• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自立支援医療制度について教えてください)

自立支援医療制度について知っていますか?

happaohanaの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

昨年まで精神科クリニックに勤務していたものです。 東京のクリニックですが、神奈川県の患者さんも 多かったので存じております。 自立支援医療制度の精神通院医療についてですよね。 正しくは国の制度なので、大枠は全国同じ法律「自立支援法」 に基づいています。 確かに細かい運用は各自治体ごとにバラつきがあります。 神奈川県の場合、横浜市と川崎市、相模原市は政令指定都市 ですので、市独自の運用です。それ以外の市町村は県として の運用です。 まず、通院先の医療機関が、この制度の指定を受けているか をご確認下さい。 主な診療科目は精神科・神経科・神経内科・心療内科・ 脳神経外科などですが、指定医療機関でないと利用できない 制度です。 そして、申請する際に対象疾患が重要です。 以下のように定められています。 (厚労省HPより引用) 5 対象となる精神疾患 (1)病状性を含む器質性精神障害(F0) (2)精神作用物質使用による精神及び行動の障害(F1) (3)統合失調症、統合失調症型障害及び妄想性障害(F2) (4)気分障害(F3) (5)てんかん(G40) (6)神経症性障害、ストレス関連障害及び身体表現性障害(F4) (7)生理的障害及び身体的要因に関連した行動症候群(F5) (8)成人の人格及び行動の障害(F6) (9)精神遅滞(F7) (10)心理的発達の障害(F8) (11)小児期及び青年期に通常発症する行動及び情緒の障害(F9) 引用元:http://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/jiritsu/seishin.html ・指定医療機関であること ・対象となる疾患であること これを満たしている場合、申請して承認されれば制度を利用できます。 もっと詳しい説明をご希望であれば、少し古いのですが 以前私が別の方に回答したものをご覧ください。 http://okwave.jp/qa/q2203244.html わからない部分がありましたら、またおたずね下さい。 通院先が指定医療機関だといいですね。

noname#161304
質問者

お礼

指定病院でないとダメなんですね!?問い合わせます。ありがとございます

関連するQ&A

  • 自立支援医療制度について

    自立支援医療制度は 心療内科だけで受けれる制度ですか?科は同じでも病院変わると意味なくなりますか? 薬局も違う薬局で薬をもらうと3割負担になりますか? 医療費減額などは全て厚生労働省で聞いたら良いですか? 他の科も助成制度ありますか?

  • 自立支援医療とまる障について

    自立支援医療が4月末で更新になりますが、心身障害者医療助成制度のまる障も持っています。どちらも今は一割負担なので、まる障だけでいいのか、自立支援医療も更新した方がいいのかよくわかりません。詳しい方、よろしくお願いします。

  • 自立支援医療制度の廃止について

    先程、鳩山首相の所信表明演説を聞いていて、一点、気になったのですが、 その中で、首相は、自立支援医療制度の廃止をおっしゃっておりました。 私は、現在、精神通院をしており、自立支援医療証のおかげで、通院代が、 本来ならば3割負担のところを、1割負担で受診できております。 これが、もし、民主党案である自立支援医療制度の廃止となってしまうと、 再び、我々障害者は、3割負担を強いられるようになってしまうのでしょうか?

  • 自立支援医療制度って社会的に不利になりますか

    精神科に1か月に2回通ってます。 うつ病と神経症、不眠です。 自立支援制度に入ったら1割負担になるので 入ったらと7、8年前に看護婦さんに勧められたことがありますが 社会的不利になるのではないかと懸念があったため、入りませんでしたが しかし、医療にかかる出費が精神科以外でもあるため 正直、3割負担はきついと思いました。 そこで、自立支援制度を検討しているのですが 社会的立場で不利になったりするのであれば入らないでいようと思っています。 どうなんでしょうか? また、どこに尋ねるといいですか? 市役所等ですか?

  • 自立支援医療について

    この前、精神疾患について自立支援医療の制度を教えて貰いました。 この自立支援医療の適用範囲はどの程度なのでしょうか。 かかりつけの精神科をあらかじめ登録しておくのでしょうか。 それとも精神科や内科はどこでも適用できるのでしょうか。 ご指導のほど、よろしくお願いします。

  • 自立支援医療制度

    自立支援医療制度の申請はどこでできますか?

  • 自立支援医療制度について

    犯罪の被害を受けPTSDを発症して 現在休職中です。 医療費がかかるので自立支援医療制度 を利用したいと考えていますが PTSDでも自立支援医療制度って受理されるのでしょうか? また、治って転職を考えた際に、 制度を利用していた事って ばれるのでしょうか? ちなみに今勤めている会社の 健康保険は協会けんぽです。

  • 自立支援医療制度について…

    自立支援医療制度について… 私は今一つの病院で、公費負担制度を利用してある病気を治療しています。 こちらの病院では自立支援制度受給者証を持っています。 また、他の病院でも今てんかんの治療も受けているのですが、色々調べているとてんかんでも自立支援医療制度にて公費負担でも治療可能な事も知りました。 ですが、両方とも2種類の病気を複数の病院で公費負担制度を利用して治療出来るのか分かりません。どちらとも制度を利用して治療する事は可能なのでしょうか? どのようにしたら良いのかご存知の方いらっしゃらないでしょうか? 両方ともその病気の専門の医療機関に通っています。

  • 自立支援制度のについて

    現在、精神科に通院中ですが、医療費は自己負担3割で支払いをしています。 たまたま自立支援制度のことを知りました。 自治体に申請をすることにより、近所や地域の人たちに、自分の病名を知られることを恐れています。 特に心配がないようでしたら、自立支援制度の申請をしたいと考えていますが、もしアドバイスがありましたら、宜しくお願いいたします。

  • 自立支援医療制度について詳しい方

    現在統合失調症と診断されて通院しています。質問がいくつかあります。 (1)今私は横浜住みなのですが、通院してる病院は都内です。この場合、自立支援医療制度の申請は住民票のある横浜市で行うと思うのですが、通院先は都内ということで、適用外になってしまいますか? 横浜市で自立支援医療の申請をし、許可された場合は、横浜市内の病院に転院しないと適用されないのでしょうか?また、横浜市内であっても自立支援医療制度に対応してる精神病院、してない精神病院とか分かれてたりするんでしょうか? (2)自立支援医療制度とは、処方される薬の代金も1割になると考えて間違いないですか?その場合は、薬局で薬を買う時点で1割の値段で購入できるということでしょうか?それとも、あとになって差額が還付されるのでしょうか? (3)今後、精神病院に入院する予定なのですが、その場合、入院費も1割負担になるのでしょうか?