• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:珍しい動物との出会いは・・・)

日常生活で珍しい動物との出会い

fullmetaldogの回答

  • ベストアンサー
回答No.8

1.専門学生だった頃、車を運転していたらニワトリ級のでかい鳥が道路沿いの山から道路に飛び出してきて、危うく轢きそうになりました。 急ブレーキを踏み、何の鳥かと確認したところ、キジが驚愕の表情をしてこちらを見て固まっています。 急ブレーキの壮絶な音と、鳥からしてみたら巨大な鉄の固まり(車)が目前で止まったことにより、キジはどうやら驚いたらしく、あろうことか私の進行方向に向かって猛然とダッシュ。飛んで逃げてくれません。車線変更してくれません。 対向車線もなく、川沿いの細い道でしたので追い越しをかけることも叶わず、ただただ猛然とダッシュで車の進行方向に沿って走るキジの後を、「いや、だから飛べよ」と突っ込みを入れながらもダラダラと徐行し続けました。渋滞が引き起こされました。 2.留学でアメリカに数年いたことがあるのですが、アパートにて夜、アパート住民専用のゴミステーションにて謎の生物の背中が見えました。 猫か、ちょいでかめの小型犬かと思う程の大きさのソレは、一心不乱にゴミを漁っています。 イタチか猫にしてはでかいし、太いな……猫2匹分位か、なんなんだこれは……と思いながら顔を寄せる私。 人間の手の指2本分程の太く長い尻尾は肌色、尻尾だけ何故か毛が生えてません。 外灯でゆっくりと照らし出される姿はそう。 ラットでした。野生の。……野生か? 「うおおおぉぉおおおええええええ!!??」 「チュー☆」 顔齧られるんじゃないかと思う程に近付いていた私の魂の叫びにラットが答えて逃げていきました。 アメリカ、スケールでかいです。

lions-123
質問者

お礼

ご回答を賜りまして、誠にありがとうございます。 衝撃・迫真の現場中継を視聴するような臨場感溢れる体験レポートですね・・・ ~集計状況~ ◇(白い)蛇   1票 ◇イタチ      1票 ◇ハムスター   1票 ◇メジロ      1票 ◇タヌキ      1票 ◇イノシシ     1票 ◇ハクビシン   1票 ◇キジ       1票 ◇巨大ネズミ   1票

関連するQ&A

  • 野生動物(獣)

    こんばんは^^ TVとかでなく、 本物の野生動物(鳥や魚ではなく、獣の方)の姿を、 実際に見かけた事がありますか? 私は、田舎に住んでいますが、数える程の種類しか見ていません。 キツネ(2~3回) タヌキ(これは、結構みかけます^^) 猿(5~6回) イタチかハクビシン(これも結構見かけます) 野兎(5~6回) 蝦夷リス(5~6回) イノシシ・シカ・熊などの大物には、一度も会った事がありません。 (会ったら怖いですけど^^;) ちなみに、リス意外は全て、車の運転中に見たもので、 怖い思いをした事は一度もありません。 皆さんは、野生動物との遭遇・・・・経験ありますか?

  • 都市近郊の小動物について

     埼玉県東部から県南部の都県境まで片道30キロを車で通勤していますが、最近?イタチかテンのような小動物、小さい犬くらいの大きさのタヌキのような動物などが、車にひかれて死んでいるのをよく目にします。ペットとして入ってきたアライグマなども野生化しているとも聞いたことがありますが、このような小動物を扱ったHPや書籍などご存じの方、ご教授くださいますようお願い申し上げます。

  • 猫をキツネなど野生動物が襲うことは

    こんにちは。 飼い猫が家出をしてしまい、今日で5日目です。近所にビラを配り、行きそうな場所には毎日朝晩出向いて名前を呼んでますが、帰ってくる気配がありません。地理的に交通事故は考えにくく、また猫同士のケンカも、近所の猫は去勢してますし、見知っているのであまり考えにくいです。 家のそばには小さな丘があり、キツネや野うさぎ、いたちなどが生息しておりますが、猫がこうした野生動物に襲われて食べられることはあるのでしょうか。 今は雪深くて私の猫が、この丘へ行った様子はありません(家出した夜に調べたところ、猫の足跡はありませんでした)。ただこの野生動物はときどき丘から下りてきますので、心配です。 さらわれたのかとも、思いましたが、人見知りの激しい猫で家にお客が来ても家の奥へ逃げ隠れるほどですのであり得ません。また田舎なので知らない人間がうろうろしていれば目につきます。 宅急便などの車に乗り込んだかなど、いろいろ考えてしまう毎日です。 どなたか教えてください。

    • ベストアンサー
  • 人に懐く動物と懐かない動物の違い

    タイトルの通り、懐く動物と懐かない動物には何か明確な違いがあるのでしょうか。 世の中には子供のころから適切に飼育すれば人によく懐く動物と、例え赤ちゃんのころから飼育してもけして人に懐かない動物がいます。 「懐く種」「懐かない種」には何か明確な理由があるのでしょうか。 キツネは人に懐きやすい個体と懐かない個体がいて、人に懐きやすい個体だけを選んで繁殖させると数世代でその子孫はみんな人に懐く個体ばかりになるという話を聞いたことがあります。 すると、少なくともキツネについては人に懐くかどうかはあまり数の多くない遺伝子の影響であると考えられるように思います。 ヤマネコはイエネコに近いように思えるのですが、リビアヤマネコ以外のヤマネコは赤ちゃんのころから飼育しても人にけして懐かないと聞きました。しかし同じ猫科でもライオンや虎、チーター、ヒョウは人に子犬のようによく懐きます。これらに比べてヤマネコはイエネコに近そうなのに懐かないというのは不思議に思います。 社会性があり群れを作る種が懐きやすいのかなと思いますが、群れを作らない虎や熊が(赤ちゃんのころから世話をすれば)よく人に懐くので必ずしも社会性が関係している訳ではなさそうです。 何か懐く(あるいは懐かない)生物学的なメカニズムをご存じの方がいらっしゃればご教授をお願いします。 あと、私は野生動物が人に懐いても危険性があるということは知っていますし、別に野生動物を手なずけたいとか思ってる訳ではないのでその辺の注意は必要ありません。 あくまでも懐く懐かないの生物学的な理由を知りたいと思っているだけです。

  • 野生動物と話せるティッピ

    何年か前にTV番組で、野生動物とすごく自然に仲良く慣れてしまう少女のドキュメンタリーを見ました。 けっこう前の事だったので、ティッピなる少女ももう成人しているんじゃないかと思われますが、現在彼女がどうしているのか気になります。相変わらず動物と仲良しでいるんでしょうか?? 他にも、ティッピのエピソードや詳しいことが書いてあるサイトなどご存知でしたら教えて下さい!

  • 触れる、観察できる、身近な自然の生き物(動物、昆虫、魚類)

    こんばんは。 いま暮らしている場所では、自然の生き物があまりいません。 森や林がないからです。 最近は生き物に触れる機会が少ないと聞きます。 私自身としましては、自然の生き物がいなくなるのは寂しい限りです。 質問としては、あなたの身近に「触れる」「観察できる」生き物はいるかどうか?と言うことをお聞きしたいのです。 ・できればお住まいの都道府県名、もしくは地方名でも教えていただけると有り難いです。 ・できれば家の外にいる生き物で、「ゴキブリ、蜘蛛、蟻、蛾」この4種類は除外でお願いします。 ・身近ということで区切らせて頂きたいので、歩いて2km~5kmの範囲内でお願いしたいと思います。 子供が歩いて活動できる範囲と思いましたので。 ************************************************* 私が暮らしている場所では、 魚類・・・ウグイ、鯉 昆虫・・・なし 動物・・・犬、猫 私の田舎では、 魚類・・・イカ、鮎、ウグイ、イワナ 昆虫・・・バッタ、トンボ、蝶々、カマキリ、蛍 動物・・・イノシシ、鹿、狸、イタチ、犬、猫 その他・・蛙、蛇 田舎ではもう少し種類が居ると思いますが、今思いついたのはこの程度です。 地域は本州最南端、紀国です。 アンケートですので気軽にご回答頂ければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 夢の事についての質問です。

    夢の事についての質問です。 1人で家に帰る途中、現実にない森から出て、次に沼に出て、飼い主が知らない怖そうな知らないおじさんが連れてるすっごく大きな白い犬が吠えて来て、私に襲い掛かって来そうになったんですが、リードで繋がれていたんでおじさんが引っ張って止めてくれました。そしたらその犬と同じくらい大きな狐が1匹いてその奥に2匹同じような狐がいました。その狐達の雰囲気は凄く顔つきがキツくて怖かったんですがその狐が大きな犬を睨んで、吠えたり襲いかかりそうになるのを止めてくれました。 白い狐なら幸運をもたらすと聞きますが、それがただの黄色い狐で...でも私を助けてくれたのでとても気になっています。 回答お願いします。

  • 対動物事故について

    ご経験、知識をお持ちの方がいらっしゃいましたらお教えください。 個人的に定期的に自家用車(普通自動車)で深夜から早朝にかけて他府県に移動する事があります。山道のせいか動物(いたち、鹿、イノシシ等)に出くわし何度も接触しそうになった事があります。そこで、仮に接触事故を起したとしてすぐに事故証明は必要でしょうか?また相手が動物の場合でも車両保険を使うとしたら等級は下がるのでしょうか。又、既に路上で死骸となった状態の動物を再度はねて車が損傷した場合は保険の適用はされるのでしょうか。以上お教え願います。

  • 動物虐待について

    私の知人(60代 男性)の動物虐待についてです。 3年ほど前、知人から自慢話のように聞いたのですが、船で魚釣りに行った時に船の近くに居たカモメに対して狩猟用のパチンコを用い殺したというのです。釣りに狩猟用パチンコを持参する事自体、私にとって不可解でした。 そして先日、郊外で私が借りている家庭菜園の近くでカラスの子供が3羽並んで飛ぶ練習をしているのを見つけ再びパチンコを発射しました。私は必死で殺さないで欲しいと頼んだのですが止めようとしませんでした。結局持ち弾を使い切るまで撃ち、カラスの子供は1羽草むらに落ちました。 これら動物が知人に何らかの損害を与えている、若しくは動物を獲って食べるならばまだしも、野鳥やキツネ、タヌキなど野生動物を見ると直ぐに殺そうとします。私にはこの思考が理解出来ません。知人の行動や思考について精神医学や心理学など学問的観点から考えた場合、どういったことが言えるのか教えていただきたく質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 動物の命の重さ

    最近私は動物や他の生き物の命の尊さについて疑問に思っています かわいそうとかではなく簡単に命を奪いすぎなのではないかと 今自分が生きている事がどれほど奇跡的なことなのかとよく考えてます 物凄い数の人や生き物が生きてきた中での自分で全ての命が一回だけの命 裕福でもないですし病気などもしてるので凄く幸せとかではありませんが産まれた事が本当に幸せな事だと思ってます そう思うと肉や魚など他の命を食べていて良いのかなと思いました でも私が食べなくても結局出荷される量はかわりませんしそれでは単なる偽善、自己満なんだと自分で思いました どんな生き物だって食物連鎖で成り立っているのだし仕方のない事だとは思います 自分なりに勉強をしてそれが生きるということだと学びました だけど売れ残りなど殺処分が多く命を無駄にしてるのが理解出来ません その命は1つしかないその時だけの命で消費する側としては感謝し無駄にしてはいけないと思います 自然界では無駄に殺したりはしないしそれゆえに色々成り立っている 動物の虐待や処分が多すぎます 人間の場合それなりに罪も重いです 猫や犬など殺しても罪は本当に軽いです なぜ同じ命なのにこんなに罪の意識や重さが違うのでしょうか? 行為的に命を奪う、いたぶるなんて最低の行為 こんなこと言うのはよくないですが人や動物を行為的に殺した人は処分で良いとおもうのです 犬が人を噛んだだけで、猫が言うことをきかないだけですぐ処分されてしまうのですから 現在食事は毎日していますがなるべく無駄にしたりせず感謝して食べています 蚊すら殺す事が出来ません 自転車に乗っている時ですらアリを踏まないようになど命を自分なりに大切にしているつもりです 偽善だと思う方もいると思いますがこれがまだ私(人生観の甘い20代女)の意見です 色々書きましたが質問というより色んな方の動物の命への意見が知りたいです 動物実験など例えたらキリがないので書いてある中での意見をもらえるとありがたいです あくまでも人間の虐待は良いととか言っているのでは全くなく動物の事について書いているのでそこは了承下さい 乱文になりましたがご意見のほどお願いします