• ベストアンサー

機密情報の漏洩について

いつもお世話にになっております。 インターネットを接続していないパソコンから、パソコン内に保存されているデータが漏洩することってありますか? ※そのパソコンには、ウイルスソフトは入っていません。 以上、宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • seadragon
  • ベストアンサー率44% (361/820)
回答No.4

最近、立川のビックカメラにてネットに繋いでいないデジカメプリント注文機にウイルス感染がありました。  http://www.asahi.com/national/update/1217/TKY200812170009.html?ref=goo 情報漏洩型ウイルスらしいです。 よほど特殊な使い方をしない限りエフセキュア クライアント セキュリティ のようなアップデートプログラムによるアップデートに対応したセキュリティソフトを導入した方が安全です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • memphis
  • ベストアンサー率40% (975/2395)
回答No.3

インターネットに接続していなくても社内のネットに接続しているなら そこからデータはコピー可能です。 またFDD、MO、USBが接続できるなら、そこからもコピーは可能です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hallo_haro
  • ベストアンサー率37% (1019/2690)
回答No.2

そのPCで、どんな使い方をするかでしょう。 データーが出入りする経路があれば、漏洩の可能性は否定できません。 むしろ、こういう場合が一番多いパターンの方でしょう。 (ネット接続していないからとウイルス対策していない場合です。) 人的に、持ち出されてしまえばアウトですし、 知らない間にウイルス感染。刺したUSBメモリーから漏洩も ありえます。 本当に、どこにも接続せず、どこからもデーターの出入りをさせず、 他人に使わせないなら大丈夫ですが、それ以外は危険な部類です。 素直にウイルス対策などをした方が良いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4856/10272)
回答No.1

ネットワークに接続していないのであれば、ネットワーク経由での漏洩はありませんが、USBメモリなどでデータを持ち出すことは可能なので、「データが漏洩することはあるか」という質問ならイエスでしょう。 他人が近づくことの出来ないPCであれば、知らないうちに漏洩していることはないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 情報漏えいしたくないので

    情報漏えいしたくないので IEでYou TubeやGyaoを使っています。 またSkypeはテレビ電話機能を使おうとしています。 でも ウイルスに感染して情報漏えいしたくないので、教えてください。 1.You Tube  画像が終わった後、”もう一回見る”でなく、 ”共有”をクリックしてもファイル共有ソフトのウイルスに感染して 情報漏えいすることはないのでしょうか? 2.Gyao ファイル共有ソフトのウイルスに感染して 情報漏えいすることはないのでしょうか? 3.Skype どの機能を使うとファイル共有ソフトになるのでしょうか? テレビ電話で話している利用でしたら、ファイル共有ソフトのウイルスに感染して 情報漏えいすることはないのでしょうか?

  • 情報漏洩に関するウィルスについて

    2つ質問があります。 どなたか詳しいい方、ご教示ください。 これまでの書き込みを読みますと、 ウィルス対策ソフトを常駐させていて、毎日アップデートしていても、新種のものであれば、ウィルスに感染するとのことですが、それでは、ウィルス対策ソフトなるものは、「入れていないより、少しはまし」程度のものに思えます。 大雑把に、今回の例えばウィニーにウィルスが感染した方の100人のうち、何人くらいが、(1)対策ソフト常駐 (2)アップデートを毎日実施 していても、対策ソフトがウィルスを検索せずに感染してしまっているのでしょうか? マスコミで取材されている方や、被害状況を取材されているかたでないとわからないかもしれませんが、どなたかお知りでしたら、お願いします。 もし、被害者の半数以上の方が(1)も(2)も行って、対策をとっているにもかかわらず、被害にあっているとすると、対策ソフトにお金をかけてセキュリティ対策を実施しているのは、はっきりいって、きやすめ程度、やる意味もあまりない、ということになりますからね。(新種のウィルスが出てから、その定義が対策ソフト会社によりアップデートされるまでの時間差は何日ほどあり、その間に、約何人程度が被害にあうといった統計的な数字(平均的なデータ)があれば、それも教えていただければありがたいです。) それともうひとつは、最悪の場合、パソコンから漏洩しても大丈夫なように、閲覧されてこまるファイルを暗号化ソフトなどで、パスワードによりプロテクトして保存しておけば、万一ウィニーなどを介して漏洩しても第三者に読まれることはないと素人ながらに考えておりますが、正解でしょうか。 それとも、仮に暗号化していても、その気になれば、また、知識のある人であれば、復号化して、ファイルを見られてしまうのでしょうか? 以上2点、どなたか詳しい情報をお持ちの方、よろしくおねがいします。

  • 情報漏洩について

    最近企業のP2Pソフト使用での情報漏洩が問題となってますが、 流出してしまった企業等はウィルス対策ソフト等を導入してなかったのでしょうか? 情報漏洩とはP2Pソフトを使用していない環境&ウィルス対策ソフトを導入してたとしても、簡単に起きてしまうものなんでしょうか?

  • パソコンの情報漏えいを防ぐには?

    パソコンを、インターネットと完全に非接続環境にすることが出来れば、盗難・紛失を除いて、情報漏えいを防ぐことは出来るでしょうか?

  • 個人情報の漏洩

    病院で勤務しておりまして、支給されたパソコン(Windouws Vista) で患者さんの個人データーを入力してあるのですが、今度、上司から インターネットを接続できるようにしてやるといわれているのですが インターネットを接続することによって、データの漏出につながるようなことがありますでしょうか。一応良くわからないのですがウイルスバスターを入れる予定ではありますが。これで大丈夫でしょうか

  • Winnyの情報漏えいについて教えてください。

    お世話になります。 下記添付致しますURLの内容にあるウイニ―による情報漏えいについて教えていただきたいのです。 http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0901/13/news010.html この内容を踏まえまして質問をさせていただきます。 (1)この情報漏えいは、Winnyを使用した自宅のパソコンに会社の資料をUSBで移した瞬間に起こったものでしょうか。それともその後の他の何らかのPC操作により漏えいしたのでしょうか。 (2)Winnyを使用した自宅パソコンで資料作成などをし、USBで会社のパソコンに移すと会社のパソコンもWinny感染してしまうということでしょうか。 (3)もしWinnyを使用したパソコンからメールが来て、エクセルシートの添付ファイルが付いていたとしたら、それを開くとやはりその内容などは漏えいしてしまうのでしょうか。 以上3点お伺いしたいです。何分パソコンに関してはあまり詳しくありませんので、おかしな質問もあるかと思いますがよろしくお願い致します。

  • ウィニーによる情報漏えいが続いていますが

    ウィニーによる情報漏えいが続いていますが、 どうしてこのプログラムだけ突出して情報漏えいを引き起こすのでしょうか? 他にも共有ソフトはあるはずです。 アンチ・ウイルス・ソフトを使用していても、漏洩してしまうシステムになっているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • Winnyで漏洩する理由

    Winnyを使っているパソコンからのデータの漏洩が問題となっていますが、なぜWinnyを使っているパソコンからデータが漏洩するのでしょうか。素人なりに考えた理由は次のようなことですが、果たして正しいのかどうか全く分かりません。 (1)Winny自体がパソコン内のデータ漏洩も狙ったアプリケーションだから。 (2)Winnyを使う人はパソコンをインターネットへ公開していることが多く、公開すると外部から誰でも容易にアクセスでき、アクセスした人が盗んでいくから。 (3)Winnyを使うような人はやばいサイトへ近づくことが多くそのようなサイトで漏洩を目的としたウィルスに感染することが多いから。 (4)Winny以外を使っていても漏洩は起きるが、Winnyを使っている人がWinny以外を使っている人より圧倒的に多いので、Winnyで漏洩したことが目立つだけ。Winnyを使うと漏洩しやすいということではない。 多分、これらのどれでもない原因ではないかと思うのですが...。 よろしくお願いします。

  • パソコンの情報漏えい

    情報漏えいについて質問します ADSLでインターネットをしています ウイニーによる(以前にそのPCでやっていたが現在アンインストール)データー流出などによりPCから写真などが流出することがあるそうですが PCを使い終わったらLANのコードを引き抜く方がよろしいのでしょうか? ウイルスソフトはDELLの無料の試用期間が終わって更新していません windows のアップデートは自動で更新にしています また電源を切っていても(PCを立ち上げていなくても)情報を抜かれることがあるのでしょうか よろしくおねがいします

  • チャットによる情報の漏洩について

    一般のセキュリティ対策(ウイルス対策やファイアウォール)をしているパソコンでチャットによる情報の漏洩などは起こりうるのでしょうか. 例えば,職場のパソコンでMSNなどのソフトが起動している場合や,それを使ってチャットなどをした場合,職場のネットワークに悪影響を及ぼし,第3者に何らかの情報が洩れてしまうようなことは起こりますか? また,『チャットは通常のインターネットをするための情報の出入り口以外に穴を開けて情報交換をするからキケンだ』という話を耳にしたのですが,これは本当なのでしょうか. この分野にはあまり詳しくないため,どなたか分かりやすく教えていただけたらと思います. よろしくお願いいたします.

MFC j6983cdwの不調について相談
このQ&Aのポイント
  • MFC j6983cdwの黒い太い線の問題についてご相談です。掃除しても解消されません。
  • お使いの環境はアンドロイドで、MFC j6983cdwは無線LAN接続されています。
  • 関連するソフトやアプリの情報は提供されていません。
回答を見る