• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自作PCの配線について。)

自作PCの配線について教えてください

374649の回答

  • ベストアンサー
  • 374649
  • ベストアンサー率38% (203/527)
回答No.5

マニュアルは以下のサイトでダウンロードできます。 http://www.asus.com/Motherboards/Intel_Socket_1155/P8H67V/#download マニュアルに詳しく日本語で書かれているので参考にしてください。 >マザーボードにCPUやメモリを取り付け、ケースに配置、固定しました。 自作の基本としてケースに配置、固定する前に電源、ディスプレイを繋いでBIOSの起動を確認しますのでマニュアルの1-28の”9. システムパネルコネクター(20-8 ピンPANEL)”で書かれているパワースイッチのピンにケースの電源スイッチのピンをさします、このときマザーボードの下面を傷めないためボードの箱などに乗せて操作をします(静電気の影響を避けるためカーペットなどの上に直接絶対に置かないでください)。 HDDLED、RESET,SPEEKER,POWERLEDのピンの繋ぎ方をマニュアルを見て確認してください。 最低の構成でBIOSが立ち上がれば電源を切って(必ず電源コードを抜きます)ケースに固定、HDD,DVD等を繋ぎOSのインストール作業に入ります。 BIOSが立ち上がらないとマザーボード、メモリーなどに不具合がある可能性があるのでケースに固定する前に確認をするのです。 マニュアルをよく読んで操作すれば難しいことではないのでとにかくマニュアルで確認することです。

unbabo
質問者

お礼

ありがとうございました。 動くようになりました。

unbabo
質問者

補足

分かりやすい回答ありがとうございます。 やってみたのですが、電源を入れると一瞬PCケースのファンが回りますが すぐ止まってしまいます。 どこを見れば良いでしょうか。

関連するQ&A

  • 初めての自作パソコン、配線があまっも大丈夫?

    こんにちは、お世話になります。 初めての自作パソコンに挑戦しています。汎用組み立てマニュアルを見ながら 組み立てたところ、PCケースに付属している配線が幾つか余っています。 電源を入れたところ、HDDが認識をしてBIOS設定まで出来る段階の 様なのですが、初めてなので接続していない配線があっても大丈夫なのか 気になっています。 それと、組み立てマニュアルに確認項目があるのですが、ピープ音がなるか? と言う部分で、ピープ音が鳴らないのですが、鳴らないマザーボードもある との事なので、もしかしたら余っている配線が原因なのか…と思案しています。 マザーボードは GIGABYTE S-Serise GA-P31-DS3Lと言う形式です。 アドバイスを頂ければ幸です。

  • マザーボードのスイッチ配線がわかりません

    ASUSのP5GC-MX/1333というマザーボードを入れた自作パソコンの電源スイッチが故障したため、新しいケースに移植しようとしましたが、スイッチ類をはずす際にばらけてしまい、元にもどせなくなりました。すでに手元にマニュアルもなく、メーカーのサイトでもすでに製造中止のため、マニュアルが手に入れられず途方にくれています。どなたか、マニュアルの入手手段、もしくはボード上の配線の配置に関する情報、お願いします。

  • 自作PCの電源が入らない

    初めてPCを自作したのですが、電源が入らない状態です。 マザーボードのPWRSWとケースのスイッチとの配線は完了しております。 また、電源ユニットの電源を入れるとマザーボードのLEDは点灯します。 上記現象について情報お持ちの方おられましたら回答お願いします。 補足) マザーボード:メーカ=ASUS、 型番=P4P800-E Delux PCケース:メーカ=CELSUS、 型番=FP-402SW

  • 自作PCの配線について

    雑誌や製品のマニュアルを読んでも配線がさっぱりわかりません… お店にもっていって組み立てを頼んだほうがよいのでしょうか?>< ケース:サイズ Sagitta-BK マザーボード:P5B DELUXE 他:HDD2台、工学ドライブ、FDD

  • 自作PC

    自作PCを組み立て終わり、電源をつけてしばらくすると電源が突然切れます。なぜでしょう?構成は CPU Core2 Quad Q6600 メモリ DDR2 PC2-6400 1GB*2 Pulsar マザーボード GA-EP45-DS3R VGA AX4850 512MD3-H HDD WD3200AAKS-B3A0 320GB 光学ドライブ Pioneer製 DVR-A15J-BK ケース Thermaltake VI4000BWS M9D ブラック 電源なし 電源 Abee AS PowerSilentist S-550EB 電源の容量も足りないとは思えないですし、 あえていえばCPUファンがしっかり装着されているかということです。 触ってもガッチリしているのでちゃんと装着されていると思うのですが・・・ それと初心者なのでマザーボードに繋ぐケーブルがちゃんと接続されていなのかもしれません。 前面パネルにあるUSBコネクタなどの線をどこに繋ぐのかもマザーボードのマニュアルを見ても分かりません。

  • パワースイッチの配線は?

    TranscendのTS-AVE3というマザーボードをセットアップしていますがPC本体ケースの前面に付いているパワーボタンの配線を接続するピンがわかりません。付属のユーザーズマニュアルにも載っていませんでした。それとマザーボード上にユーザーズマニュアルに記載されていない赤いディップスイッチが付いています。何をするスイッチでしょうか。ご存知の方、教えてください。

  • FANコントロールの配線を繋げたいのですが…

    自作PC初心者です。 新しく買ったPCケースがフロント側でFANの強さを調節できるようなので試そうと思ったのですが 行き詰まってしまいました。 マザーボード側にどのように接続するのか教えてください。 マザーボード ASUS Z270F

  • 初めての自作PCで配線が分かりません。

    初めて自作PCを作っていて、CPU、メモリを取り付けて、電源、マザーボードをケースに取り付けるところまではネットで調べたりしてできたのですが、配線で分からないところがあります。 CPU:Core i7 2600K CPUクーラー:付属の物 PCケース:ZALMAN Z9 Plus 電源:SilverStone SST-ST75F-P マザーボード:P8Z68-V PRO/GEN3 メモリ:A-DATA AX3U1600GC4G9-2G CPU FANやEATX12V、ATX電源コネクタは、一応取り付けました。 分からない点は以下の通りです。 ・Z9 Plusはファンが4つあってどこに取り付けたらいいのか分かりません。 ・温度計?みたいな物がZ9 Plusについているのですが、それもどこに取り付けるのか分かりません。 ・とりあえずパソコンを起動するには、CPU FANやEATX12V、ATX電源コネクタとつけていれば、BIOSに入れるのでしょうか? ・もし、配線が間違っていて(+と-を逆にしていた、挿す場所を間違えたなど)、そのまま、起動してしまうと壊れてしまうのでしょうか? ・マザーの下の方にUSB1112 USB910 USB78と3つあるのですが、USBとかかれたケーブルをどこに挿してもいいということでしょうか? ・電源のいろいろな形状のケーブルは、形状さえ合えばどこに挿してもいいということですか? 質問が多くてすみません。返事よろしくお願いします。

  • 自作PCについて・・・

    今度初めて自作でPCを組み立てようと考えています。それで少し疑問に思うことがありました。 いろいろな種類のマザーボードとPCケースが売られていますが、どのような組み合わせでも使用できるんでしょうか?(マザーボードに付いているUSB端子などが外側から接続可能かどうかなど)

  • 自作PCでのスペーサー

    最近初めて自作PCを組もうと考え、一通りのパーツを購入し組んでいる途中なのですが、一つ分からない疑問が生じまして質問させていただきます。 現在、組立の際は書店で購入した自作pc用の本を見ながら組立しています。 自分が購入したマザーボードとケースはその本と同じ構成なので、その本通りにケースにマザーボードを取り付けようとしたのですが、どうやらその本ではスペーサーは使わなくて良い事が書かれていました。 確かにスペーサーを使うとマザーボードが浮きすぎて、ioパネルへとコネクタ部分が露出することが出来ないと感じました。 ですがスペーサーを使わないとマザーボードがケースの金属部分へと振れてしまい、電源を入れたときにショートしてしまう。といった意見も前に聞いたことがありました。 一体どちらの意見を優先したほうがいいのでしょうか?教えていただきたいです。 ちなみにパーツは マザーボード ASUS P8Z77-V ケース coole master CM 690 plus II rev2 です。宜しくお願い致します。