• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:小学5年の算数の勉強)

小学5年の算数の勉強

FUJIYAMA-3776の回答

回答No.2

学校の授業が理解できないのでしたら問題集などを買ってきてやらせるのは逆効果と思います。 今の状態でも精一杯なのにさらにやる事を増やす結果になりませんか? 学校で使っている教科書とドリル等の副教材を繰り返し勉強するのが一番だと思います。 小学校5年の春ならば4年の復習で少数の足算、引算、掛算、小数を含む割算をやっていると思いますので今が追いつくチャンスと思います。 4年生の時に使った教科書を繰り返し勉強すべきです。 文章問題以外は繰り返し勉強すればだれでも出来るようになります。勉強する量も大切です。 文章問題は文章をよく読んで理解してから解く習慣を身につけましょう。 もう、平均等の計算も授業で始まっているかもしれませんが、5年生の算数は4年生で習った少数・分数の計算や四捨五入等が理解できていないとますます解らなくなります。 5年生の勉強のほかに自宅では4年生の時に学校で使った少数や分数の計算ドリルを徹底的にやってはいかがですか。 復習も大切ですが余裕があれば学校で次の日に勉強する内容を予習しておけば先生が言っている事を理解出来、自信がつき勉強もはかどると思います。 やはり、学校で使っている教科書と副教材のドリルが最高の参考書だと思います。 長文にて失礼致しました。

s10n12
質問者

お礼

ありがとうございました。 繰り返しやるのが大切なんですね。 余裕ができたら予習のほうもやらせてみます。

関連するQ&A

  • 小学生レベルの算数からやり直したい・・・

    21歳、学生です。 昔から数学が苦手で、テストでは理解が出来ていない公式をただただ機械的に使って問題を解いていました。 今でも小学生が解く様な文章問題でさえ解けません。 とにかく「考える基礎」が出来ていないと思われます。 なのでもう一度小学生レベルからきっちりと復習したいと思っています。 根本的な部分が出来ないと、SPIの等の問題は全く解けないと思います。 表面的に公式だけを使っても意味が無いと思うので・・・。 そこで、 1: 小学校の算数の復習からやりたいと願う私が立てるべき学習プランというのはどういったものでしょうか? 2: おすすめの教材を教えて下さい。 算数、数学に関係のあるものでお願いします。 2に関しては、一番は本屋に行って自分で探すのがいいかな・・・とも思いますが、何にがよくて何が悪いのか分かりません。 なので回答出来そうな方はお願いします。 ではお待ちしております。

  • 小学4年生の子に予習への意欲が欲しい

    公立の小学校4年生の娘の事です。 3年生の3学期位からだと思いますが、徐々に授業が難しくなってきたようです。授業のSpeedも早く、特に漢字の量が増えてきて、算数の問題の難易度も上がってきました。4年生になり、自分の周りの友達が自分より成績が改善されてきており、本人にとても焦りが見られます。 塾をそれとなく提案しましたが、断固拒否。 理由は明確なものがありません。とにかく嫌!と言った感じ。 所謂通信教材のようなもので落ち着いたのですが、当然ながら、この子のペースでのんびりやっていても学校の授業の復習をする程度で、テストの結果には直接結び付いていません。 「授業中、分からないと思ったら、必ず先生に質問しなさい」という親の教えには素直に従っていて、先生に聞いているようですが、先生が傍について問題を解く場合(算数)なら、スラスラと出来るようですが、一旦家に戻るとどうしていいか分からなくなるみたいです。 10歳にもなると、反抗心も芽生えていますので、家内と喧嘩しながら宿題や通信教材の課題をやっています。 ここで、質問と言うかアドバイスが欲しい点として、 どうやってこの子の気持ちを落ち着かせ、勉強(特に予習)への意欲を出させるか、と言う点です。予習に近いことを私が教えようとすると、「そんなの学校で習ってない」「習ってないものは分からない」となり、結局復習だけやって勉強を終えています。 親としては、特に有名私立校に行って欲しい、とか、有名大学への進学を、等とは決して思っていません。自分の不得意を知り、全力でその不得意の克服について頑張ってもらえればいいかなと思います。しかしながらそんな想いは娘には通じていないのか、とにかく点数(友達との比較)が高くなければいけない、と思っているようです。 予習をすることで、学校の授業に余裕が出来るでしょうし、通信教材で1回、授業で1回、宿題で1回、と同じことを繰り返せば、当然理解の深さも増すのだろうと思います。 アドバイスを頂ければ。 PS:自分が小学生だった頃、ここまで点数や成績を考えていたことはなかったように思います。今の時代、ここまで小学生が追い込まれていることを見ると、何だか大変な時代になったのだな、と思っています。

  • 中1が算数6年分を復習するにはどうしたらいいか

    中1の子が数学の成績が40~50点と成績が悪く、算数6年間分を復習させようと思います。 どのように復習させたらいいでしょうか? 今日、本屋で算数の本を見てきました。が、どんな本がいいか分からず買えませんでした。 先の質問で分からないところを洗い出すのがいいと教えてもらいましたが、それをするには6冊も問題集を解かせるべきかと思いましたが、本屋で見たところ6冊もなんて大変です。 どうしたらいいか教えてください。

  • 小学4年生の算数について

    小学4年生の算数ですが、教科書に出てくる少し難しい文章問題に なると、問題ができず応用できません。 公文にいかせているので、計算式などは問題ないのですが 一般的にどのレベルまで、習得すべきなのか悩んでいます、 特に私立中学を目指してはいませんがこの先わからずに授業について いけれなくなるのではないか、心配です。

  • 算数を深めるために、身近な教材は、どんなものがありますか?

    算数をより分からせるために、よい教材はないでしょうか? 例えば, 6年生の「単位量の大きさ」の単元と,市町村のゴミの量を関係づけて,問題を解く。 (結果)一人当たりのごみの量を求めながら、単位量の大きさが分かる。 このように4~6年生で,子どもたちが,自分たちの力で興味をもって,算数と「身近なこと」をもとに算数を学習していく教材はないでしょうか? 学習したい内容は、算数の学習を深めたいのです。身近な内容で、算数の単元とかかわらせて、子ども達がさらに勉強したいと思う内容はないでしょうか。 算数の教科書に載っていない身近なことを行うのです。そのことで、勉強がよく分かるようになると思います。 ぜひ、いろいろな角度から教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 4年生、割り算が全くわからない

    現在小4の妹なんですが、算数が大の苦手で、割り算が根本からわからず、宿題もなにも出来ないという状態です。 今さっきも、母親が宿題を教えようにも、いくら説明しても妹はわからないと言って、親はやる気が無いんだと教えるのをやめてしまいました。 それで、泣き喚いて怒って終わり。 いつもこの調子で、1年生のころから足し算は指を使って数えているし、九九もあやしいです。 できるといいはっていますが、聞いてみると間違っています。 算数の教え方の本を読んだりして、研究していますが、 そもそも本人は勉強をやるのが大嫌いで、一緒に復習しようとこちらが言っても見向きもしません。 自分含め、上2人は普通以上の学力はあります。 学校以外の教材は進研ゼミのがありますが、 結局まだ習っていないとか、わからないとか言って、入ったりやめたりを繰り返してきました。 塾に通わせるなど他人に丸投げしようにも、学習意欲が無いので すぐにやめてしまうと思います。 友達はそこそこいるので、学校は楽しく通えていますが、 授業中どんな態度かはわかりません。 憶測ですが、授業の内容はさっぱりわからないと思うので、ひたすら板書をしているのかもしれません。 どうしたら算数が出来るようになるでしょうか。

  • 小学3年生の算数について

    初めて投稿します。 小学三年生の娘の算数に対する理解についてです。 今日二等辺三角形や正三角形についてのテストを返してもらったそうですが、65点でした。それぞれの意味が理解できてないようでした。今までもそうですが、うちの子の場合、問題のいみが読み取れてません。 先週の懇談会で担任の先生が、技能(掛け算や割り算等の計算)はよくできているが、文章問題があとちょっとといわれました。 算数は大嫌いという娘ですが、塾に行かせたほうがいいでしょうか?私が作ったプリント問題もあまりやろうとはしません。進研ゼミの小学講座もたまってます。 何とかしたいのですが、皆さんのご意見をぜひお聞かせください!

  • 小学算数

    大学2年生です。 小学校の教員を目指して勉強をしているのですが、指導案など授業構成などを考えるようになるにつれ、感覚だけで問題を解くことに慣れ算数の基本を忘れているということがわかりました。 そこで、わかりやすく算数の基本を教えてくれる参考書を探しています。 参考書と言っても問題集ではなく、考え方の説明がメインのようなものを探しています。 何か良いものをご存知でしたら紹介していただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 算数が苦手な小学2年生について

    小学2年生になる娘がおります。算数が苦手で1年生からずっとひっかかっていました。 今までは一応私が教えていましたが、2年生になり時計、ものさし、ひっさん、1000までの数と徐々に難しくなってきました。 一応私が教えていたんですが、教え方が悪いらしく理解できないようです。 教えている私もイライラし怒鳴ったりしてしまいます。そしてそのあと後悔してしまうの繰り返しでした。 今までは宿題をわからないところは一緒にして全部正解のプリントを提出していました。 わからないところをそのままにしておくといけないと考えていたからです。 でも最近違う考え方もでてきて一緒に宿題をするのをやめました。 理由はもしかしたらいつも正解のプリントを提出していたら、先生もうちの子供が算数についていってないのに気がつかないかもしれないと思ったのと、私が教えても逆効果かもしれないと思ったからです。その方法でやってみたのですが、宿題もバツがついて返ってくるだけなのであんまり意味がないような気がしてきました。 ただ私が教えると途中でついイライラしてくるので、算数だけ塾にやったほうがいいのか悩んでいます。それともまだ塾に行くのは早いでしょうか? 長い目で見れば、小学2年生の問題っていつかは普通に理解できる問題のような気がします。私も時計、ものさし、文章問題苦手でした。でも今はわかります。だからほっといていてもいつかはわかる日が来るだろうとは思います。しかし算数は苦手なままで終わるだろうなと思います。 私がずっと苦手なままでしたので。どうしたらいいかな~と考えています。 同じような悩みを持つ方はどうされていますか? アドバイスよろしくお願い致します。

  • 小学算数のいい参考書を教えてください

    小学3年の子供です。春休みに2年の算数の復習を一緒にやりました。大きい数の問題(例えば、3800より10小さい数はいくつ? 1900より100大きい数はいくつ?、順番に大きくなる数、小さくなる数の穴埋め、数直線)が全く理解していない事に愕然としました。 九九や加減の筆算、百マス計算など、機械的にやるものは、そこそこ解けます。 算数の基礎を噛み砕いて理解させる方法、いい本があったら教えてください。