• 締切済み

パソコンの情報漏えいを防ぐには?

techhouseの回答

  • techhouse
  • ベストアンサー率39% (16/41)
回答No.7

USBによるウイルス感染最近問題視されることが多くなってきているのですが、その理由として、近年winnyなどのファイル共有ソフトなどが情報漏洩につながるなどの問題があったからだと思われます。 情報漏洩がインターネットの外部アクセスの侵入によるものよりも、情報漏洩につながるソフトを知らないうちにインストールしてしまい、気ずかぬうちに自分のPCから勝手にインターネットに向かって個人データを情報漏洩してしまったということが過去に起こってしまったことです。 問題なのは、自分が知らない間にそういう事態になってしまうことだと私は思います。 確かに自分が使用しているソフトがそんな問題を起こしていたというのは、突き止めるためにはかなりコストが必要だと思います。例えばいろいろなソフトを使って見つけ出すとか、方法がないわけではないと思うのですが、お手軽な方法がセキュリティソフトの導入だと思います。 このような情報漏洩を起こしそうなソフトウェアをウイルス検知ソフトは常にPC内で監視していて、検知したら自動的に停止して駆除してくれるようになっていたりします。またフルスキャンでもそのような脅威を駆除してくれます。 近年、情報漏洩問題は深刻化しているので、マイクロソフト側もそのような脅威の駆除への強化をウイルス検知ソフトで実現していると思われます。 また、最新のウイルスに対してもソフトをアップデートすることで対処してくれるので、自分で対策を講じなくても自動的にウイルス検知ソフトがやってくれるので、とても楽です。 なので、ウイルス検知ソフトのインストールは必須だと考えます。

関連するQ&A

  • 個人情報の漏洩について

    4月より個人情報保護法が施行されます。 個人情報の漏洩について、疑問があるのですが、 1.紙ベースの個人情報をシュレッダーなどで裁断したものを紛失した場合は個人情報の漏洩にはあたらないと思うのですが? 2.個人情報をRSAなどで暗号化したハードディスクに保管したPCが盗難にあった場合は? データの復元では、両者ともほぼ不可能でしょうが、1.は問題なしと判断され、2.は漏洩事故としてあつかわれるのでしょうか?

  • 機密情報の漏洩について

    いつもお世話にになっております。 インターネットを接続していないパソコンから、パソコン内に保存されているデータが漏洩することってありますか? ※そのパソコンには、ウイルスソフトは入っていません。 以上、宜しくお願い致します。

  • 個人情報保護法施行後の漏洩

    個人情報保護法施行後の現在でも毎日のように個人情報を紛失、盗難などのニュースをよく耳にします。その場合の当事者(会社)は信用力低下以外にペナルティはないのでしょうか。個人情報が漏洩されても実質の損害がなければ、特に何も変わらないのでしょうか。疑問です。

  • 情報漏洩について

    最近企業のP2Pソフト使用での情報漏洩が問題となってますが、 流出してしまった企業等はウィルス対策ソフト等を導入してなかったのでしょうか? 情報漏洩とはP2Pソフトを使用していない環境&ウィルス対策ソフトを導入してたとしても、簡単に起きてしまうものなんでしょうか?

  • 個人情報の漏洩、流出について

    個人情報の漏洩、流出について USBメモリに個人情報を入れ、そのUSBメモリが盗まれた時点で個人情報の漏洩となりますよね。 では、http://buffalo.jp/products/catalog/flash/ruf2-hscuw/ 上記URLのような指紋認証のパスワード、更に保存したデータを全て暗号化でき第3者にはデータを開く事ができないUSBメモリの盗難の場合でも個人情報の漏洩となるのでしょうか?

  • パソコンの情報漏えい

    情報漏えいについて質問します ADSLでインターネットをしています ウイニーによる(以前にそのPCでやっていたが現在アンインストール)データー流出などによりPCから写真などが流出することがあるそうですが PCを使い終わったらLANのコードを引き抜く方がよろしいのでしょうか? ウイルスソフトはDELLの無料の試用期間が終わって更新していません windows のアップデートは自動で更新にしています また電源を切っていても(PCを立ち上げていなくても)情報を抜かれることがあるのでしょうか よろしくおねがいします

  • 情報漏洩

    勝手に調べて、勝手にその人の関係者に情報を漏洩して、情報を与えられた人に情報漏洩された人に対する間違った解釈を与える行為を罰せられますか?

  • 情報漏洩になりますか?

    退職した営業系の会社で学んだスキル、テクニックで、ノウハウ集を作り売ることは情報漏洩ですか? 営業のノウハウややり方を教えたいのですが 何処までが情報漏洩になるか分かりません。

  • 情報漏洩の事例

    会社のシステムから情報が漏えいした事件の記事や事例等を探しています。 できればその原因が、PCにパスワードを設けていなかった為とか、PCの盗難とか、システムにネットワークから侵入されたとかいうケースで損害額が出ていると尚助かるのですが・・・ コアな質問で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

  • 情報漏えいしたくないので

    情報漏えいしたくないので IEでYou TubeやGyaoを使っています。 またSkypeはテレビ電話機能を使おうとしています。 でも ウイルスに感染して情報漏えいしたくないので、教えてください。 1.You Tube  画像が終わった後、”もう一回見る”でなく、 ”共有”をクリックしてもファイル共有ソフトのウイルスに感染して 情報漏えいすることはないのでしょうか? 2.Gyao ファイル共有ソフトのウイルスに感染して 情報漏えいすることはないのでしょうか? 3.Skype どの機能を使うとファイル共有ソフトになるのでしょうか? テレビ電話で話している利用でしたら、ファイル共有ソフトのウイルスに感染して 情報漏えいすることはないのでしょうか?