• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:fedora14でclamscanしてみると次の様)

Fedora14でclamscanしてみると、21件の感染ファイルが見つかりました

siwon118の回答

  • ベストアンサー
  • siwon118
  • ベストアンサー率40% (4/10)
回答No.1

どうやら誤検出の可能性がありそうです。 ClamAVのサイトに行き"CVE_2012_0773-2"を調べたのですが掲示板のようなものにこのようなことが書いてありました。 ウイルスの定義を更新したあとに幾つかのフラッシュ・ファイルで"CVE_2012_0773-2"ウイルスを見つけた。 問題は、それらのファイルの幾つかは2007年からあり、これまでは検出されなかったということ そして他のセキュリティソフトはウイルスだとはしていない(検出しない) とのことです。 誤検出の可能性が高いと思いますが気になるようであるなら↓のVirSCAn.orgに行き、気になるファイル等をアップロードして調べるといいですよ。 35種のScannerで調べてくれますよ。 ウイルスではないといいですね^^;

参考URL:
http://www.virscan.org/
reiman
質問者

お礼

昨日やったときには 20MB以上はダメだという制限を知らずに 最初に20MBを大きく越えるファイルで試みたのでハングしてしまいました 今日やっと20MB以下と言う制限に気がついてやってみたとこと 20ファイル中17ファイルがOKでした しかし3ファイルは20MB以上だったので検査できませんでした 多分大丈夫だとみなしていこうと思っています

reiman
質問者

補足

ありがとうございます これらのファイルはI、2年前からあるものなので ウィルスだと大変です すぐにご提案の処理をしたいと思います ありがとうございました

関連するQ&A

  • レンタルサーバーが感染されました

    私のアメリカでのレンタルサーバーが感染されました。自分で手動でほぼクリーンアップを完成。最後の一つが残っていると言われたが、その /public_html/.well-known/hax.php が見えません。権限の設定が間違っている?お教えください。 サポートからの Hello, This mail is regarding account scan, Account scan is fully complete, malware.txt file is created. I could see one infected file. "/home1/aaaaaa/public_html/.well-known/hax.php: HG.PHP.Malware.28734.UNOFFICIAL FOUND" once it is cleaned you can contact us we will re scan the account and it will be activated. 訳文 こんにちは このメールは、アカウントのスキャンに関する、アカウントスキャンが完全に完了し、malware.txtファイルが作成されます。感染したファイルが1つ見える "/home1/aaaaaa/public_html/.well-known/hax.php  HG.Php。Malware.28734.UNOFFICIAL FOUND" クリーンアップされると、アカウントを再スキャンしてアクティブになります。 どうやってその /.well-known/hax.php: を見つけ出す?管理画面の図を添付。/aaaaaa/ は偽名。 /home1/aaaaaa/public_html/.well-known/hax.php: HG.PHP.Malware.28734.UNOFFICIAL FOUND ----------- SCAN SUMMARY ----------- Known viruses: 2081425 Engine version: devel-clamav-0.99-beta1-632-g8a582c7 Scanned directories: 7875 Scanned files: 55793 Infected files: 1 Data scanned: 743.19 MB Data read: 3301.70 MB (ratio 0.23:1) Time: 910.834 sec (15 m 10 s) ----------- SCAN SUMMARY ----------- Known viruses: 2081425 Engine version: devel-clamav-0.99-beta1-632-g8a582c7 Scanned directories: 0 Scanned files: 0 Infected files: 0 Data scanned: 0.00 MB Data read: 0.00 MB (ratio 0.00:1) Time: 5.004 sec (0 m 5 s) ----------- SCAN SUMMARY ----------- Known viruses: 2081425 Engine version: devel-clamav-0.99-beta1-632-g8a582c7 Scanned directories: 0 Scanned files: 0 Infected files: 0 Data scanned: 0.00 MB Data read: 0.00 MB (ratio 0.00:1) Time: 4.471 sec (0 m 4 s)

  • man sedでsedの使い方を調べると-Eが使え

    そうもないのですが 実際には [root@fx8120 音楽]# ls -1 Playlist.pls gomi.sh music [root@fx8120 音楽]# ls -1|sed -E "s/\.\w{3,4}$//" Playlist gomi.sh music [root@fx8120 音楽]# から分ったのですが-E(拡張正規表現を有効にする)オプションが 機能している様に思われます sed -E は有効なのでしょうか? よろしくお願いします

  • sh: gcc: command not foun

    Administrator@ADMINISTRATOR ~ $ ls examplel.c Administrator@ADMINISTRATOR ~ $ gcc exanplel.c sh: gcc: command not found 以上のエラーが出ます。   システムプロパティの「環境変数」 Pathに原因があるみたい!?とネット検索でありました。  それが、真実であれば、以下のPathをどういじればできるのでしょうか!? Pathは、 C:\Program Files\Common Files\Microsoft Shared\Windows Live;C:\Program Files (x86)\Common Files\Microsoft Shared\Windows Live;C:\Program Files\Broadcom\Broadcom 802.11 Network Adapter\Driver;;;C:\Program Files (x86)\NVIDIA Corporation\PhysX\Common;;;;;;;%SystemRoot%\system32;%SystemRoot%;%SystemRoot%\System32\Wbem;%SYSTEMROOT%\System32\WindowsPowerShell\v1.0\;c:\Program Files (x86)\Microsoft SQL Server\100\Tools\Binn\;c:\Program Files\Microsoft SQL Server\100\Tools\Binn\;c:\Program Files\Microsoft SQL Server\100\DTS\Binn\;C:\Program Files (x86)\Windows Live\Shared;C:\xampp\php;C:\Program Files (x86)\QuickTime\QTSystem\;c:\Program Files (x86)\Microsoft ASP.NET\ASP.NET Web Pages\v1.0\;C:\Program Files\Microsoft SQL Server\110\Tools\Binn\;C:\Program Files (x86)\Windows Kits\8.1\Windows Performance Toolkit\;C:\Program Files\Microsoft\Web Platform Installer\   おろしくお願いいたします。

  • catalina.[日付].logファイルについて

    どうも、Strutsの展開がうまくいかないので、catalina.[日付].logファイルを調べてみました。そうしたら、次の内容が記載されていました。 10 04, 2012 9:17:54 午後 org.apache.catalina.core.AprLifecycleListener init 情報: The APR based Apache Tomcat Native library which allows optimal performance in production environments was not found on the java.library.path: C:\Program Files\Apache Software Foundation\Tomcat 6.0\bin;C:\Windows\Sun\Java\bin;C:\Windows\system32;C:\Windows;C:\Program Files\Common Files\Microsoft Shared\Windows Live;C:\Program Files (x86)\Common Files\Microsoft Shared\Windows Live;C:\Windows\system32;C:\Windows;C:\Windows\System32\Wbem;C:\Windows\System32\WindowsPowerShell\v1.0\;C:\Program Files (x86)\Common Files\Roxio Shared\10.0\DLLShared\;C:\Program Files (x86)\Common Files\Roxio Shared\DLLShared\;C:\Program Files (x86)\Justsystems\JSLIB32\;C:\Program Files (x86)\Sony\VAIO Startup Setting Tool;C:\Program Files (x86)\Sony\Giga Pocket Digital;C:\Program Files\Trend Micro\AMSP;C:\Program Files (x86)\Windows Live\Shared;%PROGRAMFILES%\Internet Explorer;C:\Program Files (x86)\Common Files\Sony Shared\FeliCaLibrary;C:\Program Files\Common Files\Sony Shared\FeliCaLibrary;C:\Program Files (x86)\Common Files\Sony Shared\FeliCaNFCLibrary;C:\Program Files\Common Files\Sony Shared\FeliCaNFCLibrary;C:\PROGRA~1\JPKI;C:\Program Files\Internet Explorer;. 10 04, 2012 9:17:56 午後 org.apache.coyote.http11.Http11Protocol init 情報: Coyote HTTP/1.1を http-8080 で初期化します 10 04, 2012 9:17:56 午後 org.apache.catalina.startup.Catalina load 情報: Initialization processed in 3262 ms 10 04, 2012 9:17:57 午後 org.apache.catalina.core.StandardService start 情報: サービス Catalina を起動します 10 04, 2012 9:17:57 午後 org.apache.catalina.core.StandardEngine start 情報: Starting Servlet Engine: Apache Tomcat/6.0.35 10 04, 2012 9:17:57 午後 org.apache.catalina.startup.HostConfig deployDirectory 情報: Webアプリケーションディレクトリ docs を配備します 10 04, 2012 9:17:57 午後 org.apache.catalina.startup.HostConfig deployDirectory 情報: Webアプリケーションディレクトリ manager を配備します 10 04, 2012 9:17:57 午後 org.apache.catalina.startup.HostConfig deployDirectory 情報: Webアプリケーションディレクトリ ROOT を配備します 10 04, 2012 9:17:57 午後 org.apache.coyote.http11.Http11Protocol start 情報: Coyote HTTP/1.1を http-8080 で起動します 10 04, 2012 9:17:58 午後 org.apache.jk.common.ChannelSocket init 情報: JK: ajp13 listening on /0.0.0.0:8009 10 04, 2012 9:17:58 午後 org.apache.jk.server.JkMain start 情報: Jk running ID=0 time=0/78 config=null 10 04, 2012 9:17:58 午後 org.apache.catalina.startup.Catalina start 情報: Server startup in 1264 ms 10 04, 2012 9:30:40 午後 org.apache.coyote.http11.Http11Protocol pause 情報: Coyote HTTP/1.1を http-8080 で一時停止します 10 04, 2012 9:30:41 午後 org.apache.catalina.core.StandardService stop 情報: サービス Catalina を停止します 10 04, 2012 9:30:41 午後 org.apache.coyote.http11.Http11Protocol destroy 情報: Coyote HTTP/1.1を http-8080 で停止します これは、最初のThe APR based Apache Tomcat Native library which allows optimal performance in production environments was not found on the java.library.pathつまり、ライブラリが所定のパスにないということが問題の原因のように見えます。 だとしたら、どのようなライブラリがないのでしょうか、そのライブラリはどこにあるのでしょうか。

  • PCと携帯の通信ができなくて困っています。

    初めての質問です、宜しくお願いします。 使用環境 OSはWinXP 携帯はau W51T ウイルスソフトはウイルスセキュリティZEROです PC(au Music Port)と携帯の通信ができません、auの相談センターでPC及び携帯の設定をいろいろやりましたが駄目で最後に提示されたのが以下の内容ですが操作方法はソフトメーカーにとの事です。具体的な操作方法を教えていただければ幸いです。 尚、ファイアウォールは条件的に遮断に設定されていてau Music Portはアクセスを完全に許可になっていますが、この許可に下記のプログラムが含まれているか分かりません。 au Music Portのご利用にあたっては、au電話とUSBケーブルにて接続されたパソコンの間にて通信が発生します。 またインターネットへのアクセスも行います。 セキュリティ対策ソフト(株式会社シマンテック社の「Norton Internet SecurityTM」など)がインストールされたパソコンにてご利用の場合、au Music Portの通信の遮断設定を推奨する「セキュリティ警告」や「プログラム制御」などが表示される場合があります。 しかし、一旦通信の遮断設定を行うとそれ以降、au Music Portがau電話と通信できなくなったり、インターネットを利用する機能(ソフトウェアのアップデート機能やGracenote(r)接続による音楽CDの楽曲情報の自動取得、[LISMO Music Store]タブでのコンテンツのページ表示など)が使えなくなる場合があります。 その場合は、以下のプログラムについて通信を許可する設定を行ってください(設定方法についてはご利用のセキュリティ対策ソフトの取扱説明書にてご確認ください)。 • C:\Program Files\KDDI\auMusicPort\auMusicPort.exe • C:\Program Files\Common Files\InstallShield\UpdateService\agent.exe • C:\Program Files\Common Files\InstallShield\UpdateService\ISDM.exe ※上記パス(ディレクトリ)は標準のインストール先の場合です。

    • ベストアンサー
    • au
  • gccコンパイルできない原因は!?

    http://okwave.jp/qa/q8650877.html  の続きですが!  以上URLから  gccコンパイルエラーとなる原因はPathにあるのかと思い!  環境変数の  Pathを  現在以下へ変更しました。冒頭URL~    今日の作業は最後にあったC:\Program Files (x86)\mingw-w64\i686-4.9.0-posix-dwarf-rt_v3-rev2\mingw32\libexec\gcc\i686-w64-mingw32\4.9.0\    を削除後  新たに一番最後に gccコンパイルするファイルががある、examplel.cのPathであるC:\msys\1.0\home\Administrator\を   を追加しました。  以下今日(2014/6/26 5:24)のpathです。 C:\Program Files\Common Files\Microsoft Shared\Windows Live;C:\Program Files (x86)\Common Files\Microsoft Shared\Windows Live;C:\Program Files\Broadcom\Broadcom 802.11 Network Adapter\Driver;;;C:\Program Files (x86)\NVIDIA Corporation\PhysX\Common;;;;;;;%SystemRoot%\system32;%SystemRoot%;%SystemRoot%\System32\Wbem;%SYSTEMROOT%\System32\WindowsPowerShell\v1.0\;c:\Program Files (x86)\Microsoft SQL Server\100\Tools\Binn\;c:\Program Files\Microsoft SQL Server\100\Tools\Binn\;c:\Program Files\Microsoft SQL Server\100\DTS\Binn\;C:\Program Files (x86)\Windows Live\Shared;C:\xampp\php;C:\Program Files (x86)\QuickTime\QTSystem\;c:\Program Files (x86)\Microsoft ASP.NET\ASP.NET Web Pages\v1.0\;C:\Program Files\Microsoft SQL Server\110\Tools\Binn\;C:\Program Files (x86)\Windows Kits\8.1\Windows Performance Toolkit\;C:\Program Files\Microsoft\Web Platform Installer\;C:\msys\1.0\home\Administrator\ しかし  msysエデタで 以下となりました。  $ ls examplel.c Administrator@ADMINISTRATOR ~ $ gcc exanplel.c sh: gcc: command not found 以上のエラーが出ます。 そもそも  gccコンパイラが働いていないからのエラーどと思われます!?  参考書付録のソフトを参考書の説明通りにインストールしました。   OSがXP時代は動いていましたが  7に変えたらgccのコンパイルができなくなりました。  原因は!OS7の影響でしょうか  以下が  作業をするうえで、参考書に付録していたCD-ROMの中身です。 binutils-2.16.91-20060119-1.tar.gz gcc-core-3.4.2-20040916-2.tar.gz gdb-5.2.1-1.exe mingw.ini MinGW-5.1.2.exe mingw-runtime-3.11.tar.gz MSYS-1.0.11-2004.04.30-1.exe w32api-3.8.tar.gz  以上ですが実際にインストールするのが MinGW-5.1.2.exe MSYS-1.0.11-2004.04.30-1.exe gdb-5.2.1-1.exe です。  以上gccコンパイルができません!?  原因を知りたいです。  よろしくお願いいたします。

  • 滝の音、焚き火の音、波の音などは書き物をするには?

    1)https://www.youtube.com/watch?v=AfXBPblL5iw https://www.youtube.com/watch?v=hW_ZE1fX37k 2)https://www.youtube.com/watch?v=0xSiBpUdW4E 1のは滝のとヒーリングミュージックです 2は、あいみょんのマリーゴールドでJ-POPです。 滝と焚き火と波の音などのホワイトノイズBGMやヒーリングミュージックを聞きながら書き物をして、耳鳴りやイヤーワーム(J-POPが頭の中で流れて辛い)と不眠の関連が和らいだり無くなったり変わりなかったり、どうですか?? 体験談聞かせて下さい。 前に波の音が落ち着くとは聞きました。 書き物は頭を使って疲れを溜めると聞きましたが、普通のJーPOPを聞くより滝の音やホワイトノイズを聞きながら書き物をして疲れがたまって落ち着かないと思い込んでる 究極の眠れるCDは書き物をする(集中するとき)には聞かないほうがいいと説明書に書いてありました 音楽を聞いて落ち着くのと興奮したりなど体調が良くなったり悪くなるのは個人差や体調などがあると聞きました

  • これまで使って居たソフトが入らくなった

    ミ音楽ソフト  ュージックプロ V5 ダウンロード版 を長年使って居て この度一旦全面削除をして、改めて、インストールをするも、、何回試みても、インストールが完了せず、下記のエラーが出ます、このエラーの内容(意味)解消方法(操作)を教えて下さい、お願い申し上げます。            記 C:\proqram Files\MUSIC_V5\MpWinMainObjLib.dll DLL/OCXの登録に失敗しました。ReqSvr32はエラーコード0x3に より失敗しました。 もう一度やりなおすには(再試行) このフアイルをスキップして続行するには  (無視) (推奨されません)インストールを中止するには(中止)をクリックしてください         中止   再試行   無視

  • fedora14で次のネットワークエラーがでます

    # service network restart インターフェース eth0 を終了中: デバイスの状態: 3 (切断済み) [ OK ] ループバックインターフェースを終了中 エラー: デバイス'lo' が見付かりません [失敗] ループバックインターフェイスを呼び込み中 [ OK ] インターフェース eth0 を活性化中: アクティブ接続の状態: アクティベート済み アクティブ接続のパス: /org/freedesktop/NetworkManager/ActiveConnection/4 [ OK ] RTNETLINK answers: File exists RTNETLINK answers: File exists RTNETLINK answers: File exists RTNETLINK answers: File exists RTNETLINK answers: File exists RTNETLINK answers: File exists RTNETLINK answers: File exists RTNETLINK answers: File exists RTNETLINK answers: File exists # firefoxのアドレス欄にlocalhostを入れてリターンキーを押すと fedoraが用意しているデフォルトのページが正常に表示されました インターネット上のサイトを見ることもできます また、ifconfigの結果は # ifconfig eth0 Link encap:Ethernet HWaddr 00:1B:FC:8B:40:D9 inet addr:192.168.1.6 Bcast:192.168.1.255 Mask:255.255.255.0 inet6 addr: fe80::21b:fcff:fe8b:40d9/64 Scope:Link UP BROADCAST RUNNING MULTICAST MTU:1500 Metric:1 RX packets:2608 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0 TX packets:2821 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0 collisions:0 txqueuelen:1000 RX bytes:1664435 (1.5 MiB) TX bytes:743841 (726.4 KiB) Interrupt:41 Base address:0xe000 lo Link encap:Local Loopback inet addr:127.0.0.1 Mask:255.0.0.0 inet6 addr: ::1/128 Scope:Host UP LOOPBACK RUNNING MTU:16436 Metric:1 RX packets:532 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0 TX packets:532 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0 collisions:0 txqueuelen:0 RX bytes:37870 (36.9 KiB) TX bytes:37870 (36.9 KiB) # どうすればこの問題を解決できるでしょうか? 実害は今のところないので無視してもよいのでしょうか? よろしくお願いします

  • このコード進行は理論的に何か?

    独学でDTMに興じている者です。 たとえばIV-V-VImというコード進行はダンスミュージックなどでよく耳にします。 それのバリエーションなのか、 ポップスなどでVとVImの間でベース音が半音あがる進行、 F-G-Amだとしたら、ベースの動きがF-G-G#-Aという動きのものを時々聴きますが これは音楽理論的になにか名前のある進行なのでしょうか? 個人的にはなにか漠然とジャズ的なフィーリングを感じるんですが。 白鍵だけしか使わないはずのCメジャーキーでも G#という黒鍵も使えるのかなと思った次第で質問しました。 参考に打ち込んだコード進行をアップしました。 一回目がF-G-Amで、 二回目が上記についてです。 http://up.cool-sound.net/src/cool32981.mp3