少し警告、通知の努力をしてもいいのではないか? 実際、駅前の放置自転車などは撤去されることが迷惑条例などできまっているとは思いますがこの場合のオペレーション規定は度が過ぎた対応だと思うのですがいかがでしょう? ご意見いただければうれしいです。 ちなみにコールセンターは、市民の声をあつめて担当部署に伝えるための部署だと思うのですが 意見をいってる段階から「何もオペレーションは変わりませんよ」「(担当部署に伝えても)無駄だと思いますよ」という 回答でその点も少し対応としてどうなのかな・・と感じました。

  • 駐輪場の使い方について教えてください

    雨の降らない日に自転車通勤を始めてみようと思っています。 会社の最寄駅の市が運営している有料駐輪場にとめてそこから歩こうと思って いるのですが、なに分駐輪場というのを今まで利用したことが無いので詳細に ついて教えてください。 *************************************************************** 《余談》 とめようと思っている駐輪場は下記のような条件でした。 定期で1ヶ月1,500円、3ヶ月4,200円、一時利用(1日)100円 3ヶ月定期にすると1ヶ月あたり1,400円、一時利用に換算すると14日分です。 通勤が一ヶ月20日とすると、20日中14日以上は自転車通勤しないと3ヶ月 定期の方が高く付きます。雨の日なども考えると融通のきく一時利用の方が いいかなと思ったりしています。 *************************************************************** 一時利用で駐輪する場合、 (1)入場時に監視員のいる建物の前を通りお金を支払う。   切符のようなもの(?)をきってくれる? (2)一時利用専用のスペースに自転車をとめる。 (3)とめた後駐輪場から出るときは特に何も必要なし。(そのまま出てOK) 自転車を取りに行く場合、 (1)特に何もせず、そのまま自転車の場所に行ってOK? (2)特に監視員の人に何もすることなく、そのまま自転車を出してOK? という感じでOKなのでしょうか? また、定期を購入する場合はどうなのでしょう? やはり一時利用で毎回毎回支払いするのは面倒ですか? 細かい話になってしまいますが、よろしくお願い致します。

  • 駐輪場の契約に関するトラブル

    3年ほど前から原付もとめることができる駐輪場を借りています。  就職を機に忙しくなり、なかなか払えず、2年前に滞納していた8ヶ月分の駐輪場代と四ヶ月分を先払いしました。 しかし、その先払いの分も7月いっぱいでおわり、8月分はまだ払えずにいました。(もう、9月なので、9月分もですね・・・) 3ヶ月ほど前、ふらっとその駐輪場にたちよりました。すると、契約していた場所から勝手に移動されていたばかりでなく、ほかの人たちの自転車をどけなければ取り出せないようになっていたのです。 場所を移動してもらうことと、滞納分を払うため、電話をしました。 なぜ、場所を移動したのか?と聞いたところ、「あなたバイクつかってないから」といわれました。勝手に移動されたばかりでなく、場所が場所なので、困りますというと、「(滞納分)いらないし、うちいいわ」といわれました。 確かに私は滞納をしてしまいましたが、いままではらわなかったことは一度もありません。しかも契約最中に値段が安くなったにもかかわらず、私にはあえてそのことを伝えず払わせてもいました。駐輪場代=場所代と考えれば滞納期間はどかされてもしかたないのかもしれません。ただ、断りも無く、しかも私は払うのに場所をかりれていなかったことに腹がたってしかたないのです。これで滞納していなかったら激怒だったんでしょうが、わたしのわがままもあるので、そこまでは強くかけません。 そこで質問なのですが、いらないといわれた滞納分、あとから払えと言われたら払わないといけないんでしょうか?お金を払いに行って拒否され、一方的にでていけ!といわれたのはたのはしかたないのでしょうか?もしも、拒否されたことがしかたないとするならば、それはいままでの私の行いのせいでしょうか?

  • 法的にどう?無断駐輪の自転車をパンクさせる係員

    私のいとこ(女)の話です。 彼女は田舎から都会に引っ越してきました。 故郷では駅前の自転車置き場は無料で、 都会の駅前の自転車置き場が有料であることを知らなかったようです。 彼女は悪気はなく、知らずに引っ越し先の最寄り駅の自転車置き場に 勝手に駐輪してしまいました。 一日目、自転車を取りに行くとサドルがなくなっていたそうです(笑)。 都会は怖いところだと思い、とぼとぼ自転車を押して帰宅。 二日目、タイヤがパンク。 ついてないなと、とぼとぼ自転車を押して帰宅。 三日目、またもやパンク。 さすがに昨日修理したばかりなので、パンクではなく空気が抜けているだけと思い、 係員のところに行き空気入れを借りれないかお願いしたところ 「どこに停めてたの?」と係員に聞かれ 「あのあたりです」と答えたところ、係員は自転車の後ろを見て 「駐輪契約のシール貼ってないということは、契約してないでしょ。 それならパンクされても当たり前。あそこは契約した人のところ。 違法駐輪してるからパンクさせられるんだ! パンクされたくなければちゃんとお金を払え!」などなど その後も係員が自ら違法駐輪の自転車をパンクさせていることを告白。 彼女はびっくりしたものの、知らなかったとはいえ無断で駐輪したので 料金を払ってその場をあとにしたそうです。 帰り道、駐輪場を見ていると、契約シールの貼っていない自転車 つまり無断で駐輪している自転車はことごとくタイヤがぺっちゃんこになっている もしくはサドルが取られているのどちらかだったそうです(笑)。 ここで質問ですが、この係員の行為は法的にどうなのでしょう? 法的に問題なら、どれくらいの罪になるんでしょう? 係員は公務員かと思いますが、その市に連絡したら、係員は罰せられるのでしょうか? 別に彼女もこの係員を訴えてやろうとおもっているのではなく、 素朴な疑問として質問しました。 あたかも「無断駐輪の自転車をパンクさせる権利は我々にある! パンクさせられても無断駐輪の人には文句を言う権利はない!」 と係員は自信満々で言っていたので。 駐車禁止の車を警察官が違法だからといって、燃やしていいわけではないと思うのですが・・・ ちなみに彼女の最寄り駅は、いろんな施設がある駅で ただでさえその駅を利用する人が多いのに、施設に行く人が勝手に駅前に駐輪するので たぶんほかの駅より無断駐輪が多くて、係員も頭を悩ませていたのだと思います。

  • 駐輪場にて、、、

    駐輪場にて、、、 仕事を終えて音楽を聴きながら自転車を停めている駐輪場にてくてく歩いていると、チリンチリンと後ろの方から鳴らされたので振り返ると50代くらいのおじさんが猛スピードで僕と駐輪場の柱ギリギリの所を通過して振り返り、「鳴らしとるのが聞こえとらんのかい」と言ってきました。 僕を避けるスペースが十分あったにも関わらずワザワザ僕と柱のぎりぎりの所を通過して、しかもその際におじさんの自転車が僕の右腕にぶつかったので、流石に僕も腹が立って「ぶつかっておいてそれはないだろ!!狭い駐輪場では危ないから自転車を押して来い」というと、「お前が音楽聴きながらチンタラ歩いとるからいけないんじゃ」と言われました。 確かに音楽聴きながら歩いてる僕も悪いなとは思いましたが、なんか納得いきません。 やっぱり僕が悪いのでしょうか、、、

  • バイク駐輪について

    50ccのオートバイと自転車のみ駐輪可能の物件でしたが、 駐輪場のスペースも大きく、また駐車場も広く、 何より部屋の位置つくりがよかったので、 ダメもとで「オートバイ(250cc)駐輪できるなら契約する」と 不動産屋に話したところ、管理会社と交渉してokをとってもらいました そこでとりあえず申し込みと手付け金を払ったのですが、 オートバイ駐輪可能であることを、契約書なり 重要事項説明書?なりに、特記してもらうことを 要求したほうがいいのでしょうか? 契約時に口頭できいた話が違う、というもめごとをきくので、、、

このQ&Aのポイント
  • DCP-J926Nでレーベル印刷ができないと表示される問題について相談します。
  • レーベル印刷時に記録ディスクが詰まっていますと表示され印刷できない問題が発生しています。
  • 使用している環境はWindows10で有線LAN接続しており、関連するソフト・アプリは特にありません。電話回線はひかり回線です。
回答を見る

専門家に質問してみよう