• ベストアンサー

都立高校受験・自己PRカードについて

kito2002の回答

  • kito2002
  • ベストアンサー率29% (32/107)
回答No.1

書いてデメリットはありません。可能ならば全て書きましょう。 ただ、スペースが限られているなら、読み手の心に訴える、効果的な文句が求められます。 よろしければ、書きたい全文を教えて頂けませんか?

risae
質問者

補足

遅くなってすみません、ご回答ありがとうございます! 全文とはいきませんが、書きたい項目がいくつもあります。この中で、もっと詳しく書くと良いものや、要約して良いものはどれか、アドバイスいただけると幸いです。(今の私の全文だと、すべてについてコメントしていて非常に長いので^^;) ・生徒会長副会長を経て生徒会長に着任し、退任後も生徒総会議長を務めたこと ・各行事の実行委員会に誰にも負けないほど積極的に参加し、その中でも中心的な役割を担当したこと ・ブラスバンド部で東京都中学校吹奏楽コンクールに出場し3年連続銅賞を受賞したこと ・図書館でボランティアをしたこと ・漢検準2級・英検3級を取得したこと ・人権啓発作品展に標語を出展したこと (・地域別下校訓練時の代表生徒をしたこと) (・1年前期に新聞委員会に入っていたこと) (・3年間、美術係を継続したこと) …と、こういう感じですが、どうでしょうか? ()のものは、「特にPRしたいこと」というほどでもないかなと思ったもので、スペースがあれば書こうという程度です。特に下の二つは調査書に書いてあると思い、必要ないかなと考えています。 長くなりましたが、アドバイスお願いします!

関連するQ&A

  • 自己PRカードについて 

    自己PRカードをどのように書けばいいのかわかりません(;´Д`;) 欄は3つあり 1志望理由について 2中学校生活で得たことについて 3高等学校卒業後も進路について です。 私はこの3年間いろんなことをしてきています。 委員会も3年間はいってきました(前期・後期学年によって違いますが) 部活動も3年間継続していて、部長も務めました。大会でもそれなりに結果を残しました。 行事にも力を入れボランティア活動も積極的に参加しました。 このようなことをどの欄に書けばよいかわかりません。 3の高等学校卒業後の進路についてなんですが私にはまだ将来の夢がありません。 なので何を書けばいいのかわかりません。 でもとりあえず書いていったのですが1の志望理由についてにかぶりそうです もうパニックです 長文でスミマセン 誰かアドバイスお願いします

  • 高校受験の自己PRの諸活動の成績について

    私は、商業科の学校を受験します。 自己PR書で、 中学校生活の中で、学級活動、学校行事、部活、ボランティア活動、資格検定等の取得、その他の活動について、を簡潔に書くのですが。 私は、合唱コンクールでソプラノリーダーを務めたので、やった結果、責任を持ってやる大変さと、大切さを知り、大きく成長しました。 と書いたのですが、まだ3行ほど余っていて、あとどう書けばいいか困っています。アドバイスください。 部活は美術部です。役職も、賞もありません。 ボランティアでは学校のまわりのごみ拾いをするクリーン活動をしました。 以上です。具体例があると嬉しいです、お願いします。

  • 公立高校受験 【自己PRカード】について

    高校受験を控えているのですが、 自己PR文の書き方について質問します。 学校説明会で伺った「●●」という教育目標にひかれました。 また、●●校と運動部活動●●校の両方に指定されており、貴校ならば私が目指す「文武両道」の精神を学ぶことができると思ったからです。 また、大学進学に力を注いでいる点も私の目標と通じるものがあります。私は、体育祭の実行委員やダンス発表会のリーダーなど、行事の中心となって積極的に活動してきました。 この経験を生かし、勉強や部活動、行事等に進んで取り組み充実した高校生活を送りたいと思っています。 自分の夢の実現に向かって挑戦するためにも、貴校への入学を希望しました。 (※高校の名前が公になってほしくないため、一部伏せています) 上の文章で直した方がいいところなどあれば、 ぜひ教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 都立自己PRカードについて

    都立自己PRカードを書いたのでアドバイスをお願いします。 また、自己prカードは入学後に出すそうなのでそこまでこだわりません。 日本語としておかしい部分などを指摘してくださると嬉しいです。 志望理由について 私は貴校の校風に強く惹かれました。 自立性を育み学びの場を提供してくれる私の希望するにふさわしい学校です。 貴校では様々な学校行事がありそこにも好感が持てました。 部活動や委員会等で活躍している在校生を自らの目で見てぜひ入学したいと思いました。 中学校生活の中で得たもの 私は協力する大切さを学びました。 体育祭では特別支援学級のボランティアとして競技に参加しました。 他のチームより不利な面もありましたが私たちは協力して完走仕切りました。 最下位だったものの私たちは他ではない喜びを得ていました。 高等学校卒業後の進路について 将来は国際社会に貢献できるような仕事に就きたいです。 「国際霊柩士」私がもっとも尊敬の意を示す職業です。 この職業を知った時、自分が一生誇りを持って仕事ができる職業だと思いました。 私はこの職に就くためにはどんな努力も惜しまずやっていきたいと思っています。

  • 自己PR文・・・助けて!

    中三女です。 以前にも自己アピール文について似たような内容で質問をさせて頂いたんですが、それでもイマイチ良くわかりませんでしたので、もう一度質問させて頂きます。 書かなければいけない事は、 1 志願する理由(その学校に入学を志望する理由や入学後したいと思ってる事) 2 自己アピール(中学校で行ってきた学習活動、学級活動、生徒会活動、学校行事、部活動、ボランティア活動、地域での活動、検定の合格、資格の取得等について自分が特にアピールしたいことを具体的に) です。 特色選抜で「国際英語科」を受験します。 特に1をどう書けばよいのかわかりません。 2での実績は、 ・女子ソフトテニス部で三年間活動していた。 ・漢字検定四級の資格を持っている。 ・英語検定三級の資格を持っている。 です。 国際英語科を受験するので英語検定の事、英語に興味・関心があることを自己PRで書きたいです。 ちなみに、私が受験する高校の偏差値は51~55、入試「推定」合格点は250点満点換算の161点です。 私の内申点は87、定期テストでは250点前後の点数です。 自己PRの書き方と共に、受かると思うかどうか、の回答も欲しいです。 乱文、長文失礼しました。 回答お待ちしています。

  • 一分間自己PR

    一分間自己PR 一分間自己PRの添削や指摘をおねがいします 私の長所は積極的に行動できるところです 私は中学校の三年間環境委員を勤めていて、一年生の頃にはクラスの代表となり一ヶ月に一度行われる代表委員会という代表の集まりで、何をすればクラスの環境が良くなるか案を出し、それぞれのクラスの環境をよくしていきました。 またニ、三年生の頃には、代表の元について仕事をするのも一つの勉強だと思い、環境委員として生徒がより過ごしやすい環境をつくるにはどうしたら良いか自分なりに考え、行動に移し、少しでも委員会に貢献出来るよう積極的に活動してきました。 高校生活でもこのような経験を活かしたいと思っています。

  • 都立三鷹高校受験

    都立三鷹高校を受験することになりました。 推薦、一般両方受験します。 そこで僕の成績での受験はどう思うか教えてください。 (合格の可能性やこれからの勉強、推薦のアドバイスなど) ここから下に僕の成績、活動を書いておきます 僕の成績 偏差値…学校の学力テスト偏差値60~65     都立V模擬偏差値55~58 内申点…素点40、換算45 観点別評価(ABC)…A33個、B4個、C0個 選択教科ALLはA 三鷹高校に合わせて↑を点数化すると…191/199点 生徒会活動…生徒会長、学級委員経験 資格…英検3級取得 部活…市内大会で個人、団体上位    団体で都大会出場です それではよろしくお願いします

  • 都立高校 推薦受験の可能性について

    今月、都立の推薦入試を受ける中3男子です 都立高校の推薦入試はほとんど受からない、 運試しみたいなものだから期待はしないほうがいい と言われていますよね 僕はそう言われてきたのでそこまで期待はしていないです (一応、推薦で受かりたいとは思いますけど) でも、本当に運なのですか?というのは 合格者はちゃんと選考されているのですか? ということです それとできないと思うのですが、もしできれば 僕の成績などを書いておくのでそれから合格可能性(?) みたいなものを予想していただければ幸いです。 (もちろん客観的に正確でなくてもいいです) 僕の受ける高校は、都立三鷹高校 調査書(700)、面接(200)、PRカード(100) 総合点1000点満点の学校です 素点40でBが4つあとはAです 調査書点は観点別に当てはめたところ671/700点です あと生徒会長、学級委員、英検3級、市内大会上位などです 調査書点671/700っていいほうですかね? 絶対評価なら低い方の成績ですか? 面接は生徒会長をしてたので人前でしゃべるのには なれていると思います 自己PRはぎっしり書いて先生に添削してもらいました でもやっぱり都立推薦においては考えが甘いですかね? それではできる限りたくさんの回答よろしくお願いします

  • 自己PRカードが難しい

    私はある都立高校の推薦を受ける中3です。 そこで、自己PRカードについて聞きたいことがあります。 書くのに一番困っているのが、志望理由です。 やっぱり、その高校に行きたい!と言う熱意が必要ですかね? 強い意志とか。 だけど私はこの中学校生活3年間充実してなかったし、 特に印象に残ったこともありません。 ただ、放送委員会を続けてきたことくらいしかないんです、私には。 だから委員会活動以外のことを書くとなると、困るんです。 あと「本校の期待する生徒像」とか結びつけようとすると、 これがなかなか結びつかないんです。 それに高校に対してそんなに興味ないし、 周りから「高校くらい行きなさい」みたいに言われてるから こう色々やってるだけで・・・・・・ と言うヘンな考え方だからなかなか書けないんだと思いますけどね(笑 質問事項がよく分からないですかね・・・?(汗 まぁでも、そんな私にアドバイスお願いします。

  • 高校受験の自己PRカード

    こんにちわ 高校受験生なのですが、自己PRカードの「ダメな見本」が学校で配られました しかし、先生はどこがダメなのか自分で考えろとか言って教えてくれませんでした ということで、↓どこがダメなのか教えてください!!! 例文1《志望動機》  私は、研究者として国際的な職場で働きたいと考えています。そのためには、入学後も学力を向上させるために努力し続けること、また学力だけでなく幅広い教養、良い友人との交友関係も必要であると思っています。貴校の文化祭である○○祭を見学した際に、在籍するいろいろな生徒と交流することで、さまざまな個性と出会うことができました。また、○○祭では、生徒の1人1人の自立したところが垣間見えました。先輩の皆さんを見て人間的にも素晴らしい方ばかりであると感じました。生徒それぞれが、独自の自分の考えをしっかり持てていると拝聴したので、私も是非その中に加わりたいと思い、貴校を第一志望に決めました。 例文2《中学校で何をしてきたか》  私は3年間、生活委員としてクラスのために頑張りました。このことは、とても自分のためになったと思っています。サッカー部も、入学時から徹底して3年間所属しました。友達と一緒に頑張れたことが印象に残っています。合唱コンクールでは、クラスメートと練習するにつれて団結力が芽生え、絆が深まったことや、運動会の団長として、応援でクラスを引っ張ったことにより、リーダーシップを身につけることができました。勉強はもちろんですが、それ以外のことも頑張ったことで、中学校生活はとても充実していたと感じています。 例文3《高校でなにをしたいか》  私は将来、余りはっきりとは決まっていませんが、私の将来の夢は世界レベルの研究者になって英語を使ったグローバルな仕事に就きたいと思います。そして、新しい技術の開発をして、世の中で役に立つような研究に取り組み、完成させたいと考えています。卒業後は英語教育に力をいれた大学に進学し、貴校で学んだことも活かしつつ夢を叶えたいと思います。  そこで、高校では、勉強に励みながら、先生、先輩方からもさまざまなことを吸収したいとおもいます。教科では理数系の科目と英語が好きなので、これらを頑張りたいです。優秀な先輩方や同級生に負けないよう、自分なりに努力を続けたいと思います。また、勉強だけでなく、行事や部活動にも周囲に負けないよう一所懸命に積極的に参加したいと思います とりあえず気付いたのは ≫サッカー部も、入学時から徹底して3年間所属しました。 ≫合唱コンクールでは、クラスメートと練習するにつれて団結力が芽生え、絆が深まったことや、運動会の団長として、応援でクラスを引っ張ったことにより、リーダーシップを身につけることができました。 ≫私は将来、余りはっきりとは決まっていませんが、私の将来の夢は世界レベルの研究者になって英語を使ったグローバルな仕事に就きたいと思います。 ≫また、勉強だけでなく、行事や部活動にも周囲に負けないよう一所懸命に積極的に参加したいと思います ↑この文章はおかしい ってことぐらいです。 ほかにも変な表現はありますが、問題点はそれだけなのか、内容も全部だめなのか、教えてください 長文失礼しました よろしくお願いします!!!